【連載】高階杞一を読む(6)
夜にいっぱいやってくる――なにが?
(「びーぐる―詩の海へ」第9号より)
山田 兼士
高階杞一の第七詩集『夜にいっぱいやってくる』(一九九九年、思潮社)は詩集タイトルに謎が秘められた作品だ。ひとまず表題作があって、詩集後半に収められた組詩――「1 会議」「2 豚」「3 茶」「4 壁」「5 指」――がユーモラスな不条理に満ちていて高階の特長をよく表してはいるが、詩集全体に漂う切実な哀感を代表しているとは思えない。それに「夜にいっぱいやってくる」というタイトルと組詩の内容がどうもうまく結びつかない。敢えてこじつけるなら、「4 壁」で壁から出ようとして途中でつかえてしまったなにものかを相手に、
夜
そんな壁を相手に
ジャンケンや指相撲をする
時には
頭も撫でてやる
という部分が「夜」の設定で、これに続く「5 指」も夜の続きなのだが、「いっぱいやってくる」ものが何かはまったく不明なままだ。おそらくこれに続く時間、昼間の会議や奇妙な来客やらのごたごたの後に訪れる夜の時間――キリンがやって来たり自分がアザラシになったり遠くの扉がひらくのを聞いたりしている、詩の時間――の中で「いっぱいやってくる」ものを待機している状態、というのがこのタイトルの含意なのだ。この組詩で「夜にいっぱいやってくる」という題は作品の内容=中味を意味するのでなく、作品の外部を暗示していると思われる。
では、「夜にいっぱいやってくる」の外部とは何か。まず、表題作以外の諸作品のことと考えていいだろう。一九九五年から九七年にかけて新聞や雑誌などに掲載された三〇篇を集めた詩集『夜にいっぱいやってくる』の中心を占める作品は、一九九四年に死んだ愛息への哀悼をテーマもしくはモチーフとする十五篇である。タイトルを挙げてみる。
春昼 クリスマス
出口へ どこかで犬が
こどもが夜中に 静かな入口
川の字 旅
ツバメの巣 広場(組詩中の一篇)
夏の残像 たんぽぽ
ただいま 不在
消滅
タイトルだけ並べてみても、こどもの死という背景を知ってさえいれば(知らなくてもかまわないのだが)、痛切な体験を平易な言葉で組み立てて行く高階独自の創作法がうかがわれるのではないだろうか。「昼」と「夜中」の対照的な場面を冒頭近くに並べた上で、親子三人の(あり得べき)幸せな姿(「川の字」)やこどもの生前の姿(「夏の残像」「ただいま」)や亡くなった後の喪失感(「消滅」「クリスマス」「不在」)を次々と展開していく様子がうかがわれるだろう。
巻頭作品「春昼」の冒頭と末尾を引用する。
この春は椅子がない
歩き続けて
壁に
突きあたる
(中略)
壁の向こうで
ただ
扉がしまり
静かに
何かの出ていく音だけがする
「この春」とは(初出一覧によれば)こどもが死んだ翌々年にあたる一九九六年春のことだ。「椅子がない」とは居場所のみつからない所在なさのことだろう。壁を前に「見上げれば」遠くから「きれいな声」が最終便を告げるが「乗るべきものが/ぼくには見えない」。かすかに「銀河鉄道の夜」を思わせる「発車のベル」が聞えるのに、「ぼく」はジョバンニと異なって、その列車が見えない、つまり乗ることができない。この世とあの世を隔てる「壁」を前にして、「ぼく」は「何かの出ていく音」を聞くだけだ。「何か」を一義的に決めつける必要などまるでないのだが、死んだこども、あるいはその魂、と呼んで悪い理由はないだろう。
一方、冒頭から二番目に置かれた「出口へ」では、扉をいくつ開けても出口にたどり着けない夢を見て「自分を剥がし続けていた」ことに気づく、という十行の詩が、死んだこどもとの隔絶感をさりげなく表している。生からの出口は同時に死への入口でもあるわけだから、詩「静かな入口」もまた生/死の隔壁を切実に表した作品といえるだろう。
夏の終わりのプールサイド
わきあがる入道雲
その
あっち
への
静かな入口を
ぼくは静かにノックする
そうして
じっと 待っている (末尾部分)
こどもと過した夏のプールを思い出し「頭の奥では」「まだかすかに」残っている影像を呼び出すことで「ぼく」はこどもとの生活を生き直している。詩を書くことはこうした生き直しの行為でもあるのだ。死への「静かな入口」は「静かにノック」されるべきだし、あせらずに「待っている」しかない壁なのだ。レクイエムは静かに歌われなければならない。
詩「たんぽぽ」に描かれる踏切の遮断機もまた、壁の変奏の一つだろう。「踏切の向こう」でうれしそうに手を振るこどもに「動いたらだめだよ」と呼びかける父はなかなか上がらない遮断機に「待ちきれず/渡ってしまおうと思った途端電車がやってくる」。
目の前を黒い車両がすごいスピードで過ぎていき
過ぎ去ると
もう
こどもの姿は消えている
警笛が止み
遮断機が空に向かってゆっくりと上がる
踏切を渡り
誰もいない野原には
春だけが
ただ
しーんと広がっていて (末尾部分)
遮断機という壁が「空に向かって」上がった後に広がる「誰もいない野原」はあの世のイメージだろうか。そこには「たんぽぽ」の花が咲き乱れているのだろうか。詩人が偏愛する春は、しかし、「しーんと広がって」いるだけで、そこにこどもはいない(このエンディングは絶妙のフェルマータだ)。生/死の壁だけでなく死/死の壁も無限に存在するのだ。生/生の壁もまた。本稿冒頭で述べた「外部」とは表題作の外部であり詩の外部であり詩集の外部でもある――要するに壁の向こう側のことなのだ。
いま「詩集の外部」と書いた。「夜にいっぱいやってくる」なにかとは詩集の外からやってくるなにものかなのだ、と。では、詩集の外とはなにか。もちろん、われわれが日々暮している生活や人生や社会の総体のことだ。だが、それ以前に、一冊の詩集にとって真っ先に「外」であるものとは実は「あとがき」のことではないだろうか。師(と呼んで差し支えないだろう)である藤富保男と同様に「あとがき」を重視しそこに大切なメッセージを込める高階杞一が『夜にいっぱいやってくる』に添えた「あとがき」は次のようなものだった。
はるか晴天の奥の奥
透明な
喪失
と
希求
ここかな
扉をあける
ここではない
ここかな
扉をあけるここでもない
くりかえし
くりかえし
そうして
待っている
長いうつつの時間
夜に
いっぱいやってくる (全文)
文字をひかえめに小さくし(その分余白を大きく取って)見開き二ページにひっそりと組まれた「あとがき」だが、実は詩集全体を一篇に凝縮したようなみごとな詩ではないだろうか。この余白の広さのなかにこそ「夜に」「やってくる」ものたちが「いっぱい」込められているような気がしてならない。
表題作(組詩)で「夜にいっぱいやってくる」ものたちを暗示し予言した詩人は、亡き子へのレクイエムを静かに歌い続けた後に絶唱のアリア「あとがき」を書き記した。人生という「長いうつつ(現)の時間」静かにくりかえし待ち続けるしかない生者の宿命を、ひそかにしずかにおだやかに歌いきった詩人は、さらに新奇なる生に向かって歩き始めるだろう。そう、夜にいっぱいやってくるものとは、死んだこどもの印象、記憶、幻影であり、私たちすべてにとっての死=詩にほかならないのだ。