木曽路の詩人たち、二〇〇三年秋

 

 大阪梅田高架下の「木曽路」に月に一度集まる詩人たちは、みな五十路の同級生(らしい)。読書会や合評会についやす「昼の部」はそこそこに、早くも「夜の部」が始まって小一時間ほど経った午後七時頃。路地を抜けて駆けつけたぼくはテンションを合わせるのにまず一苦労。熱燗の杯を手にまともな議論(らしきもの)を始めたものの、どうやら四人のうち三人はすっかりできあがっているらしいと気付き始めるのが七時半。ひとりは新聞社の鬼部長でひとりは住職でもうひとりは古書店経営者。残るひとりは素面で場を取り仕切る上品なマダム(職業不明)である。ひとりは居眠りしながら、ひとりは熱弁をふるいながら、もうひとりは同じことばを繰り返しながら、それでも詩の話は延々と続く。居眠りと熱弁と繰り返しとそれらを制御する秩序の組み合わせの中にはたしかに詩があることよなあ、と思いながらぼくは突然詩を書く決意をしたのでした。冥府の詩人たちに会いに行くために。

 

 

八尾の萩原朔太郎、一九三六年夏

 

 昭和十一年八月二十一日。あなたは従兄の病気見舞いのため大阪八尾の萩原家を訪れたところだ。栄次さんは重篤。少年期から青年期にかけて心の支えであり文学上の師でもあったこの従兄がいなければ今の自分はなかった、とあなたは思う。医学の道を断念し、熊本、岡山、大阪、東京での六年もの浪人生活の末、失意のうちに帰郷した青春時の残像が次々と脳裏を走る(竹、竹、竹……)。あの頃、ドストエフスキーを教えてくれたのも栄次さんだった(一粒の麦もし死なずば……)。詩作の苦悩を訴えたのも、成功の予感を告げたのも、処女詩集の献辞を捧げたのも、すべて栄次さんに対してだった。彼は今もあなたを「朔ちゃん」と呼ぶ。

 この時あなたは、すでに七冊の詩集をもつ堂々たる詩壇の人物。一昨年に出した詩集は、自他ともに一番弟子と認める詩人から手厳しい批評を受けたが、一方では新しい理解者をもたらした。昨年は初の小説を、この春には念願の定本詩集も出した。若い詩人たちに敬われ大手雑誌の「詩壇時評」の担当者でもある。最近、ある詩人があなたの「抒情精神」の脆さ危うさを批判する辛辣な評論を発表したが、なんら反論もせず見過ごすくらいの余裕はすでに生れている(数年後その詩人の不安は的中することになるのだが)。

 先ほどあいさつに出た小学生は栄次さんの長男で八尾萩原医院の後継者。この少年が六十年以上も後に、あなたのマンドリン演奏のことや、親族皆でくり出した温泉旅行のことを書くことになる(*)とは、あなたは夢にも思わない。「たいそう情感を籠めた弾きかた」と、少年が感じた楽曲は何? 酒が入ると時折弾いた古賀メロディの一節?(まぼろしの影を慕いて……)少年が目撃しそこねたという宴席で、あなたは従兄の病をしばし忘れることができたでしょうか。著名人としての自意識が少しは働いたのでしょうか。色紙などしたためて(広瀬川白く流れたり……)。つい先日、父の墓を訪れて「過失を父も許せかし」と歌ったあなたは、たしかに半世紀を生きてきた。「父よ わが不幸を許せかし」とは「不孝」の誤り? それとも本気で「わが不幸」を悔いていた? 「父は永遠に悲壮である」と書いたあなたは、亡父に自らを重ねていたのでしょうか。

 朔太郎さん。あなたが従兄を亡くし「文学界賞」を受け「詩歌懇話会」の役員となり「日本浪漫派」同人となるこの年のことを、ぼくはいずれ詳しく書きたいと思っています。残り少ない歳月の中であなたが最後にたどり着いた詩境(それは昭和十四年刊行の詩集『宿命』に示されることになるのですが)の出発点が、大阪八尾のこの夏にあるのではという、さして根拠のない直感にこだわってみたいと思うのです。この頃のあなたに特別な興味を抱くのはぼくだけではない、と思われてしかたがないのです。五十路のあなたはすでに(栄次さんと共に)冥府をさまよっていたのかもしれません。

 

 (*)萩原隆『朔太郎の背中』深夜叢書社

 

 

クリスタ長堀のポール・ヴェルレーヌ、一八九四/二〇〇三年秋

 

 大阪の地下街に突然あらわれたパリのカフェでは、姿勢のいいギャルソンとあまり姿勢のよくない(たぶんアルバイトの)ギャルソンが、手慣れた手つきであるいはぎこちない手つきで、エスプレッソと現金を交換しています。偶然入ったこの店であなたを見かけるとは思ってもみなかった。ふと奥を見ると、そこにはあの見慣れたマフラー姿、禿頭髭面のあなたが、薄汚れたノートを開いていつものペンを手にしていました。時折渋面をつくりながらゆっくりしたペースで書き綴っているのは、どこかの出版社に頼まれた詩の一節? あなたにはまだ書くべきことがあるのでしょうか。頼まれ仕事、と皆は言いますが、仕事を頼まれることは決して悪くない。詩が仕事であることもまた。

 ポール。あなたの最新詩集は、あたかも最初の詩集と対をなすかのように、『冥府にて』と名付けられました。あなたが敬愛した詩人が一度は詩集の表題に考えた名詞を、今になって選んだのには訳があるのでしょうか。呪われた詩人、と、あなたは愛する人たちを呼ぶ。ポーヴル・レリアンとアナグラムで呼んだあなた自身をもあなたは愛することができたのでしょうか。「詩王」という呼称があなたをどの位喜ばせたのかぼくにはわかりませんが、「冥府」に住む「詩王」とはまさに呪われた詩人の晩年(残念ながらあなたの余命は長くない)にふさわしい。いつかあなたの栄光に満ちた敗残の日々の作品をこの国の人々に伝えたいと願っているのはぼくだけでしょうか。「秋の日のヴィオロンの」や「巷に雨の降るごとく」といった感傷的なメロディではない「冥府」の呟きを、あるいは叫びを、この時代のこの国の人々に聞かせたい、と願っているのはぼくだけでしょうか。

 そんな思いに駆られているうちに、あなたに声をかけるのをすっかり忘れていました。おかま帽子をかぶって足を引きずりながら店を出る姿を見たのは、ちょうどぼくのエスプレッソが運ばれてきたのと同時です。あわてて小銭を探っている間にふと、三十歳で死んだこの国の詩人が頭に浮かんだのです。「雨は 今宵も 昔 ながらに、/昔 ながらの 唄を うたつてる。/だらだら だらだら しつこい 程だ。」五十路を迎えたあなたと三十路前の彼がぼくの中でぴったり重なりました。雨の唄をうたいながら路地をとぼとぼ歩く姿こそあなたにふさわしい。「夜更の雨」をうたったあの青年にもまた。彼もまた、その時すでに早すぎる晩年を迎えていたわけですが。

 地下街のこのカフェはパリのそれに似ていますが、外に出ても路地はありません。冷たい雨に降られることも風に吹かれることもありません。人工の光に照らされ空調を施された、ひとまず快適といえる空間です。心斎橋方面にゆっくり向かうあなたの後ろ姿を見たぼくは「さてこの 路次を 抜けさへ したらば、/抜けさへ したらと ほのかな のぞみだ……」と口ずさみつつ、あなたを追いかけたのでした。今も冥府に住み続けている(かもしれない)詩人たちのところへ導いてもらうために。どこにもない路地をたどって梅田の裏街へと。