「現代詩手帖」今年度の収穫2011
(アンケート)
山田兼士
問1 本年度(昨年11月から本年10月末まで)に刊行された詩集のうち、とくに印象に残った詩集を10冊まで挙げて、その理由をお書きください。
問2 本年度に詩誌等で発表された詩作品のうち、とくに印象に残った作品を挙げて、その理由をお書きください。(詩集に収録されている作品は除く)
問3 ジャンルや形式を問わず、本年度に読まれたり、ご覧になられたりしたもので、とくにご関心をもたれたものを挙げて、その理由をお書きください。
(1)詩集十冊
四元康祐『言語ジャック』(思潮社)
現在最高のテクニシャンの技巧は詩の楽しさを突き抜けて異世界へと突入する。
小池昌代『コルカタ』(思潮社)
紀行詩としてまれに見る成功を収めている要因は「人間」に対する飽くなき欲動か。
辺見庸『生首』(毎日新聞社)
衝撃の問題作と呼ぶべきだが実は古典的要素も備え現代詩に再考を促す一冊。
北川透『わがブーメラン乱帰線』(思潮社)
更に饒舌さを増した長編詩と瑞々しく寡黙な短編詩の融合は北川詩学の更なる深化。
八重洋一郎『白い声』(澪標)
石垣島のピンポイントから発信する宇宙律が詩空間をかぎりなく押し拡げていく。
渋谷卓男『雨音』(ジャンクション・ハーベスト)
静穏なしらべと鋭い社会批評が高度な抒情性において融合している。
高木敏次『傍らの男』(思潮社)
自己存在のゆらぎをおだやかに描き歌う手法が独自の詩世界を創出。
金井雄二『ゆっくりとわたし』(思潮社)
少年期の初々しさを一見自然な身振りで描き出す技量はただごとではない。
朝吹亮二『まばゆいばかりの』(思潮社)
句読点を省いた亜散文詩が壮麗な超現実世界を紡ぎ解しまた紡いでいく。
宇佐美孝二『ひかる雨が降りそそぐ庭にいて』(港の人)
四十年以上の歳月の凝縮から生じた苦さと甘さが独自の詩想を醸成している。
(2)詩作品
諏訪哲史「百貨店残影」(「新潮」十月号)
全五五〇行ほどの長編物語詩。一行二八字を上限とし一字空け二字空けを駆使したリズムが幻想譚を垂直に積み上げている。
(3)その他
平田俊子『スロープ』(講談社)
小池昌代『転生回遊女』(小学館)『怪訝山』(講談社)『わたしたちはまだ、その場所を知らない』(河出書房新社)
以上四冊は詩人にしか書けない特にすぐれた小説として。
谷川俊太郎/山田馨『ぼくはこうやって詩を書いてきた』
谷川宇宙の全貌を語る楽しく充実した一冊。
谷川俊太郎『絵本』(澪標)
著者自身の写真を付した限定版詩集五四年ぶりの復刻。
中島みゆきのCD『真夜中の動物園』
歌詞カードを「詩集」として読んでみる。
万葉文化館で開催された写真展カタログ「小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ」
実際に見に行っても分らない細部を克明に写し取った仏像写真の数々に感嘆。