●書評●一海槙詩集『正夢』

物語の富をうばう方法について

(「びーぐる―詩の海へ」14号)

山田兼士

 

詩における物語性というのはなかなか厄介な問題で、特に、行分けの抒情詩の場合には成功率が非常に低いのではないだろうか。ボードレールの散文詩のように物語の気配だけを示して後は読者の想像力に任せるとか、萩原朔太郎のように物語的な一場面のみを提出するといった方法もあるが、現代詩ではなかなか難しいと言わざるを得ない。

一海槙の詩集『正夢』は、長篇になることを避けながら、しかも散文詩ならぬ行分け詩において、物語性を獲得した稀な作品群だ。夢の記述を活用することで読者をアレゴリー世界に誘う不思議な作品群、と呼んでもいい。

 各篇数頁程度の長さで読者を物語世界に誘うためには、冒頭の詩句が重要であることは言うまでもない。詩集中、特に鮮やかと思われる冒頭部分を挙げてみよう。

 

天使がひとつやふたつ

おちてきてもよさそうな 晴れわたった秋の

 まひる

胸のポケットにささやかな秘密をいれたまま

海への道をあるいていた。

(「海をみにいく」冒頭)

少し工夫すれば洒落たショートショートにでもなりそうな冒頭で、どんな展開になるのか興味を覚え得る読者は多いのではないだろうか。このように初々しい書き出しもあれば、次のように禍々しい書き出しもある。

 

死をおそれるあまり

彼は

棺の中に

家族すべてを入れた

親類も友人も

愛する人々を残さず入れた

(「棺」冒頭)

こちらはややホラーな雰囲気が、物語への欲動を促さずにはいないだろう。続きは読者にそれぞれ自分で確認して頂きたい。いずれの場合にも、物語的細部が延々と語られるわけではない。かといって、あらすじのみの習作といった印象でもない。なぜなら、これらは詩に他ならないからだ。

 リズムとメロディを内在した抒情詩特有の文体で綴られる二十四の詩篇は、多少の出来不出来はあるものの、詩による物語世界への果敢な挑戦と見ていいだろう。詩の富を奪われ続けて来た現代詩が(プルーストの長篇を見よ、川端康成の掌篇を見よ)逆に、物語の富を奪おうとしている、というのはいささか褒め過ぎだろうか。だが、少なくとも詩の多様性の一環として、このような試みは奨励されこそすれ批判されるべきではない。作者自身、実はこうした方法での詩作がそういつまでも続けられるものでないことを、明確に認識していると思われる。物語の終わりを描いた次のような作品もあるのだから。

 

きみはきみの手を胸のうえにのせ

横たわったまま静かな戸外に耳をすます

ときおり鳩がひくく鳴いている

来る来る 来る来る 来る来る と

(「物語の終わる日」冒頭)

物語の可能性を示唆する詩とは物語の終焉を意識する詩でもある。意味表象と意味内容を兼ね備えたオノマトペ「来る来る」の繰り返しは、脱–物語–詩の到来を予告するリフレインでもあるだろう。(澪標、一五〇〇円+税)