■詩集時評(3)

詩の治癒力を信じて

(「びーぐる」11号)

山田兼士

 

未曾有の大震災の報道飛び交う中でこれを書いている。詩語の密かな治癒力を信じて。

 

小倉拓也(旧名クロラ)『火は綺麗』(白昼社)第一回「詩学」最優秀新人賞受賞後5年目の第一詩集。元々持っていたイメージの鮮やかさに動態表現が加わって、微妙な揺らぎを感じさせる作風になっている。日常と非日常が一瞬で切り替わる様子は正に詩的飛躍そのもの。二十代半ばとは思えない老獪さも。

 

私はまだ何も知らない

肯定するということも

否定するということも

他の惑星の慣習だから

(「プライベート・レッスン」)

白井明大『歌』(思潮社)タイトル通り「歌」のリズムを意識して書かれているが、「歌」はこどもの名前でもある。胎児の時から保育園に通うようになる頃までの日常生活の場面を、やさしくおだやかな口調で歌っているのだが、そのリズムは独特。「、て」の多用が話し言葉のリズムを巧妙に詩化している。

ああ 歌

おまえがおおきくなったら

カルピスをつくってあげるんだ

そそいでくとき

やっぱり鳴るその音を

おまえにも

夏がきたよ 、 て

(「氷とカルピス」)

鈴木陽子『金色のねこ』(海文舎)二百頁の大著に様々な趣向・形式・主題の作品がぎっしり詰まっている。目立つのは変身譚的物語詩だが、ごく短い叙景詩にも目を引かれた。ちょうど二冊分の内容。作者は音楽家だが、詩はむしろ視覚的絵画的。音楽で表現できないものを言葉で演奏しているといった趣。

すでにみにくさを刻印されたもの

ドガの踊り子でもなく

ボードレールの老女でもなく

あるのはたましいの似姿だけ

(「ロートレック」)

斎藤貢『竜宮岬』(思潮社)神話伝説をモチーフにした作品が目立つが、書き方はきわめて流麗で音楽的。実際に音楽や歌をモチーフにしてもいるが、文体そのものがアンダンテの音楽を奏でているかのよう。「岬にて。」「竜宮へ。」「ふたたび岬へ。」という三部構成はまるで三楽章形式の協奏曲のようだ。

 

眼を閉じて耳を澄ませば

柔らかな耳のひとよ

 

ピアノ奏者の 第一楽章は

見えない指の仕草がとてもやさしい

(「非在の耳」)

北沢方邦『目にみえない世界のきざし』(洪水企画)構造人類学の専門家による方法詩の集成。ルバイヤートやホピ族の民族詩などの方法を駆使して「主観をそぎおとした」詩の普遍像に迫る試みは大胆。大部分を占める四行詩は俳句に近い詩風だが、細部は疑いなく現代詩の手法。巻末の「詩論」も興味深い。

 

歴史のむなしい営みの跡、

 瓦礫の死者たちの眠る沈黙の廃墟に、

  宇宙の彼方からふりそそぐ皎々とした月光。

   ここに東京という街があった

―一九四五年敗戦時仲秋の名月の記憶

(「廃墟の月」全文)

Yuuko『欠けたヴィーナス』(編集工房ノア)二度の乳癌手術、抗癌剤治療を闘い生還した女性の闘病詩だが、全体のトーンは明晰かつ明朗。辛い体験を明 るく描写できるのはやはり資質と言うべき。両腕の欠けたヴィーナス像と乳房の欠けた己の身体を比べて歌う表題作は切実なユーモアに溢れている。

 

光が 流れる

欠けたものがあるから

(光の粒がはじける)

輝くものがある

(「欠けたヴィーナス」)

田中裕子『夢の先』(書肆侃々房)タイトル通り「夢の先」を主題にした作品群だが、「先」とはリアルな現実であると同時に、より夢想的な悪夢の世界でもある。禍々しい情景が日常のすぐ隣(先)で繰り広げられる場合もあるのだが、全体の雰囲気は不思議とノスタルジックだ。胡蝶の夢を思い浮かべた。

 

いまここにあるために ひとは

どれだけの母胎をくぐり抜けてきたのだろう

刻印されない苦しみの果ての

おだやかな光と陰 それが

つぎの痛みに続いているのを

忘れさせるための 安らぎの木々

(「光のくに」)

佐々木薫『那覇・浮き島』(あすら舎)四十年来沖縄に住む著者が、島の自然と人工と歴史をテーマに、夢や幻想をも交え、不思議な時空間を描出していく。四十年前の沖縄を「もうひとつの島」と呼ぶことで戦後史の中での社会矛盾を静かに歌いかつ批判しているのが印象的。内と外の視点が微妙に交差する。

 

二〇世紀の光景はあっという間に後方に退き

あとに残るのは黄ばんだ紙の上の文字。

ひしめく文字は蟻の屍骸のように乱雑だ。

実録の重さに押しつぶされた蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻の

触覚のねじれよじれが

虚しい羅列をひしめきあう文字の墓場。

(「熱帯夜」)

木村草弥『愛の寓意』(角川書店)ブロンツィーノの「愛の寓意」など西洋名画への解説や長歌や短歌をすべて「詩」として編纂したミクスト詩集。通常の行分け詩もあるが、中心を成すのは伝統的詩型と散文詩型の対照。いわゆる「現代詩」の領域を思う存分拡大するとこういうかたちになるのか、と納得。

 

古賀博文『王墓の春』(書肆青樹社)表題作に見られる空間配置の表現や歴史をたどる描写に精緻な感性を感じたが、それ以上に、擬人化?された「脳髄」が海底や宇宙を遍歴する組詩「雨宿り」に独創を感じた。行分けと散文を交互に織り込むことでイメージを立体化し「脳髄」の詩的昇華を果たしている。

大森ちさと『つながる』(コールサック社)おもに四行から十行ぐらいの短詩で、モダニズム風のシンプルな造りになっているが、時にはっとさせる発見があって油断できない。特に、日常のわずかな隙間に深遠な真実を発見する詩行には鋭い感性が光っていて、繰返し再読を促す力を備えている。

雨の日に

手を広げ空を握る

少年の暖かな手がある

この少年は何処へ迷うのか

ボロボロと雨は降りつづけている

(「雨」全文)

上坂京子『風と曼珠沙華』(深夜叢書社)二行一連や三行一連や四行一連など、端正に構築されたスタイルの中に、混沌と無秩序の構造化を企てるかのような観念の連鎖が綴られている。どこか懐かしい(六十年代あたり?)イメージがここかしこに漂っているが、体現止め助詞次行送りなどの手法は現在的だ。

 

深く荒れたしわの奥にとじこめられた

さくらの生に わたしの手はとどかない

 

今 その形状に問い返される

一切のむくろ

(「さくらのかたち」)

司茜『塩っ辛街道』(思潮社)一見素朴な生活詩追憶詩に見えて、実は微妙な隠し味が随所に仕掛けられていて、思わず読み返してしまう。表題は若狭と都を結ぶ古来の道。奈良に住む作者が平城遷都一三〇〇年祭を機に生れ故郷を歌っているのだが、単純な望郷詩ではない。街道とは詩の小径のことだろう。

 

鳥巣郁美『浅春の途』(コールサック社)長い詩歴をもつ作者の第十一詩集で、多くは端正な抒情的叙景詩から成る。揺らぎのない確固たる文体は時に窮屈でさえあるのだが、定点観測視点としての詩人の眼差しは的確。後半部に収められた亜散文詩には、万感の思いを静かに叙景に滲ませた卓抜なイメージも。

 

探りきれない胸底に向かって 氷雨の底を歩いてゆくこと だが何が分かるのだろう 脈略のない腫れ物がふいに前方を塞いでいたとて 手探りでそれを撫でてみたとて 波立つ胸を抱えて その時私は収拾のつかない無惨な闇の前に立っていた

(「氷雨の道で」)

荒木時彦『sketches(書肆山田)タイトル通り、物語生成以前のモノローグの連鎖による「スケッチ」集。何人かの人物が(ほとんど一行から数行程度の短さで)自らの境遇と生活情景を語るのだが、一見脈略がなさそうなそれらのスケッチが次第に輪郭を整えて物語の可能性へとつながっていく。時には次のような一行詩も。

 

ジャンヌ・ダルクの窓に、森が殺到する

細見和之『家族の午後』(澪標)帯文に「子育て詩集」とあるように、幼い(零歳から六歳ぐらいまでの)娘二人を育てる過程で起こる様々な日常の出来事をやさしい言葉遣いで描いた作品群。ただし、詩人の眼差しが常に遠く深くを見詰めているために、ふとした瞬間に垣間見える異界は禍々しくも新奇だ。

 

暗喩の海を遠く泳いで

「父」とは悲しい存在である

いちばん悲しいのは

(これはじつに両義的なことであるが)

父が「腐っても鯛」の「鯛」に

いまなお自分を擬してはいないだろう

ということだ

(父と子)

吉田義昭『海の透視図』(洪水企画)著者自ら 「四十年間をかけた詩集」と呼ぶように、少年期から現在までの血縁地縁をテーマにした作品群。特に長崎での被爆者である叔父への追悼詩は原爆文学として特筆すべき。こういう形での継承もまた詩の重要な役割なのだ。瑞々しい少年詩篇の数々にも心打たれた。

 

かつて一緒に資料館に行った時、平和公園を歩きながら、私は初めて話したはずだ。私が被爆した日のことを。あれ以来、おまえはなぜ、私を見る視線を変えたのか。なぜ、あの時から、原爆の話を避けたのか。それこそお前の心の弱さだ。私は何も変わっていない。ただ被爆の話をしただけだ。

(「海の時間」)

左子真由美『Mon Dico *愛の動詞』(竹林館)フランス語の動詞を定義する四十篇の散文短詩。すべて二百字以内に収まるイメージの動詞辞典。詩的凝縮と飛躍を起動するための字数制限と、整然と並んだ横書き下半分空白のページ組みが特徴。本文中にカタカナ表記される原語はオノマトペのよう。

 

夢を見ること。夢見ること。人生は夢、って誰かの言葉。しだれ柳も夢見る。風邪に葉を翻しながら。向こう岸へ渡る夢。パイ生地も夢見る。火の中へくべられるのは苦痛だけど、誰よりも立派なパイになること。夢はちいさな紙風船。折ってたたんで隠しておくこともできる。愛するひとのそばへ飛んでいくことも。レヴェ。もっと高く。

(「Réver」)

季村敏夫『ノミトビヒヨシマルの独言』(書肆山田)父の戦争体験に徹底的にこだわる団塊世代詩人が想像力を駆使して、今ここに昭和を甦らせている。父なるものとの葛藤を真正面から描いた重量級の詩集。「ヒヨシマル」とは、父と子を結ぶ、荒ぶる精霊だろうか。歴史が歴史のまま神話伝説に通じる叙述。小野十三郎を織り込んだ次のような散文詩も。

 

夕暮れにうなだれる、父ありき。葦原にざわざわ沈み、とり乱す母。復員兵とその妻の背中を、金色に染まった雲がさする。日本の冬物語。岩手の宮古と大阪の大海邊とが一直線につながる。「いいんですよ。お父さん。つづけて下さい」、励ましはどこからもたらされるのか。空のたかみから、水の辺の茂みからか、愛したいのに、愛しかたがわからなくなってしまったことに、悄然とする、父ありき、夕暮れに浮ぶ背姿があった。

(「葦原」)

平井達也詩集『東京暮し』(コールサック社)清新な第一詩集。平明な言葉遣いで決して平明でない世界が瑞々しく描かれていく。「そろそろ倫理が/古い運河に眠るころだ」「かき揚げ蕎麦のつゆに/きのうまでの憂鬱を浸して」といった不思議なシンタックスが独自の詩空間を構成する。静穏と猥雑の共存。

倉田良成『小倉風体抄』(ミッドナイト・プレス)小倉百人一首に想を得た三五の物語的散文詩集。各巻頭に置かれた和歌はエピグラフの役割を果たし、本文は自由に物語世界を紡いでいる。一人称の話者は多様な役割を果たしているが、次第に詩人自身の自画像が焦点を結び、詩的自己表出を構築していく。例えば、紀貫之「人はいさ」を巻頭にした散文詩の末尾。

 

ふいに、彼方、という栄耀に見舞われている自分を感じ、いまタブノキ林のやしろで盛る祭札が放つ光に、それと同じものがあることに気づいてしまった。死ではない。しかし生でもない光。このなつかしさを、どう言えばいいのか。

(「はなぞむかしの」)

鈴木漠詩集『遊戯論』(編集工房ノア)当代きっての押韻詩の名手による第十四詩集。ソネットとテルツァ・リーマが中心だが、巻頭部分には珍しく無韻行分け詩も。脚韻という枠があるからこそ自由に展開するイメージの飛躍が面白い。単調な韻を避けて体現止めを多用するなど、自在な手法はもはや名人芸。

連戦連敗の健気な馬へ愛を贈る

競馬と地獄草紙を好んだ寺山修司

封印が解かれるだろう苦よもぎの修辞

(「黙示」)

三木もぢゅう『秘儀の山』(ドット・ウィザード)モダニズム風の短詩、物語的寓意詩、風刺詩、私詩など、様々な手法の取り合わせを全6章にまとめた賑やかな詩集。飄々とした語り口の中に秘められた毒や薬は意外と苦味なく、むしろ爽やかにさえ感じる。確信犯的に真面目な遊びに更けているといった趣。

木村和夫『一〇〇億トンの星宙』(沖積舎)長めの四八篇から成る百五十ページほどの詩集。どちらかというと雄弁饒舌が特徴だが、時折不自然な言い回しを意図的に使うなど、読者を立ち止まらせる工夫もある。自然と人工の対立を多面的に描く方法は、前橋という田園都市に因を発しているのかもしれない。

 

尾内達也『耳の眠り』(コールサック社)俳句をしてきた人らしく、贅肉のない寡黙な文体を特徴としている。時には詩行に俳句をしのばせることもあるが、全体が静穏であるため、ごく自然に溶け込んでいる。特に五行から十行程度の短詩に独創的なものが多いのは、詩に必要な沈黙の力を知る人だからか。

 

川はみな海へ

過去はみな

秋桜に

愛の彼岸

詩の彼岸

 

少年が星を数えている

(「目には見えない」)