詩とはなにか 『転位のための十篇』との対話

山田兼士

(「交野が原」66号より)

 

 

一九七二年夏、「詩とはなにか」を性急に求める十九の少年は次のような言葉に遭遇した。

 

  詩とはなにか。それは、現実の社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、かくという行為で口に出すことである。(「詩とはなにか」)

 

この評論家が詩人でもあることを知るのに時間はかからなかった。さっそく大学生協の書店で『吉本隆明詩集』を購入し開いてみると、

 

  ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせるだろうという妄想によって   ぼくは廃人であるそうだ(「廃人の歌」)

 

自虐的な言葉遣いの中に厳しい認識が示されている。では、全世界を凍らせるかもしれないほどの「真実」とは何か。少年は詩集を読み続ける。

 

  ぼくたちは肉体をなくして意志だけで生きている

  ぼくたちは亡霊として十一月の墓地からでてくる(「絶望から苛酷へ」)

 

反世界――最近覚えたばかりの言葉だ――の住人は死者でなければならない。肉体をなくした亡霊とは透徹した個としての自己像の一つなのだ。廃人、背信者、亡霊、瀕死者、分裂病者。さらに彼は、あらゆる秩序と制度を否定するがゆえに、

 

  ぼくたちはすべての審判に〈否〉とこたえるかもしれない(「審判」)

 

と告白する反抗的人間である。このような反世界存在としての自覚がより卑近な具体性を帯びた時、彼はたちまち反社会存在としての自己をさらけ出すことになる。

 

  ぼくを気やすい隣人とかんがえている働き人よ

  ぼくはきみたちに近親憎悪を感じているのだ

  ぼくは秩序の敵であるとおなじにきみたちの敵だ(「その秋のために」)

 

全世界を凍りつかせることをあえて口にするからには、あらゆる他者との交感を断念して孤立の道を選ぶほかはない。自立への出発点として。ここで思想は抒情に直結する、と少年は直感する。そうでなければ詩ではない。

 

  ぼくの眼に訣別がくる

  にんげんの秩序と愛への むすうの

  訣別がくる(「一九五二年五月の悲歌」)

 

秩序への訣別は思想を引き起こし、愛への訣別は抒情を醸し出す。では「訣別」の果てに何があるのか。答は見つからない。詩人はさらなる思索/詩作のベクトルを示すだけだ。

 

  ぼくの孤独はほとんど極限に耐えられる

  ぼくの肉体はほとんど苛酷に耐えられる

  ぼくがたおれたらひとつの直接性がたおれる

  もたれあうことをきらった反抗がたおれる(「ちいさな群への挨拶」)

 

個としての存在認識を「ほとんど極限」の孤独に刻まなければ「ひとつの直接性」の倫理は成り立たない。詩人はその杭をたしかに思想/詩想の境界に打ち込んでいる。だが、それにしても――少年は嘆息する――きわどい隘路だ。彼は沈思する。深く。深く。彼は詩の言葉を凝視しつつ次第に詩の外を求めて行くことになる。やがて詩は沈黙する。僕の沈黙は三十年続くことになる。