■詩集時評(2)

詩のカタログとして

(「びーぐる―詩の海へ」10号)

山田兼士

 

 ツイッターを活用して始まった詩集時評の第二回は奥付にある刊行日の順に並べてみる。引用を適宜補うが、寸評については一ツイート百四十字以内という原則をそのまま残す。ひとまず、新刊詩集を紹介する「詩のカタログ」として活用して頂ければと思う。今回は七月十七日から十一月一日までの二十七冊。

 

新城兵一『草たち、そして冥界』(あすら舎)ほとんど全編追悼詩から成る詩集。父や母、友人、知人たちの死を悼むだけでなく、その意味を問う魂の呻きがさまざまなリズムにのせて歌われる。「異界論」連作はそれら追悼歌から抽出された美しい観念詩だ。沖縄の光と影の深さが通奏低音を奏でている。

 

ああ いきょうのような

いまだみぬ こころのふるさと

いまでも ぼくのなかには ほろにがく

かすかないたみをともなって つぶやく

ひとりのうちなるしょうねんがいる

(「異界論」より)

朝吹亮二『まばゆいばかりの』(思潮社)題名通りまばゆいばかりのイメージの連射が超現実を紡ぎ、解し、また紡いでいく。句読点を排した亜散文詩は決して読みやすくないが難解なわけではない。前半に登場し終わり近く再登場する「さん」とは(例えばブルトンのナジャのように)他者性の寓意だろうか。

 

私の少年は奇岩巨石の森で、いつも

クロマツやエゾマツ、シトカマツの匂いにむ

 せながら

駆ける速度で夢想する

私の少年は騎兵隊となって弓で射られる

(「休暇(永遠の夏の)」より)

谷元益男『水源地』(本多企画)谷合の「ムラ」に限定した作品群だが、その限られた空間で日々起こっている出来事は生と死が濃密に渡り合う劇的な現象だ。「遠野物語」を彷彿させるフォークロア的なイメージに溢れつつ、斬新な比喩はモダニズム的とも言え、不思議な詩空間を象っている。

病室は のびる骨におおわれ

やがて

ひとの気配も消えていく

(「骨を植える」より)

陶原葵『明石、時、』(思潮社)は各作品が無題、ローマ数字で区切られた八十の断章から成る。タイトルの意味を「明石」の日本標準時間と解するなら、 読点はその時間軸に罅を入れ断裂する意図を暗示していることになる。時間を空間化する方法として? しばしば登場する頭蓋は「明石原人」のもの?

もしかすると

その重さで

自分の頭蓋をもたげることができない

 

地図のような縫合

 

岩井昭『のどかな合図』(なずき書房)表題通り「のどかな」雰囲気の詩集と思いきや、不穏な気配や新奇な形象がところどころに潜んでいて、油断できない作品群だ。段ボールや毛布を擬人化する手法の面白さ、「今ではぼくが小川さんをしている」というような言い回しに隠れている存在の危うさなど。

だんぼるは暖をとる

深夜クニが横たわっていたダンボールを

ニホンの棒切れと共に燃やす

(「だんぼる」より)

小川三郎『コールドスリープ』(思潮社)寓意的な雰囲気をもった長めの詩十八篇。タイトルの含意は明らかでないが、詩「泣く夢」に示される冷ややかな眠りを暗示しているのだろうか。宇宙も世界も死も生も、すぐ側にあるアイテムとして扱う手法はきわめて唯物的でありかつ唯心的、つまり現代的。

色が死ぬ午後

華やいだ夢ばかり見る

目を覚ましては

狐の嫁入りの下で泣く

(「泣く夢」より)

宇佐美孝二『ひかる雨が降りそそぐ庭にいて』(港の人)題の文字「雨」の点の部分だけを青く彩った表紙が示すように、「あお」を主題に四十年(以上)の歳月を凝縮した詩集。「あお」とはまず青春の「青」だろうが、未熟さの色でもある。それ故の苦さと甘さが独自の抒情を放ち永遠の青を醸成する。

 

家は水の中で浮いていて、まわりを空が囲む。はじめて家と家はこんな風に浮んでいると知った。家は孤立した星。ぼくは流れてくる水死体を見送ることに慣れた。それは流星のように堕ちていった。

(表題作より)

丁海玉(チョン・ヘギョク)『こくごのきまり』(土曜美術社)法廷通訳人を勤める在日詩人の第一詩集。二つの言語の間を往来することから生じる存在のゆらぎと、またそれ故の強靭さを彷彿させる作品群が第�部。第�部は、より生活に密着した作品群で、独自の乾いた観察眼が鋭い風刺を生んでいる。

井宮陽子『豆腐とロバと』(詩遊社)平穏で快活な日常生活を自然体で描いた作品群。小さなモチーフの中にもたしかに「詩」がひそんでいることを、さりげなく示している。一見随想のような散文詩も、一つの主題を明確に提示しつつ独自の感慨へ導いている点において、やはり「詩」なのだろう。

 

菅啓次郎『Agend'Ars(左右社)は無題の16行詩64篇から成る4部作第1集。完結すれば256篇になるという。強靭な方法意識が目立つが、四大元素(地水火風)を主題とする(バシュラール的?)イメージは複雑多様だ。フォークロア的叙述の背後にはいつも「詩」の粒子が見え隠れしている。

 

対訳の詩集を作ろう

左ページには未解読の言語の祭文

右ページにはためらう鳥の足跡

両者の行ごとの対応を保証するものはない

あるのは現実の気候と気象図の対応

(「XXV�」より)

平井弘之『複数の信仰には耐えられない日蓮』(ミッドナイト・プレス)全二十章(間に間奏曲的な短章あり)から成る長篇の表題作はじめ、アナーキーな作風が特長。一見ナンセンスであったりダダ的であったりするが、実は明晰な方法意識の結果であることが統辞の確かさで分る。奇妙に新鮮な佇まい。

 

きっとあなたは眠るまえ日蓮さまにこんなお

 祈りをしているのでしょう

洗い残した食器のニジンスキーを北原の中に

 封じ込めよ

イトーヨーカドー帰りのあたしと白秋を記号

 化して

一筆で抱きしめよと

(表題作「6」より)

有馬敲『糺の森』(竹林館)先般「全詩集」を刊行したばかりの大ベテランの新詩集。相変わらず端正でやわらかい口調で多様なモチーフを歌い続けている。さりげない一節に風刺がにじむこともあれば、自然体の語りに歌が混じることもあり、変幻自在ぶりは老いと無縁。エジプト紀行詩の元気ぶりも。

 

池井昌樹『母家』(思潮社)なんと懐かしくも新鮮なリズムにあふれていることか。7音5音を多用しながら歌に流されない強靭な詩想があふれている。流麗でありながら強靭。イメージの構築としらべの流動が化合して、動く建造物のような構造を呈する様は、まるで前世のように懐かしい。

 

なんのいんがかしらないけれど

あるあさひとりうまれおち

ひとりおおきくなったかお

あるあさひとりめをさまし

ひとりいつものしごとをし

あるあさひとりしんでいた

なんのいんがかしらないけれど

けさはとうふのみそしるだった

(「豆腐」全文)

大谷典子『逆光名所』(編集工房ノア)比較的短いフレーズの中に生活情景と日々の屈託を微妙に織り込んだ作品群。他者との距離に迷い傷つきながらも健気に自らを鼓舞する姿勢が向日的な抒情を醸し出している。一見素朴な語り口に込められた微妙な疑問形や否定形は生そのものの等身大の地形図だ。

作田教子『地鏡』(書肆侃侃房)ページ上段に「彼岸の鏡」と題された長篇詩、下段に「此岸の地」と題された作品群を配置し、交互にイメージを繰り広げていく。ユニークな意匠がまず目につくが、内容は意外に正統的な抒情詩だ。対置し合う二つの声が奏でて行く鏡状のポリフォニーは清新で鮮やか。

田中宏輔『The Wasteless Land. V(書肆山田)長篇詩二篇から成る。特に「会話詩」は百ページの大作。実在の友人や詩人たちの名前が鏤められ、日常の一日が会話中心に進められていく。一見「詩」とは無縁のようなさりげないモチーフが詩になる瞬間の転調が鮮やか。「点の、ゴボゴボ」も楽しい。

 

三代つづいて自転車なのよ。

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

そして、最期には、自転車になって終わるっ

 てわけやね。

わだば、自転車になるぅ〜!

(「点の、ゴボゴボ」より)

長田典子『清潔な獣』(砂子屋書房)行分けの序詩と長めの物語詩九篇。すべて一人称の語りで構成され、それぞれのキャラクターの体験が饒舌に吐露されていく。現代人の「イタイ」病質が鋭くえぐられているが、架空のブランド名などを織り込んだ亜散文詩は断続的かつ独創的なリズムが魅力的。

 

きのう覚えたばかりの洋服のブランド名がつぎつぎ頭に浮かんであたしは楽しくなってきた6千円のことは頭の奥に仕舞い込んでチューチューゾラ、ピンキーハウス、ジャガ・ジー、ラブレディ、ララハウス、……

(「いったいi」より)

青山かつ子『野菜のめぐる日』(水仁舎)近親者の死をめぐる無気味で滑稽な作品群が秀逸。葬式の当日に死者があたふたしたり、死んだ父が自分の骨を拾ったりと、死者との交感が奇妙なリアリティをもって描かれ、自らの死の描写さえユーモラス。表題作の飄々とした老いの描写もユニークな味わいだ。


石川厚志『が ないからだ』(土曜美術社)不条理なユーモアの中に薄気味悪い身体性をしのばせた強かな詩集。即物的なまでに具象的な語りに次第にドライブがかかって、どこの世界とも知れぬ不思議な空間へとエスカレートしていく描写が、妙に心地よい。最後に向かうのは自己の消滅と死の顕現か。

 

大岡亜紀『光のせせらぎ』(花神社)表題が示す通り、静謐な光のゆらめきが絵画的イ メージを造形している。まるでフェルメールのように静謐な世界だが、時に激しく蠕動して音楽を奏でたりもする。短めの作品は特に絵画的特長が明らかで、鑑賞者をふと立ち止まらせるエネルギーを発散している。

 

ひとの集合は 

さざ波に落ちこんだ 光の輪

はなれては密着する 孤独な連帯

銀河が示す ことわり

 

光なのか 水なのか それとも――

 

問いと解が封じ込められた

流動体の謎そのものは

満ち足りた渇きの波間を漂い 群れて

語ることをしない

(「解けないパズル」全文)

和田まさ子『わたしの好きな日』(思潮社)平凡な日々を描いた生活詩のように振る 舞いながら、実はしたたかな意図と方法を隠し持った手強い詩集だ。ささやかな変身能力と憑依能力が平常心を保ちながら発揮される。さりげない振る舞いによって現実がするりと非現実へと変容する様は独自のもの。

 

船にのることを夢見ている女はなにかを切り刻むために包丁を出す砥石でみがいた包丁の歯はゆがんでいるいつか何かあった名残りだ

(「快楽の種」より)

苗村吉昭『エメラルド・タブレット』(澪標)古代ムゥー大陸の叙事詩を想定した擬似翻訳(プシドートラデュクシオン)だが、内容は現代社会にも通じる批評性を帯びている。特に「詩の力」を不可欠とする世界観に詩人の深い思いと願いが込められている点は、この叙事詩が抒情詩でもあることの証し。

 

三角みづ紀『はこいり』(思潮社)独自の身体感覚と言語体験が何気ない所作の中で化合して奇妙な生活情景を生み出している、といった趣の作品群。やわらかい言葉遣いの中に時折表れる非現実空間は新奇な火花を放っていて秀逸であり、ユーモラスでさえある。ストイックな諧謔は楽しくも恐ろしい。

 

空から逆子が降ってくる

たくさんたくさん降ってくる

わたしたちのうつくしい世界が

散る、寸前に

(「逆子」より)

高橋正英『クレピト』(ふらんす堂)パーリ仏典を主題とする変奏の数々が人の生死を多様な詩句に織りなして行く。頻出するカタカナ名詞が新奇なリズムを刻みつつ意味を異化し、混沌の中に「信」を探る行程を描き出す。宮澤賢治を彷彿させる語法は自然界を内面に取り込もうとする努力の現れか。

 

なんどう照子『夜の洪水』(ドット・ウィザード)離婚後に二人の子供を育て上げた看護師の一代記。子育ての苦労や奮闘の中に立ち上がる母子の情愛が自然なタッチで、しかも鋭く描かれている。やがて詩筆は社会や世界へと延びて、鋭い批評と深い風刺の生成に至る。成長物語としての詩集だ。

鳥はあけがたに

魂という

卵をひとつ産むのです

魂にこめられたおもいでは

あたためられてやがてそのことを

待つ人のところへかえりつく

(「鳥�」より)

西山光子『惜春』(澪標)三行一連や四行一連などオーソドックスなスタイルで書かれた詩句は形式だけでなく内容も端正そのもの。長い人生を歩んで来た人でなければ持ち得ない人生のパースペクティヴが、穏やかな自制心によってゆるやかな旋律を奏でている。老年は人生の秋などでなく惜春なのだ。

 

おぎぜんた『アフリカの日本難民』(コールサック社)農業技術者としてアフリカに住む作者が、自らの環境「アフリカ」と己自身の肖像「日本難民」を生々しく描いている。庶民の生活情景を描き出すことと、そこに住む異邦人である自身の存在意義を深めることを主題に、特異な詩空間を創出している。

日本という幻想の祖国に恋いこがれ

心を望郷の桜色に染めながら呟いている

「私は日本難民だ」

リュックの中にバナナを詰めて

独り歩いている

(「日本難民」より)