●書評●小池昌代短編集『黒蜜』

こどもに潜むおとなの詩

(「樹林」2012年冬号)

 

山田兼士

 

 

 

 『黒蜜』は、例えば谷川俊太郎のこどもの詩と正反対のベクトルで書かれた詩小説集である。以前出た『ルーガ』などもそうだったが、子供の中にすでに潜んでいる大人の意識をテーマにした作品集だ。嫉妬、倦怠、皮肉、欲望といったモチーフを繰り返すことで、純粋で無垢な子供という定型を打ち破る試み、と言ってもいい。

 時にはホラーに、時には幻想的に、しかし基本的にはこの上なくリアルな姿で、等身大の子供が次々に描かれる。彼らは時に怜悧で残酷なのに、読後感はなぜか爽やかだ。この不思議な潔さは、やはり行間に小池昌代の〈詩〉が漂っているからではないだろうか。

 まず、冒頭作品「鈴」を例に挙げてみる。無口で内向的な小学一年生の高行が「暗闇プロジェクト」に母親と一緒に参加して、闇の中でひとり考えにふける場面だ。

 

ぼくは知っている。あの恐ろしい闇のことを。いつ知ったか、どんな闇だったか、もうこれ以上、うまく説明できないんだけれど。父も母もおらず、一人だった。そのことを、このやさしい闇は、思い出させてくれる。そしてぼくの傷をちりょうしてくれる。闇に傷つけられた傷は闇だけが治せるというように。

 

 鋭敏で繊細な子供が、誕生以前の虚無の記憶を呼び起こしている。多くの詩人たちが想像しつつ誰にも実証できない未生以前の世界だが、小学一年生にとってはほんの六年ほど前の記憶にすぎない。この世界に存在しないことの恐怖を子供の記憶という形で素早く描いた詩的叙述である。闇によってつけられた傷は闇によってしか癒されない、と考える子供は、詩人の原型と見られるだろう。

 短編「鈴」には二人の子供とそれぞれの母親が登場するが、今引用した部分では四人の内面がそれぞれ括弧に入れて語られており、福永武彦の音楽小説『風土』を思わせる。四人の人物が「月光ソナタ」に託して自身の深層を探る場面だ。「鈴」は短編なので、登場人物たちの内面をほんの数行で描くのみだが、それでも音楽的な気配を漂わせていることに変わりはない。「ソナタ」ならぬ「ソナチネ」にも喩えることができるだろうか。この音楽性もまた〈詩〉の重大要素である。

「鈴」がおもに六歳の男の子を描いているのに対して、「倦怠」では八歳の女の子が描かれる。冒頭部分を引用する。

 

 倦怠を知ったのは、八歳のときだ。

 夏休みの、ある一日。わたしは綾瀬にあった祖父母の家で、蟬の声を聞きながら、独りぼんやりとしていた。何をすることもなかった。する必要もなかった。けれど不思議につまらないとは思わなかった。

 わたしはそのとき、時間を見た。時間は流れず、ぶよぶよと溜まっていた。止まっていたのではない。溜まっていた。まるで出口がつまっているみたいに。

 

 両親から離れて祖父母の家で夏休みを過す孤独な少女は、早くも「倦怠」を知り「時間」を目撃した、と言う。定型的なイメージのように流れ行く時間ではなく「ぶよぶよと溜まっ」た時間である。続きを見てみよう。

 

 けだるい空気は、わたしに甘美な快楽をもたらした。眼球には灰色の薄い膜がかかり、その膜を通して見る世界は、ここであって、ここでないどこか、いまであって、いまでないいつか、そんな奇妙な感触があった。

 いつまでもここに浸っていたい。けれど人は、この快楽のなかに、ずっと居続けるわけにはいかない。居続けたらきっと、腐ってしまうだろう、腐って、そうして死んでしまうだろう。八歳のわたしはそう思いながら、無為の時間に心身が浸食されていくのを、ただうっとりと味わっていた。

 

 倦怠に浸る快楽と、その快楽に耽ることの危うさを、同時に発見した少女もまた、おそらく詩人の原型だ。物語は、祖父母を亡くして両親も喪失した少女時代から、極めて迅速なタッチで(この展開の素早さは短編作家としての真骨頂だ)主人公が六十歳になった現在へと展開する。孤独な生活を送る主人公は、かつて祖父母の家があった場所を訪れ、新しく建て替えられた家の玄関前でちょうど八歳ぐらいの少女に出会う。主人公はその母親としばらく穏やかな会話を交わすのだが、「もう暗くなってきたわよ」という母から娘への言葉に祖母の声を聞き、突然「自分が少女になったような気がして、ママの声に誘われ、家のなかに入ろうとする」。主人公の行動は母子によって遮られ、彼女は「よろよろと、来た道を引き返す」。通常の小説ならここで終わってもいい場面だ。老いて身寄りのない哀れな女性の物語である。だが、詩人の筆はここで止まらない。突然、祖母の声が聞こえてきて、彼女は元の場所に戻り玄関の扉をたたく。

 

 蟬の声がかまびすしい。空気がたぷたぷと波打ってきて、ああ、倦怠だ、とわたしは思う。甘美な幼年時代の夏に、わたしはいきなり放りこまれる。すると、本当の名前が戻ってくる。みるこ、そう、わたしはみるこ、九歳のまま、老いた少女だ。

 

 現実の冬と幻想(過去の記憶)の夏が入り混じる中「わたし」は永遠の孤独と倦怠に埋没しつつ自らの「本当の名前」つまりアイデンティティを取り戻す。「九歳のまま、老いた少女」という辛い自己認識のことだ。早熟な少女は少女のままあっという間に年老いて、今では未熟な老女へと変わり果てている。残酷な物語だ。この残酷さもまた、詩人の想像力が炙り出した、人間の〈真〉である。

 八歳の少女の物語をもう一つ挙げておこう。作品「馬足街」の峰は、同級生ながらどこか大人びた光次郎に誘われて「橋の向こう側」(禁じられた区域であるらしい)にあるお好み焼き屋で奇妙な経験をし、昭和を思わせるレトロな街を通過して「赤い橋」に戻って来る。

 

 峰は光次郎に背を向けて、とぼとぼと橋を渡った。振り返れば、馬足街も、赤い橋も、赤い自転車も、光次郎も、すべてが消えてしまう。そんな気がしてかたくなに前を向き、父と母の住む家へ向かった。だがその家も、絶対にあるとどうして言えよう。ないかもしれない。見慣れたはずの町並みが、初めて見るようによそよそしい。

 

 異界体験を通して存在の不安を知った少女は、もはや以前の少女ではないだろう。異界の方がむしろ本当の住処であって、今から帰ろうとする家は存在していないかもしれないのだ。この、存在と不在の葛藤もまた、詩人としての覚醒の喩と言えるのではないだろうか。八歳の峰がふと我に返って六十歳になっていたとしても不思議ではない。

 こうして紹介していくと、本書にあるのは禍々しく不吉な物語ばかりのように思われるかもしれないが、実際は、喜怒哀楽のエネルギーとヴァリエーションに溢れた、多様な十四篇の集成である。巻末に置かれた書下ろし作品「おはよう」の末尾を挙げておこう。小学四年生の娘を持つ「ひどく内気な早川さん」が朝の「挨拶週間」を体験することで微かな自己変革を実現する、向日的な物語だ。

 

 通学路に、もう子供たちの姿はなかった。

 それなのに、早川さんは「おはよう」と声をあげた。しっかりするんだよ、泣くんじゃないよ、泣いてもいいけど、生きるんだよ。いろんな言葉、いろんな思いを、束ねるように一つにして、早川さんはおはようと挨拶した。

 

 この爽やかさもまた〈詩〉の重要な一面だ。こどもの中に潜むおとなの感覚を多様に描いた本書にあって、この一篇だけが終始大人視線で書かれていることも、一冊の作品集の締めくくりとして鮮やかではないだろうか。すぐれた一冊の詩集のようなエンディングだ。

(筑摩書房、一九〇〇円+税)