●書評●河邉由起恵詩集『桃の湯』

オノマトペと触覚の饗宴

(「どぅるかまら」11号、20121月)

山田兼士

 

 全二十篇から成る詩集だが、亜散文詩(句読点を省き一字アキを多用した散文)による巻頭「母の物語」と巻末「祖母の物語」が対を成すことでプレリュードとポストリュードの役を果たし、二番目に置かれた表題作「桃の湯」と最後から二番目「湯の桃」がタイトルからしてやはり対を成している(合わせると回文になる)。まず、この端正な構成が目を引く詩集だ。

 この端正さは、描かれた作品世界がまるごと一つの町のトポロジーであるかのような印象に繋がっている。いつの時代のどの町なのか分からぬまま、読者は銭湯「桃の湯」やホテル「ドノヴァン7」や「誓願寺」や「らくだ公園」や「かるでや文庫」や「あざみ食堂」を訪れて、作者と共にこの町の住民気分を味わうことになる。そういえば、筆者が幼時に通っていた町の銭湯は「さくら湯」というのだった。「桃の湯」が実在していたとしても不思議はない。ということは、この詩集の舞台は一九六〇年代ぐらい? もしそうだとすれば、行間に漂うノスタルジックな感覚もよく分かる。視覚や聴覚以上に、皮膚感覚がもたらす郷愁だ。

 繊細な表現が目立つ作品の中にあって、特に際立っているのはオノマトペを多用した感覚表現だ。独自の発明によるオノマトペもしばしば表れて、ユニークなイメージを造形している。例えば、

 

ここには

青い闇が みちている

 

たゆ たゆ たゆ

 

てがみは ながれ ちぎれて

白い魚になって およぎだす

(「てがみ」末尾部分)

「闇」という現象が「たゆ たゆ たゆ」というオノマトペによってまるで液体性の物質のように溢れ出し、その溶液の中、「てがみ」はごく自然な成り行きであるかのように「白い魚になって およぎだす」。さりげない描写だが、このような自然体の幻想はそう簡単に描き出せるものではない。

 詩集中から特にユニークと思われるオノマトペを抜き出してみる。それぞれ何を表しているのかを想像してみてほしい。

 

めろっ/ひよひよ/ひいるひいる/ふうるうふうるう/さよさよ/ふゆん ふゆん/ぴよぴよぴよ/ひるひるひる

 

 順に、さわる/からみつく/あえぐ/(空気が)たまっていく/(水が)ながれる/歩く/液を出す[湯浴みする]/汗が出る、といった動詞を修飾しているのだが、いかにも感覚的に(説明ぬきで)まるごと様態を掬い出しているようではないだろうか。

 このような独自のオノマトペ以外にも、既存のオノマトペを繰り返しや変形によって独特な用法へと変容させている例もある。例えば、表題作「桃の湯」で「ふわっとした風にのったおばあさん」が数行後に「ふわっとしたおばあさん」と繰り返され、さらに末尾近くでは「ふわっとしたさみしさ」へと変容している。これと並行して、「ざらっとした背中のおんな」は「ざらっとしたおんな」と繰り返された後に「ざらっとしたあす」へと変容する。いずれも被修飾語が具体から抽象へと変化していて、オノマトペがいわばリフレイン効果によって独自のイメージ造形に結びついているのである。こういう詩法は、かつて中原中也等が用いた前例があるが、現代では大変めずらしい貴重なものだ。

 いま挙げたオノマトペの中には液体を表す語が多いことにも注目したい。先に見た「闇」の場合もそうだが、空気のような気体も「ふうるうふうるう」と「たまっていく」ことでまるで液体のような存在感を示すのだ。その液体は、決してさらさらと流れる水などではなく、皮膚にまつわりついてくる粘液質の液体である。

 表題作に「桃の湯はねっとりと しずかな場所だ」とあるように、この粘液質の液体は、例えば羊水のように懐かしく柔らかい物質だ。そう考えれば、巻頭作「母の物語」が「それから わたしが生まれました」と結ばれていることの意図もよくわかる。「魚やかえるのたまご」といった粘液質の食物を食べ続けた「母」が「あひるのたまごのような のどぼとけ」を持った男と結ばれることで「わたしが生まれ」たという出生譚は、粘液質への嗜好の起源を示す縁起譚でもある。この巻頭作は、巻末「祖母の物語」が、やはりたまごを飲み続ける、母の母の、まるで永遠の命をもつかのような神話的描写「桃色の月の光が 祖母の長い細い体をいつまでも照らしていました」で結ばれていることと、みごとに対を成している。

 表題作を裏返したタイトルをもつ作品「湯の桃」は、「いとしい桃」が「ゆよゆよと鍋のなかで/ふるえてゆれる」様子を独自のオノマトペ=感覚表現によって描いた後で、次のように展開する。

 

かたがさめないように

お湯をかける

湯の桃はすなお

何も考えなくていい

 

時間は

そのまま

ねっとりとしみこみ

ゆきわたる

(「湯の桃」部分)

 まるで赤ん坊を湯浴みさせるかのように「湯の桃」をあつかっているのだが(ここでは時間さえ粘着質の液体と化している)、このイメージもやはり表題作の次の詩行と対を成している。

 

桃の湯はねっとりと しずかな場所だ

やはり 私は考えている

が もうわからなくなる

(中略)

そして 

私は 本当に

考えるのをやめる

(「桃の湯」部分)

 ということは、つまり「湯の桃」とは「考えるのをやめ」た「私」自身のことなのだ。生命の起源そのものである「桃」に立ち戻って「私」は「私=湯の桃」を「そろりと/とりだす」。そして、

 

白いたいらな皿にのせる

指の先でうすい膜をむく

 

夜は あたらしい

(「湯の桃」末尾部分)

 視覚や聴覚と異なって、触覚(皮膚感覚)を詩にするのは難しい。本詩集はその難しさを独自の感覚表現で克服しためずらしい成功例といえるだろう。詩集全体にあふれる、柔らかくまといつくような粘液質の「桃」と「湯」の皮膚感覚は、まるで他者との境界面そのものでもあるかのようだ。