●書評●

小池昌代『わたしたちはまだ、その場所を知らない』

小説で詩を語るということ

(「樹林」2011年冬号)

山田兼士

 

 小池昌代の新作『わたしたちはまだ、その場所を知らない』は、これまで以上に大胆な意欲作だ。とにかく詩人が「詩」を主題に書いた小説なのだから。「詩人」が登場するわけではない。おもな登場人物は、大学時代に詩や小説を書いた経験のある国語教師「坂口」と、中学一年の「ヤマダミナコ」それに同級生の「ニシムラ」だ。少年少女がカタカナで表記されるのは、思春期の曖昧さを表現する手段の一つだろう(だから心身ともに大人びた不良少年は「井波」と漢字表記される)。

「詩人」が登場しない代わりに、物語には過去の詩人たちが引用のかたちで登場する。ハギワラサクタロウ、タカムラコウタロウ、ヤマノグチバク等。これらの詩人たちには、実在した歴史上の人物としては漢字が、詩の背後に潜んでいる謎めいた人物像に触れる時にはカタカナが用いられているようだ。それら詩人たちの詩句に導かれるようにして、登場人物たちは詩について考え続けて行く。

 例えば、ミナコが大好きな萩原朔太郎を読む場面では、「おわあ、こんばんは」と会話する猫を引用した後、「こんなに、ぴたーと皮膚にはりつくような、面白い言葉を誰が書けただろう」と考え、同じく朔太郎の「天景」を井波が朗読した後、坂口は自分の読み違いに気づいて「音の読み違えが、詩の本質の読み違えほどにも思われて、坂口は心の奥がかあっと恥ずかしくな」る。いずれも、詩の言葉に潜む音楽=歌の魔力を示唆する一節なのだが、これらはそのまま作者の詩観と考えていいだろう。詩人である作者は、自らの詩論を生のまま、登場人物に語らせている。その意味でこの作品は、おもに二つの声部による(そして時にはより多くの声も参加する)ポリフォニー小説の一種といえるだろう。

 ポリフォニー小説としての最大の特徴は、この作品が、甚だしい視点変化にドライヴされている点に見ることができる。おもな視点人物は坂口とミナコだが、そこにニシムラが加わることもあれば、三人がほぼ同時に視点人物になる場合もあり、時には脇役である担任教師や用務員の老人が視点人物になる場合もある。また、その視点転換は、一行空白の後、場面転換と共に行われることもあるが、時には唐突に示されることもある。全部で二十ほどを数える視点転換場面のうち、最初のものは、ミナコから坂口へと移る「当の坂口は」で始まる段落だ。物語が始まって間もないところで、かなり唐突な印象を与える。その唐突さこそが、視点人物の変化をポリフォニーの要とすべく、作者が発した最初の信号だ。一カ所に止まる静止的叙述の物語ではないのだよ、読者もまた(作者と同様に)複数の人物の内面に寄り添う能動的読書を要求されているのだよ、というように。

 朗読会で自作の詩を朗読したニシムラに興味をもったミナコは、はじめニシムラにどう声をかけていいか分らないでいる。その逡巡を外部視線から描く一節は次のようなものだ。

 

 詩というものに興味を持っている人間は、このように、実際、物理的にはごく近いところにいても、なかなか近づけないものなのだった。近づくとしても時間がかかる。詩が、個人を、徹底的に「一人」にするからかもしれない。

 

 こうした認識を、中学生のミナコやニシムラが明確に持つことは(少なくとも物語のこの段階では)あり得ないのだから、この一節は物語の外部にいる作者の考えを直接示していることになる。作中人物の視点から描かれる物語中で例外的な一節であり、これもまた、作者の声が生のまま表出した一例だ。批判ではない。詩を主題にした小説を詩人が書くいじょう、こうした物語的リアリティの裂け目に詩論を滲ませることこそ作者の狙いなのだから。これは小説としての欠陥ではなく、確信犯的作為による裂け目なのだ。その裂け目とは、そこから「詩」が滲み出してくる、いわば世界の傷のことだ。

 物語は、おもに詩を媒介にした、ミナコと坂口の交渉を中心に展開する。坂口は、同人誌仲間の「冬野」に同性愛的な感情を抱きつつ訣別した過去があり、ミナコとの関係を契機にその痛みを思い出す。教師として「行き過ぎた」個人指導を行った末ミナコに拒絶されるが、ミナコの方は詩を書く少年ニシムラとの信頼関係の中に自らの成長の兆しをつかんでいく。最後には少女が先生を越えて大人になる一歩を踏み出すのだから、この作品は、ありていにいえば、一種の成長小説(ビルドゥングスロマン)と見ることができる。坂口もまた、この挫折を客観的に意味付けることで自らの(教師=大人としての)成長を遂げるのだから、その意味でも成長小説といえる。

 普遍的でもあり一般的でもある、そのような小説スタイルをとることで、では、作者は何をいいたかったのか。おそらく、作者はここで、「詩とは何か」ではなく「何が詩なのか」を、演繹法ではなく帰納法によって、指し示すことを企てた。随所に鏤められた詩句や詩人への言及は、ほかでもない、「何が詩なのか」を示すパラダイムである。

 物語の末尾で、自主的に詩の朗読会を企画したミナコとニシムラの前に、坂口が現れて三人だけの朗読会が始まる。

 

 こんなものだ。ちらしを配ったり、お昼に放送してもらっても、こんなものだ。詩に興味のあるひとは、ほとんどいない。

 葡萄棚の下の「会場」には、ミナコとニシムラ、坂口の三人と、たくさんの椅子が残された。

 さきほどまで晴れ渡っていた空が分厚い雲に覆われて、空気のなかに雪の匂いが運ばれてくる。

 

「こんなものだ」。どれほど多くの詩人がこうつぶやいたことだろう。「会場」に残された「椅子」は不在と孤独の象徴、「分厚い雲」と「雪の匂い」は「詩」を取り巻く冷酷な環境の象徴だ。

 萩原朔太郎の詩「強い腕に抱かる」をミナコが朗読するのを聴きながら、坂口はミナコを腕に抱いたときの感触を思い出し狼狽する。一方、ミナコは「自分が静かに、二つに割れたように感じ」、「自分の声が、自分の声でないような気が」し、「誰の声か」と自問する。

 

 これから来るはずの人だろうか。

 

 ミナコ視線によるこの自問は、思春期の少女が〈他者〉の出現を予期し、期待とも不安とも分らぬ心理で立ち尽くす様子を描いている。そのミナコの声を鐘の音に重ねて聴く坂口にとって、ミナコの姿は「目から一瞬消えて、坂口は、心の深くであっと思った」。詩を理解し合う二人にとってさえ、あるいはそんな二人だからこそ、互いの姿は希薄化し消滅してしまうのだ。だが、最後の一行――

 

 葡萄棚の下へそのとき陽が、雲を分けさっと差し込んできたのだった。

 

――は、希薄な互いの姿を一瞬照らし出す一筋の希望のように美しい。この光は、登場人物たちがほんの一瞬でも垣間見たいと願いつつ果たせないできた詩そのものの波動なのだろう。作者はこの一行で、これが詩なのだ、といいたかったのだ。ほんの一瞬垣間見えるだけだが、一瞬だからこそそれは美しい。この微かな光こそが詩なのだ、と。

(河出書房新社、一六〇〇円+税)