●書評●小池昌代『弦と響』

一〇+一の視点による四人の物語

(「びーぐる」11号)

山田兼士

 

 

『転生回遊女』『わたしたちはまだ、その場所を知らない』と、このところ長篇小説に果敢に挑んでいる、小池昌代の音楽小説だ。物語の中で語られる音楽観や楽曲分析や絶対音感と相対音感の相違やテンポをめぐるエピソードなどは、それ自体音楽エッセイとして面白く読めるのだが、もちろん作品の主眼はそこにはない。そうした音楽観を人物の内面を探るヒントとしつつ、物語はより本質的かつ構造的な人間観を構築していく。

 物語は、解散を決めた「鹿間四重奏団」のラストコンサート当日の模様を、様々な人物の視点から多重的に描き出していく。カルテットのメンバーを含む十人の登場人物が、各々の視点から、演奏家たちの内面に迫って行くのだが、その視点人物は実に多様である。まず、老チェロ奏者の妻(画家でもある)、次いでセカンドバイオリン奏者、ビオラ奏者、会場スタッフ、チェロ奏者、マネージャーと続き、さらに「恋人」「記者」「ステージ・マネージャー」といった周辺人物の視点をも導入して、物語はいよいよ重層性を増して行く。中でも、後半部に唐突とも思われる仕方で登場する「主婦」の視線は、物語に深い味わいをもたらす優れた意匠と思われる。「日頃、介護と育児に追われている」音楽に特に詳しいわけでもない主婦が、ふとしたきっかけでコンサートのチケットを入手し、雪の中をようやくホールに到着し、開演を待つ間の心理が、実に淡々と描かれている。この凡庸としか言いようのない人物の像こそが、作者の非凡な才能を示唆している、というのは深読みだろうか。だが、音楽関係者以外の視点を導入することで、音楽のもつ起爆力と治癒力を外部に放射しようとの意図が、この人物造形にこめられているように思われてならないのだ。

 いま「十人の登場人物」と述べたが、実はもう一人、極めて重要な登場人物がいる。ほかでもない、カルテットのリーダー、鹿間五郎だ。四人の中で最も力強くカリスマ的な老バイオリニストは、かつて恋人でもあったビオラ奏者から「無私の本物の情熱の塊」と評されるほど熱い人物だが、もう一人別のかつての恋人に「繊細な野犬のような心」と呼ばれるような弱さをも秘めた複雑な人物である。

 物語の後半部、「ファーストバイオリン」と題された章は次のように書き出されている。

 

 語りださない主人公がいる

 彼はずっと沈黙している。

 彼については、すでに多くの人が語った。

 しかし彼は語りださない。作者としては、困惑している。

 

いきなり「作者」が(+一の視点として)登場するのも、「主人公」が沈黙したままであるのも(ゴドー的沈黙?)、ことさら目新しい意匠ではない。改行を施すことで詩のように見える書き出しも、この作者の常套手段だ。それ以上に重要なことは、幼い頃から内向的で「遠い星から降ってきた、インセキのような存在感があった」というような表現が、作者以外の(つまり登場人物たちの)誰にできるのか、ということだ。鋭敏な神経の持ち主であった鹿間五郎が音楽に目覚めてバイオリニストになり四重奏団を結成し解散に至るまでの経緯を素早いタッチで描くこの章は、作者の視点から語る以外に実現し得なかった。この視点の所在にこそ、小池昌代の小説の一番の特長と独創が込められている。詩人の視点による音楽小説という独創だ。

(光文社、一六〇〇円+税)