犬飼愛生について
(「詩と思想」2011年4月号)
山田兼士
のっけから、本人が読んだら赤面する(かもしれない)話をするが、犬飼愛生が大学のゼミ誌に書いた文章は鈴木志郎康論だった(「詩の発見」第七号、大阪芸術大学文芸学科、二〇〇〇年二月、発行人山田兼士)。「現代詩研究」をテーマにした三年ゼミの仕上げに書かれたこの論考は、初期志郎康作品に見られる「エロス」と「暴力」と「滑稽」のその後の変遷をたどりつつ「安心できる言葉」との葛藤に至る経緯を描いていて、荒削りながら切実かつ新鮮な視点が印象的だった。この切実さと新鮮さは作品にも生かされ、卒業制作として提出された詩集は二〇〇〇年度優秀作の表彰を受け、卒業後も詩を書き続ける励みになった(と思う)。第一詩集『カンパニュラ』(二〇〇六年)はごく少部数の私家版ということもあってあまり注目されなかったが、二〇〇七年には「詩学」最優秀新人賞に選ばれ(文月悠光と同時受賞)、同年、第二詩集『なにがそんなに悲しいの』(ジェットシティ・パブリッシング)を刊行した。この詩集の帯文は私が書き、某誌連載の詩時評でも大きく取り上げた(その後『詩の現在を読む 2007-2009』澪標、に収録)ので、お読み頂ければありがたい。ここでは帯文のみを引用させて頂く。
「犬飼愛生は若くて元気なオトナの女の子だ。だが、少しばかり世界が見えすぎるために日常生活の細部にやどる闇を見すごせない、というクセをもっている。街角や旅先や車中でふと遭遇したタマシイの暗部を逃さない鋭敏な目のレンズと、それらの影像を等身大に焼きつける高画質な言葉のフィルムをもっている。デリケートな影像をしなやかな詩語へと昇華できるのは、快活なペシミズムと哀切なオプティミズムが絶妙のバランスを取っているためだ。不思議な浮遊感がしだいに心地よいゆらぎになっていくのもそのためだ。」
最近の犬飼作品は、この特長を維持しながらも、さまざまな生活体験を昇華することで(現在一歳児のママ)独自の幻想性を獲得しつつあるように思う。最新作「夜のガーデン」(「アフリカ」第十号、二〇一〇年十一月)の末尾のみ引用して紹介としたい。
噴水が/立ち上るでしょ/一斉に/アクション! の声で/鳩が飛ぶでしょ/風船が空に飛んで行って/大勢の妊婦たちが/噴水のまわりをのろのろと行進して/もはや/誰も振り返らないで/夜の中で子どもたちを産んでいく