【連載】高階杞一を読む(7)

空への質問に答えるものは

(「びーぐる―詩の海へ」10号より)

山田 兼士

 

 高階杞一の少年詩集『空への質問』(大日本図書)は、『夜にいっぱいやってくる』からわずか七ヶ月後の一九九九年十一月に刊行された。前作が一九九五年から九七年までの既発表作品をまとめたものだったのに対し、本作は五篇が既存詩集からの再録、十五篇が一九九四年から九六年までの既発表作品、そして十篇が書き下ろしとなっている。

 『空への質問』は大日本図書刊行「詩を読もう!」シリーズの一冊として出たもので、このシリーズには谷川俊太郎、まど・みちお、新川和江といった詩人たちが名を連ねている。高階は、少年詩集というコンセプトに合わせて、旧作に新作を組み合わせることで一巻を編集したわけだ。雑誌既出の十五篇のうち、初出が「教員養成セミナー」となっているものが九篇あり、うち一篇は巻頭に、残り八篇は全三章中「�.鳥のいる光景」の全体を構成している。また、新作(書き下ろし)十篇のうち四篇は「�.約束」に、残り六篇は「�.ともだち」に収録されている。

 新旧作品のこうした配列を見ると、本詩集のおよその成り立ちが想像できるだろう。まず、一九九五年九月号から翌年五月号にかけて「教員養成セミナー」に毎月連載された九篇を軸に、そこに自ら「少年向き」と判断した五プラス六篇を加え、さらに詩集のコンセプトに沿うかたちで十篇を書き下ろし、計二十一篇を「�」と「�」に配列した。「教員養成セミナー」がどんな雑誌なのか筆者には分らないが、おそらく小学校高学年または中学校の教員向けの専門誌ではないか。「少年向き」という性質のため前作『夜にいっぱいやってくる』に収録されなかったこれら九篇が次の一冊に結実した要因には、当時の高階人気に加えて、この詩人が元来もっていた瑞々しい「少年性」を出版社が見逃さなかったことを、挙げなければならない(本作は二〇〇〇年度の三越左千夫少年詩賞を受けている)。その後、本作と同様の少年詩集を高階は出していないが、ここで確立した少年像はその後様々な作品のモチーフになっていて、例えば最新詩集『雲の映る道』(二〇〇八年、澪標)の少年像などを『空への質問』からの残照の一つと見ることもできる。

 『空への質問』巻頭作「準備」の全文を(ルビを省略して)挙げてみる。

 

待っているのではない

準備をしているのだ

飛び立っていくための

 

見ているのではない

測ろうとしているのだ

風の向きや速さを

 

初めての位置

初めての高さを

こどもたちよ

おそれてはいけない

この世のどんなものもみな

「初めて」から出発するのだから

 

落ちることにより

初めてほんとうの高さがわかる

うかぶことにより

初めて

雲の悲しみがわかる

 

 全三章のどれにも属さず一つだけ序詩のように巻頭に置かれたこの作品で、作者は「こどもたち」に向かって熱いエールを送っている。題名が表す通り、少年期を人生への「準備」期間と位置づけるとともに、一冊の詩集という世界への準備作品としても読まれる。「こどもたちよ」という直截な呼びかけは〈大人〉から〈少年〉への一種啓蒙的なアピールともとられるし、「おそれてはいけない」という励ましもまた、〈大人〉目線からの啓蒙性のあらわれだ。もちろん、それがいけないわけではない。〈少年〉はいつの時代にも自分を励まし教えてくれる〈大人〉を求めているのだから。ここには、良き〈大人〉代表としての詩人が自らの体験を元に〈少年〉を指導する微笑ましい光景が浮かび上がっている。末尾「初めて/雲の悲しみがわかる」は、決して「上から目線」などでなく、〈少年〉への共鳴と交感を促す、すぐれて示唆的な詩句といえるだろう。このような姿勢は、同じく「�」章の随所に散見できる。

 

空に鳥が飛んでいる

羽を広げて ゆうゆうと

 

そのように

ぼくも

かつてはどこまでも飛んで行けると思っていた

(�章より「声」部分)

 

小さい頃の夢を見ていた

ぼくは笑っていた

(�章より「発見」冒頭部分)

 

 いずれも、自らを〈大人〉の位置におきながら、〈少年〉の頃を思い出すことで〈少年〉の感性に寄り添って書かれた詩句といえるだろう。だが、そんな作品群の中にあって、この詩人に固有のやさしくもあざやかなイメージが時折光を放っていることは注目にあたいする。

 

日が沈んでいく前に

神さまは

一本のマッチで火をつける

 

さあ、もうすぐ夜が来ますよ

という合図の代わりに

火は

あらゆる場所をまんべんなく包み

燃え上がらせる

その一瞬

世界は

とても静かになる

何か荘厳なものにふれて

 

でも

空を行く鳥と

木々と

悲しみをかかえたものにしか

神さまは見えない

(�章より「夕焼け」全文)

 

 ごくささやかな語彙で大きな宇宙を指し示してみせる、例の高階マジックだ。「一本のマッチ」という小さなモチーフが「世界」全体を赤く包むと同時に静寂をもたらし、そこに「何か荘厳なもの」を創出する。さらに最終連では、「悲しみをかかえ」ることの重要さを(「準備」の「雲」と同様に)そっと語りかけて作品を閉じている。小さなモチーフで広大な世界を繰り広げる技巧は高階詩学の綱領だ。

 だが、詩集『空への質問』の真価は、そうした技巧上の美質にとどまるものではない。〈大人〉の経験を教え諭す「少年向け」の詩よりも、さらに一歩進んだ〈少年〉詩が生成したのは、本詩集のために書き下ろされた次のような作品においてである。

 

春になったら

花が

いっせいにひらく

どこかで

誰かが ポンと

スイッチを入れたみたいに

 

ぼくにも

こんなスイッチ あるのかなあ

 

長い冬が過ぎ

いっせいに

ぼくのひらくような日が

いつか

ぼくにも

くるのかなあ

(�章より「春のスイッチ」全文)

 

 一読して明らかなように、この「ぼく」は〈少年〉自身のことだ。同時に、春のおとずれとともに「スイッチ」を入れて花がひらくように「ぼく」にも「スイッチ」があるのかなあ、と自問する〈少年〉もまた、詩人自身である。「ぼくのひらくような日」とは、この上なく平易でありながら、きわめて広く深い詩句だろう。ここで詩人の視線は、完全に〈少年〉の視線に重なっている。いや、重なるというより、〈大人〉と〈少年〉が化合することで〈少年としての詩人〉が誕生している、といった方がいい。これは、簡単なように見えて非常にむずかしいことだ。なぜなら、化合とは自らを消滅させることなく他者と全面的に融合することだから。ボードレールの有名な言葉を借りるなら「意のままに取り戻せる幼年期」の生成であるからだ。天然の〈少年〉であるだけでなく〈大人〉の意識をもって意図的に「取り戻せる」幼年期=少年期の創出こそが高階詩学の真髄なのである。

「�章」の終わりから五番目に置かれた表題作「空への質問」は、〈少年〉の感性そのものに化合した詩人が、古くて新しい永遠の問い――哲学的命題と呼んでもいい――を「空へ」向かって祈りのように発する場面を描いている。

 

ここへ ぼくを呼んだのは

なぜですか

 

ここに今 ぼくのいるのは

なぜですか

 

ここに今 ぼくのいる意味は

なんですか

 

この広い宇宙の中で

ぼくは

なんですか

 

なんだろう

 

 われわれはどこから来てどこへ行くのか、われわれは何か、存在していることの意味とは何か、といった本質的「質問」がたたみかけられ、どこにもその答はない。「なんだろう」の一語は少年の素朴な疑問と不確かな存在感を凝縮した呻きのような詩句だ。

 このように本質的な「質問」に解答はない。だから普通大人はこういう質問を発しない。答を求めるとしたらそれは、難解な思想か神秘的な宗教か、あるいは無数にある回答の任意の羅列によるしかない。しかし、それでも(それだからこそ)少年は「質問」を発する。大人に向かってではなく「空」という曖昧なものに向かって。すると――

 

冬の くもった空へ

手紙を書いた

 

  いいことなんて

      あるのかなあ

 

つぶやいて

土のポストにいれた

 

その夜

雪が

降ってきた

 

遠い 空のはてからの

返事のように

(�章より「返事」全文)

 

――「空」は「返事」を与えてくれるのだ。もとより解答ではない。無数にあり得そうな回答の一つを「雪」という自然現象に託して与えてくれるのだ。この回答を得たことで、少年=詩人は少なくともしばらくの間、生を生きる勇気を得るだろう。この場合、「雪」とは世界=人生と少年=詩人を結びつける(天使のごとき)媒介者にほかならない。この媒介者=天使によってむすばれた約束が「少年としての詩人」の発見をうながし、新しい詩人像を生み出す契機になったと考えられる。

 詩集『空への質問』以後に頻繁に登場する「天使」たちは、いずれも世界との異和や不和をなだめ人生へと立ち向かわせる無垢(イノセンス)の表象になっている。その遠景には、三歳で死んだ愛息のイメージが詩的昇華を経てかすかに見え隠れしているはずだ。永遠の少年像を保証する幼児の原像として、である。

 最後に、一九九七年十二月に初出の日付をもち二〇〇三年八月刊行の詩集『ティッシュの鉄人』巻頭に収録された詩「聖夜/天使が/空で」の全文を挙げておこう。

 

噛んじゃダメ

このビルはまだそれほどおいしくないし

窓だってまだいっぱいにある

上から下へのぼっていくと

どんどん世界が老けていく

高いね

こんな所から落ちたら死ぬね

今度は何になるんだろう

水か

石だといいね

何も考えないものに

今度は

なれたらいいね

 

 以前私は、この詩を取り上げて「四行目で「上から下へのぼっていく」と、上下関係の意図的混乱を描くことで、読者の理性的読解に激しく揺さぶりをかける」と書いた(「『ティッシュの鉄人』を読む―まぼろしの聖家族を求めて」『別冊・詩の発見』創刊号、二〇〇五年四月)。この記述に誤りはない。だが、この「混乱」とは表層的混乱にすぎず、「上から下へのぼっていく」天使は明らかに〈死〉の象徴であり、水か石への転生を願う心性において「死んだこども」の浄化された姿であることを考えれば、深層において秩序は保たれている、つまり矛盾していないことになる。なぜなら、〈死〉の光に照らされたこの「天使」にとっては「上」こそが本来在るべき場所であり、「下へ」移動することは本来の重力に反して「のぼっていく」ことにほかならないからだ。この上下運動の反転は、高階マジックのさらなる深化を支える詩学であるはずだが、この点については稿をあらためて考えてみたい。