■アンケート「心に残る詩歌」

山田兼士

(「びーぐるー詩の海へ」第10号)

 

  瞑想(Recueillement)       ボードレール

 

おとなしくするんだ、私の〈苦悩〉よ、もっと落ち着くんだ。

おまえは〈夕べ〉を求めていた。それが降りてくる。ほら、そこに。

薄暗い大気が街を包むんだ、

ある者には平穏を、ある者には不安をもたらすために。

 

死すべき者たちの卑しい大群が、

あの無慈悲な刑吏たる〈快楽〉の鞭の下に、

奴隷の宴の中、悔恨を摘み集めに行っている間、

私の〈苦悩〉よ、手を預けたまえ。おいで、ここに、

 

その群れから離れて。ごらん、過ぎた〈年月〉が傾くのを、

天のバルコニーの上で、古ぼけた衣装を纏うのを、

ごらん、水底から〈後悔〉が浮かび出る、ほほ笑みながら、

 

瀕死の〈太陽〉が橋のアーチの下に眠りこむのを、

そして、〈東方〉に裾をひく長い屍衣さながら、

お聞き、ねえ、お聞き、優しい〈夜〉が歩く音を。

 

 拙訳(『歌う!ボードレール』一九九六年、同朋舎、所収)によった。生前の『悪の華』に収録されなかった晩年の作品である。かつて詩人の魂を震わせ精神を熱狂へと駆り立てた「夕べ」の情景が、「苦悩」を優しく包むように、穏やかに緩やかに描かれている。大都市の喧噪から離れて、降りてくる「夜」を静かに受け入れる様子は、冷やかに覚醒した詩人の精神を暗示するかのようだ。死という重い主題を扱いながら、垂直的な深まりにおいても水平的な広がりにおいても、かつてない規模を暗示しつつ、自らはあくまで慎ましい小宇宙にとどまることによって、新しい(現代的な、といってもいい)詩空間を軽やかに生成させている。様式においてもまた、十二音節による十四行詩という古典的な抒情詩に立ち返りながら、同時に、新しい詩空間を切り開いてもいる。例えば、第三連から第四連にかけての大胆な句またぎ(というよりむしろ「連またぎ」)は、脚韻や音数を整えることよりむしろ、イメージの鮮明さを強調する上で、より有効な手段だろう。なぜなら、この隔絶感こそが、群衆から遠く離れることの必然を、意味の上でも形態の上でも、決然と明示しているからだ。ドビュッシーがこの詩に作曲したメロディでは、一挙に一オクターヴ下降する旋律が、ピアニッシモで密やかに、きっぱりと、最後を締めくくっている。美しい曲だ。