■詩集時評(6)

収穫の秋、だろうか

(「びーぐる―詩の海へ」第14号)

山田兼士

 

 毎年秋は出版ラッシュ、とはよく言われることだが、今秋は特に詩集の刊行が多いように思われる。収穫の秋、と喜んでもいられない。春の大震災の影響でこの時期にずれ込んだ詩集が少なからずあると想像されるからだ。震災後に書かれた作品も(あとがきも含めて)かなり見られるようになった。特別に枠を拡大して、できるだけ多く紹介していきたい。

 

佐々木幹郎『明日』(思潮社)死と不死を歌ってきた詩人が、大震災後に書いた3篇で不滅の主題を発見することによって、7年間の詩作にピリオドを打った。もちろん最後のピリオドではない。「明日(あした)」への讃歌のための中仕切りだ。声高でない、ピアニッシモで歌われる静かなレクイエムである。

 

人は揺れ

大地は揺れ

あらゆるもの 陸の奥深くへ流れ込み

倒れ込み

閉じ込められて

ゆるしてほしい 

わたしたちが

この大地を抱擁し

接吻することを

(「鎮魂歌」末尾)

高橋睦郎『何処へ』(書肆山田)33年間におよぶ作品27篇。だが拾遺詩集ではない。全体は 「何処へ」という問いをテーマとし冥府のイメージをモチーフとしている。冥府を彷徨う詩人は巻末「冥府行」で特異な様相を示す。俳句、短歌、詩の3形式による連作は言うまでもなく、自己解説までが詩である。

 

命終(みやうじゆう)やわが杖芽吹くこともなく

   *

わが杖芽吹くなればうつしゑの海やま越えて影の国指す

   *

杖を植ゑて水を()る。死者を裸にし、女を(またが)らせる、ただし未通女(をとめ)たるべきこと。

(「杖」)

谷川俊太郎『東京バラード、それから』(戯書房)既刊詩集からの77篇に書下ろし7篇を加え、一九五〇―六〇年代に撮った未公開モノクロ写真を随所に入れたリミックス写真詩集。昭和の一コマ一コマが鮮やかに甦る。懐かしい。そして新しい。東京詩人の誕生だ。新しい谷川俊太郎がまた一人加わった。

 

家々の裏口に置かれていた

黒いゴミ箱はいつ姿を消したのか

東京ではゴミはもう大地に帰れずに

煙となって昇天する

泣きながら捨てたものも

怒りのあまり捨てたものも

取り返すすべはない

だが心に溜まったゴミは

澱となって沈殿している

透き通る思い出の上澄みの下に

今も

(「思い出リミックス 1」全文)

田村雅之『水馬』(白地社)漢詩風の熟語と和歌風のやまとことばが柔軟に交錯し、伝承風の詩空間が創られている。比較的短い23篇だが、全体の印象は叙事詩のように重厚だ。終りの方では「母の死」とその前後を描いた上州の風景が印象的。これは田村雅之の郷土望景詩なのだ。追悼詩の数篇も胸に迫る。

 

するすると紐がほどけてゆくように

これでぬけた、と思った

うすずみの鬱の

死の際からようやくに

(「鬱抜け」末尾)

野村喜和夫『ヌードな日』(思潮社)「パレード」1-13と「防柵」1-12が交互に織り込まれた25篇の書下ろし詩集。「第1」から「第101」までの「肉」は存在の諸形態のパラディグムと見られるが、この上なくアモルフな状態は人間の限界 (極限)状況の喩だろうか。「パレード」は止まらない。

 

63の肉、それはおのれを裏返すことができる、内奥の刺をおもてに、ウニのような形態に変身して防御することができるのだ、来い、捕獲者、頭からは思考さえ放たれる、

(「パレード11」部分)

管啓次郎『Agend'Ars 2 島の水、島の火』(左右社)16行詩64篇から成るシリーズ第2作。地水火風の四元素を樹木や島や海に託す詩人は、クレオールの語り部に憑依したかのように自在かつ純朴だ。時には少女少年の主語を用いることで、「外」なるもの「他」なるものを呼び求める声が新鮮。

 

つねにすべてを他所から見ようとすることだ

征服と拡張を拒絶することだ

「一」が砕け散って「多」と「他」になる

その光を物陰から窺うようにしてわれわれは

 明日を摑む

(「」末尾)

新延拳『背後の時計』(書肆山田)比較的長め(50行ほど)の抒情詩21篇。少年期思慕を中心とする作品が儚くも懐かしい。過去を招魂する意志の強靭さが、一瞬の影像を言語化し持続するエンジンになっているようだ。「背後の時計」とは昭和の家族の象徴であり、詩人の時間感覚の喩でもあるのだろう。

 

合わせ鏡の中に映る無限数の私

どれかひとつの顔でも笑っておくれ

一日の初めにはまっさらな時間が自分を待っている

というようなことはありはしないのだから

(「背後の時計」末尾)

田中郁子『雪物語』(思潮社)岡山の山間部に長く住み老境に入った詩人が、家族の歴史や農作業の合間の自然観察などを通して、独自の詩世界を確立した。寓意的で象徴的な「老女」の夢想は現実以上にリアルなイメージを担っており、まるで神話世界のように屹立している。厳しくも美しい自己認識の深さ。

 

遠い山里の古い家では 無数のわたしが無数の老婆となっていつまでも窓に映っている 結局 わたしが窓から見たものは 胡瓜の茂みとカタバミだったと思う その畑の大きさが 孤島そのものだったと思う わたしはその孤島を今でも全世界のように見つづけている

(「孤島」末尾)

江夏名枝『海は近い』(思潮社)連作散文詩による表題作と、短めの行分け詩15篇から成る。 特に表題作はリフレインと独自のメタファーが面白い幻想空間を創り出している。海は大いなる自然であると同時に社会性を帯びた世界でもあるかのよう。脅威と慰撫を共にもたらす大いなる母のようにも読まれる。

 

死とは速度を失うことである。

報酬は心地よい乾きだけ……

時空を超えて航海を続けている船。

青色の船内に青色の寝台が用意されている。

わたしたちは言葉を脱いで眠る。

(「海は近い」末尾)

柴田友理『子取りの産声』(思潮社)行変えや空白に独自の工夫(細工?)を凝らした作品群だが、一つずつの言葉の熟成度は相当なものだ。時には悪夢譚風に、時には劇詩風に、詩語がジャンプしスキップしている。目次によれば長編詩5篇だが、番外と見るべき巻頭詩の凝縮度は凄まじく詩集全体の要約詩。

 

方位磁石すら狂ってしまったこの中空のさなかに

生ぬるい羊の血をかぶって

 

わたしは ――

 

よみがえってはまた眠る

柔らかい壁の裏で   いつも共犯者を捜している

わたしは   生まれつきの水子なのかもしれない

(巻頭詩後半)

暁方ミセイ『ウイルスちゃん』(思潮社)まず名前が詩だ。タイトルの諧謔は中味の切実さ深刻さを和らげる効果を担っているのか。むしろ逆説的な相乗効果を狙っているのか。なかなか強かな新人である。幼児期乳児期を突き抜けて「未生以前」まで遡ることで「世界=せかい」の組み直しを遠望する企てだ。

 

あるか、

あなたは、荷車に乗って

よく晴れた日に

世界をすべて受け入れたことが

 

あいしている

(「空き部屋」部分)

渡辺玄英『破れた世界と啼くカナリア』(思潮社)「キオク」「キボー」「ソラ」といったカタカナ表記が紡ぎ出す「セカイ」論。コンピュータゲームのヴァーチャル空間をさまよう詩人がもうひとつの世界=セカイを詩空間に打ち立てた。開くだけのカッコ「( 」 は永遠に閉じることのない詩世界の表象かも。

 

ムスーのセカイがなぎ倒されて(うらがえされて

(ミズニウキクサ

ヒトがいっぱいいます 枯れていく

ほらワタシを撮って!

写真に撮ったとき わたしは消えてしまう

(「光の屈折」部分)

八柳李花『サンクチュアリ』(思潮社)観念的イメージと身体的物質的イメージの共存(併存)が禍々しくも 新奇な世界像を組み立てて行く。どこかで出会ったような風景が未知の風景に紛れて次第に迷路に踏み入って行くような感覚、といえばいいだろうか。違和を引き起こす生硬な術語もむしろ新鮮に響く。

 

くちびるはmemeからmimeへと歪められるなかシニフィアンと

入れ換わるシニフィエに重複された意味合いが

ポリフォニカルに匂いたっては錯綜し、混ざり、読み違えられ。

(「insomnia部分)

 

にしもとめぐみ『マリオネットのように雨は』(澪標)なんとも瀟酒な佇まいの37篇。どの作品にも微かに 水分を含んだ風が流れていて、「ここ」から「そこ」へとひそかに誘うかのようだ。ごくささやかなモチーフも軽さを増すことで詩になり得るし、逆に、重いモチーフは重さを増すことで詩になり得る。

 

青の深さの中を降りてゆく

潜水夫の至福の時間

 

十月の夕暮れの電車は 空海(そらうみ)をゆく細長い深海魚だ

(「四半時のあいだに」冒頭)

田中宏輔『Wasteless Land, VI(書肆山田)帯に「数学詩集」とあるように、集合や数式や論理の中に(あるいは外に)詩を見出そうという新奇な企て。時計回りをめぐる会話体の詩も 面白いが、「数式の庭。―前篇―」と題された50ページに及ぶ長篇(連作)詩が特に美しい。後篇は?

 

庭に数式の花が咲いていた。

近づいて手でもぎとると

数と記号に分解して

手のひらのうえですっと消えた

庭を見下ろすと

数式は、もとの花に戻っていた。

(「数式の庭。ー前篇ー」冒頭)

花潜幸『薔薇の記憶』(土曜美術社出版販売)大震災後に書かれた40篇だが、直接震災を扱った作品はない。ショックはむしろ詩の形態に表れたらしく、散文詩ばかりを書き続けたという。全作2頁という形式以外は純正の散文詩集だ。叙情な�章、物語的な�章、私小説的な�章、�章はコーダだ。

 

野田順子『うそっぷ』(土曜美術社出版販売)ショートショートのような味わいの寓話詩14 篇。どれもアイディアに溢れており、ブラックな香味もあって面白く読ませる。背景にはそれなりに幸せな幼年期とかなり辛い成年期が見え隠れしているが、それらの融合が独自のユーモアに昇華しているのだろうか。

 

福本明美『月光(つきあかり)』(コールサック社)死者達への追慕と愛に満ちた詩集だ。身内であれ他人であれ、死は辛く悲しいが、必然の出来事でもある。「つきあかり」とは、死者たちを照らす微光のことでもあるだろう。詩人は一人の異邦人として死者達の王国に佇んでいるかのようだ。生の証として。

 

小笠原眞『初めての扁桃腺摘出術』(ふらんす堂)定型詩にこだわってきた詩人が、23年間の拾遺詩編を集めて自由詩集を編んだ。変幻自在な新詩集の誕生である。耳鼻科医でもある作者は、臨床の現場をも鮮やかに詩化してみせる。まるで熟練の外科医のようだ。時折垣間見える家族の肖像も魅力的。

 

寺岡良信『凱歌』(まろうど社)きわめて端正に磨かれた25の抒情詩。旧仮名遣いを用いて 「近代」を想起させる、戦略的な詩集である。父の死を経てやがて訪れる自らの死を遠望する試み。硬質の抒情は現在ではめずらしいほどの自負を放っている。 表題作はじめタイトルはすべて二字熟語。徹底している。

 

藤貫陽一『緑の平和』(コールサック社)きわめて平易なことばで綴られた、どちらかと言えば素朴な作品群だが、時折ふと現れる違和の表情に、世界との微妙な誤差が刻まれている。いずれも短い作品で、一つの断面を提示して終わることが多いが、その集積は確実な力を得ている。詩集を編むことの原点だ。

 

井谷泰彦『はじめての〈ユタ〉買い』(七月堂)表題作は沖縄の巫女をテーマにしているが、全体が沖縄主題の作品というわけではない。生まれ育った京都の町や京言葉、思春期のこと、詩人の死、父の死のことなど、多様なモチーフを自在に歌った24篇。一貫しているのは社会との「ずれ」の意識だろうか。

 

早田真由美『ピーちゃん願望』(ドット・ウィザード)飼っているインコが巨大化して自分を空に運んでくれる幻想を描いた表題作のほか、金魚の世話や自分の病気のことなど、一見ばらばらに見えるモチーフの中に、実は、生きるために切実な装置としての詩を発見する過程が描かれている。ユーモアもまた。

 

井上優『厚い手のひら』(コールサック社)多様なモチーフから成る43篇と童話詩2篇。主題も手法も様々な作品群にあって、こどもの生誕成長を見守る父親視線の数篇が爽やかで凛とした印象を与えている。大震災後をモチーフにした作品も数篇あって、リアルタイムのドキュメントとして貴重な証言だ。

 

木村透子『黄砂の夜』(思潮社)長篇物語詩の表題作と他12篇から成る。独自の空間感覚と周到な構成力が相俟って、短いながら伝説的な物語を作っているのが特徴。黄砂に乗って大陸の様々な植物動物が飛来し新世界を作って行くという幻想は現代の神話と呼ぶべき。短編詩にも物語発生の可能性を感じる。

 

青山雨子『白い地図』(書肆山田)短めの抒情詩9篇と長篇の物語的散文詩1篇。抒情詩群が散文詩の前後を固めている構造だが、この構成は詩空間の喩。昔住んでいた土地に戻った男が空白を埋めるかのように色々思い出して行くのだが、その殆どは想像の域を出ない。「白い地図」はついに白地図のままだ。

 

石山淳『異端のレクイエム』(私家版)作者がみずから「詩の無縁仏」(あとがき)と呼ぶ、既刊詩集未収録作品の集成。いわゆる拾遺詩集ということだが、それだけに長い年月の集成であり、その時々の記録的価値は高い。遠い昭和の実感が鮮やかに甦るような作品もあり、時に覚醒を促す力を宿している。

 

青柳俊哉『球体の秋』(コールサック社)あとがきに「存在論的なもの」とあるように、事物が現象面の背後に隠し持つ「実在」を暴き出そうとする作品群。朔太郎流に言えばザインとゾルレンとなるような存在の二重性を問う55篇は重厚にして鮮烈、時にはっとするような美を放つ。「存在論詩」の誕生だ。

 

片桐歩『美ヶ原台地』(コールサック社)北信州に住む詩人が、自然の諸相を賛美しつつ、人間界の諸問題を自らに問いかけ回答を求めて彷徨した53篇。全3章のうち「�章 美ヶ原台地」が特に、信州の自然と渡り合う人の実感と実体験を描いていて面白く読まれた。大震災後の価値の変化を問う作品も。

 

川中子義勝『廻るときを』(土曜美術社出版販売)端正なたたずまいの毅然とした作品群。時に文語的言い回しを用いることで、神話的伝説的な雰囲気を高めている。言葉や世界の起源への遠望が様々な話者によって語られるのだが、これらはいずれも二人称化した詩人であり三人称化した私でもあるのだろう。

 

清野雅巳『熱帯龍魚』(週末出版)たよりなげでいてしたたかでもありそうなアルバイト青年が、日常の中で拾い上げた詩の種を、ていねいな手つきで作品に仕立てている。短めの24篇はひっそりと静かに佇んでいる、といったおもむき。多くの青年たちに共通する浮遊感があくまで自然に描き出されている。

 

辻和人『真空行動』(七月堂)ブログのおしゃべりをそのまま詩にしたような饒舌体で、日常のちょっとした違和や経験が描かれている。「詩は単に「文」でありさえすれば良い」(あとがき)とはラディカルな宣言だ。後半の「猫」詩編の数々はひたすら 面白く、「現代の内田百閒!」と声をかけたくなった。

 

今井義行『時刻(とき)のいのり』(思潮社)ミクシィで書き続けたという110篇の抒情詩。 日付時刻の記録によれば2分で書いた(結構長い)作品もあり、その速度に驚く。まるで自働筆記だが、決して深層の無意識ではなく、いわば意識の表層を横滑りして(全編横書き)得られた言葉の微粒子の群れだ。

 

武西良和『プロフェッショナル』(土曜美術社出版販売)様々な種類の職人の手つきや振る舞いをモチーフにした各5篇6章の計30篇。熟練した所作の中に、凝縮した人生を多様に垣間見せる、といった趣の詩行が特徴。「磨く音の重なりに角材は/柱へと目覚める」(「鉋」)といった端正な飛躍が面白い。

 

植村孝『長い旅路の果ての回想』(ブックウェイ)定年退職後の作者が人生を振り返りつつ未来に想像を羽ばたかせ綴った39篇と「付録」のショートストーリー10篇。社会批判や自己批判に滲み出る苦いユーモアが特徴だ。時に荒唐無稽にも思われるイメージの飛躍があって作品にアクセントを付けている。

 

田村のり子『時間の矢ー夢百八夜』(コールサック社)タイトルから分かるように、夢をモチーフにした108の散文詩群。いずれも比較的短く、夢の断片性をそのまま文字に写し取ろうという試みだ。長い人生の中で失って来た大切な人々との交感が多様な夢のイメージとなって結晶する様は哀しくも美しい。

 

宮尾節子『恋文病』(精巧堂出版)機知に富んだ短詩から切々たる恋愛詩まで、様々なスタイルの作品群だが、全体を貫くライトモチーフは言葉の変容または変幻だ。すべての言葉が「恋文」になってしまう「病」を歌った表題作は、「春の病気」と「冬のうわ言」の間で揺れる心理がテーマ。詩と恋は同義だ。

 

林嗣夫『あなたの前に』(ふたば工房)他人の詩や自分の詩集などをテーマにした作品群に特徴がある。 現代詩人会ゼミナールの模様を描いた「神戸で」が面白い。岩成達也や鈴木漠といった詩人たちが実名で登場し、その言説に反応する作者の内面を描いた長篇詩 だ。生活の中での小さな発見等も鮮烈に映る。

 

山崎純治『通勤どんじゃら』(思潮社)通勤電車内での妄想を毎月一つずつ詩にした、という全22篇。顔がはがれたり骨が抜けたり耳が崩れたりと、少々グロテスクと言えなくもないユーモアが切実な生活感覚を裏側から描き出している。こうした妄想が生活を支える原動力になることもあるのかと感心した。

 

黒岩隆『あかときまで』(書肆山田)不在を主旋律に存在の儚さと執拗さを様々に変奏した12篇。自然体の改行がなめらかなリズムを作り出し、時間の進行をアンダンテで奏でているといったおもむき。詩を書く歓びが行間から伝わって来るが、同時に詩の悲しみから離れることがない。この誠実さは貴重だ。

 

牧田久未『林檎の記憶』(思潮社)アダムとイブからニュートン、アインシュタイン、ビートルズを経てマッキントッシュまで、林檎にまつわる神話と歴史をモチーフにした連作が面白い。擬似科学的思考を斜めに切り取ったようなユニークかつユーモラスな発想も楽しい20篇。軽妙な批評精神が垣間見える。

 

一海槙『正夢』(澪標)タイトルから想像されるように、夢と生活を描いた物語的抒情詩24篇。悪夢や幻想が中心に描かれているが、言葉はあくまで平易で柔軟だ。日常が異界と隣り合わせであるような、さりげない夢想譚が特徴と言える。瑞々しさ初々しさと禍々しさ毒々しさが共存した不思議な作品群だ。

 

大野直子『化け野』(澪標)金沢在住の詩人が泉鏡花の作品をモチーフに書いた詩群がまず鮮やか。過去の文人との対話が新しい詩の可能性を開いている。亡き母、亡き父との対話詩もまた、リアルすぎるほどにリアルで、その潔さが新しい地平へと詩人を導いているといったおもむきだ。変身譚の詩も面白い。

 

伊藤悠子『ろうそく町』(思潮社)日常のなにげない情景をリアルに描きながら、かすかに異界の気配を感じさせる作品群。上下左右前後に同時に視線を向けているかのような、不思議な立体感が印象的だ。時間もまた同様で、遥か昔と遥か先が同一の時間内に共存しているかのような感覚がリアルに描かれる。

 

北原千代『繭の家』(思潮社)端正な佇まいが印象的な22篇の抒情詩群。メルヘン風であったりアレゴリー風であったりと、物語の気配を感じさせつつ寡黙なイメージに凝縮するスタイルは、あくまで静穏な世界を徴している。宴や狩りの場面でさえ穏やかに描かれ、まるで作者自身が水の精であるかのよう。

 

藤井貞和『春楡の木』(思潮社)スタイルもモチーフも多様な24篇だが、テーマはみごとに一貫している。 平和への祈りとそのための絶望的なまでの努力、とは安易な要約かもしれないが、手短かに言えばそうなる。「連体詩」のように独特なフォルムも通常の抒情詩のフォルムも独自の構成美を放っている。

 

杉山平一『希望』(編集工房ノア)97歳(!)の超ベテラン詩人の何とも清新な62篇。いずれも短いものだが、人生の深みに柔らかく触れる軽やかな西風のようだ。編集中に東日本大震災の報道に接したとのことで、被災地に向けたあとがきのメッセージも心強い。巻頭の表題作をまず静かに読んでほしい。