●書評●細見和之詩集『家族の午後』

はりつめた曲線の詩

(「樹林」2011年春号)

山田兼士

 

 

 タイトルにある通り、「家族」をテーマにした私小説的な趣向の作品群、とひとまず見ておこう。巻頭「手前の虹」は「結婚して間もないころ」つまり「家族」を構成する最小単位が誕生した頃のことや、三年間の結婚生活と破綻のことや、さらに「右往左往ののちに」「元の暮らしにもどった」ことを、二人で見た虹をモチーフに一筆書きで描いたスケッチのような物語詩だ。その末尾を引用する。

 

私たちのまなざしに

ぼんやりとした

その始まりと終わりまでを

まるで無防備に差し出していたあの虹

 

 虹のはかなさに結婚生活の危うさを重ねる手法は簡潔にして鮮やかだ。

 これに対して、巻末から二番目に置かれた「帰るところ」では、帰宅途中の停車駅の名を連ねながら「駅の名がなんと親しく響くことか」と述懐し、次のように締めくくっている。

 

けれども

私が帰るのはもっと先だ

けぶるような雨にかき消された

遠い遠い線路の果て

雨水が合流して巨大な滝となって谷間を洗い

いましも稲妻がいく筋もの閃光を放っている

 ところ

私が帰るのは

その先だ

 

 明らかに巻頭作品と対をなすと見るべきこの作品で、「私」は「巨大な滝」と「稲妻」が「閃光を放」つ場所の「その先」こそが帰るべき場所であると言う。

 作者が住む丹波篠山を含むJR福知山線の路線を見ると、巻頭作品で虹を見たという「丹波大山駅を過ぎたところ」は丹波篠山から城崎へ向かう途中であり、一方、作品「帰るところ」は大阪から丹波篠山へ向かう途中の駅の列挙から始まっている。ということは、「私が帰る」べき場所とは、自宅がある(つまり家族が住む)丹波篠山のさらに「その先」、つまり巻頭作品で虹を見たまさにその地点ということになるのではないか。

 家族の出発から挫折、さらに復活後の数年(その間に二人の娘が生まれ育っている)を経た現在、その出発点を目指して「帰る」詩人の目には、しかし、虹ならぬ滝と閃光が映っているのであり、前途は決して平坦ではない。まるで一巻の小説を読み終えたかのような読後感が残るのは、巻頭と巻末近くに置かれた二作品が「家族」ドラマとしての構成を外側から支えているからだ。その間に置かれた二十四篇は、作者と妻と二人の娘、それに作者の両親、さらに近所の人々や昔の友人たちを含む群像劇として、あたかも一冊の連作短編集であるかのように読まれる。もちろん、一つ一つは独立した詩空間を構成しているのだが、全体としての印象が物語的であることは事実だ。

 しかし、詩はそこで終わらない(終われない)。「帰るところ」の後に置かれ詩集巻末を飾る表題作「家族の午後」では、「うえの娘」と他愛ない遊びに耽るうちに突如として娘が消滅してしまう。そして最後は、

 

すると川に小舟がやって来て

したの娘と妻を載せて

そのまま河口へと旅立った

 

優しい陽が照りつける

さびしい午後

やがて私もいなくなる

 

と、小説では到底描き得ない不思議な余韻を響かせて詩集は閉じられる。始めに、この詩集を「私小説的」と呼んだが、それは、全体を貫くモチーフが作者の私生活を基盤にしているということであり、それ以上の意味はない。作者はいわば私生活上の細々とした出来事を出発点に置くことで詩のリアリティを担保しながら、もう一つの(あり得たかもしれない、またあり得るかもしれない)現実を創出することで、明らかに独自の詩空間を生成せしめている。

 例えば、「聖書とオムレツ」では、なんらかの事情で下の娘と二人で夕食をとることになったらしい作者が、オムレツを作りながら、娘の名「いぶき」の由来である創世記の一節を思い浮かべたり、娘が生まれた頃のことを思い出したりしているうちに、料理に失敗し「きょうのオムレツはまとまらない/天地創造以前の混沌、ぐちゃぐちゃ」となり、一方、娘の方はジグソーパズルのピースが見つからないことに「癇癪を起して」「跡形もなくばらばら」にしてしまう。子育て経験のある者なら誰にでも多少は身に覚えのある、微笑ましといえばいえなくもない光景だ。だが、詩人が描きたいのはそうしたほのぼのした情景そのものではない。末尾を引用する。

 

呆然とふたり

夜にむかう

 

 やはりごく簡潔に(一筆で)描かれた二行が、人がそこに存在することの不思議な寂寥を響かせている。そうした寂寥感を抱いてもう一度この詩を第一行から読んでみると、創世記神話に出てくる「混沌」とオムレツの「ぐちゃぐちゃ」とジグソーパズルの「ばらばら」が奇妙なリアリティを伴って響き合うことに気づかずにいられない。

 このような交響は詩集中いたる所に仕掛けられていて、この作品が単なる「子育て詩集」(帯文)に止まらず、深い人間の本質的孤独と、だからこそ共生を貫こうとする「家族」間での様々な葛藤を、ごく具体的に描ききろうとする、強靭な思想を背後に隠し持っていることが分かる。ごく低い目線からの(なんなら通俗的と呼んでもいい)生活情景が、形而上的と呼んでさしつかえない観念の高みへと一筋につながっている。もちろん、単純な線ではない。紆余曲折を重ねた複雑な曲線だ。だが、その曲線は緩んではいない。いわば、ぴんと張った揺るぎない曲線なのだ。

 もう一つ、娘とふたりで過す夜を描いた作品を挙げておこう。「父と娘のソネット」は、このはりつめた曲線を詩集中もっとも明確に描いた作品だ。

 

母が泊まりで出かけた日

父と娘はたがいに不安な夜をむかえる

「おしっこ済ませた?」と父親がたずねると

「カギかけた?」と娘は繰返し確認する

 

娘はリカちゃん人形を抱いて布団へ

父はこんな夜も寝酒のウィスキーを手離せな

 い

娘がようやく寝息をたてるころ

父は十何年ぶりの金縛りに襲われる

 

こめかみのあたりの意識だけが目覚めていて

体は微動だにできないのだ

ベッドのふちにはひたひたと押し寄せる波の

 気配

 

明け方までの時間をいったい誰が知るだろ

 う?

寝返りひとつでまっさかさまに奈落へ

暗い海に娘と父がぽっかりと浮んでいる

 

 この紆余曲折ぶりと緊迫感の共存が本詩集の分かりやすさの要因であり、同時に、一筋縄ではいかない周到なポエジーの秘密である。「子育て」の「子」とは父の謂でもあるのだ。

(澪標、一五〇〇円+税)