書評 ベルナール・ステファヌ『パリの街路歴史物語』(蔵持不三也訳、原書房)

(「図書新聞」2991号、10101127日)

山田兼士

 

 シテ島にパリシイと呼ばれる人々が住み着いてから二千年以上の歴史を持ち、十九世紀の首都と呼ばれ、今日なおヨーロッパの(そしてある意味で世界の)中心都市であるパリ。その全二十区の街路を歴史的観点から逍遙したルポルタージュがこの書物である。上下巻九百ページにおよぶ大著はまさにパリ街路事典と呼ぶにふさわしい。その点、巻末に街路名と人名の索引が付いているのはありがたい。例えば、「パリの詩人」ボードレールの足跡を容易にたどることができる。

 しかし、本書がより興味深いのはまた別の点にある。原題『Petite et Grande Histoire des Rues de Paris パリの通りの大小の歴史』が示しているように、歴史を揺るがした大事件だけでなく、ささやかだが見落とせないユニークな逸話や豆知識を盛り込んだ内容と筆致は、事典としてよりも読み物としての魅力にあふれているのだ。十九世紀文学を専攻する筆者としては、第二帝政期(1851-70)あたりの詩人や作家、音楽家、画家に関する記述につい目が行きがちだが、もっと古いパリやより新しいパリを彩ったあやしくもゆたかなキャラクター群像に、いろいろと教えられるところが多かった。

 周知のように、パリは発生の地であるシテ島を中心に、時代とともに次第に周縁に市街地を拡大していった。現在の全二十区はそのシテ島を第1区とし、時計回りに渦巻き状に2区、3区、と数字を大きくしていく。したがって、古いパリほど数字は小さく、後発の地域ほど数字が大きい、つまり周辺に行くほど大きい数字になっている。だから、歴史の古い事件や逸話はおもに中心部に集まっており、周縁に行くにしたがって新しい歴史が刻まれていることになる。もちろん例外はあるのだが、おしなべて言えばだいたいそういう傾向になっている。そのために、先に読み進むにしたがって、次第に時代が近代現代中心になっていくことが手に取るように分り、とても面白くスリリングに読み進めることができた。例えば、本書の終わりの方、第18区の「ヴェロン通り」の章では、「6番地の2」の建物の同じ階にジャック・プレヴェールとボリス・ヴィアンが同時期(一九五〇年代)に住んでいた、との記述がある。同時代を生きた二人の文学者だが、通常プレヴェールの読者はヴィアンのことをあまり知らないだろうし、逆もまたそうだろう。だが、民衆詩人にして作詞家、映画脚本作家であるプレヴェール(1900-77)と、詩人、小説家、俳優、ジャズ奏者ヴィアン(1920-59)には確かに相通ずる面があって、二人のあり得たかもしれない交遊のことなどを想像するのは楽しい。あるいは、まったく没交渉だったとしたら、それはそれで理由を推測することは興味深い。もちろん、著者はここでそんな推測を書いたりはしない。各々の簡単な経歴や活動振りを手短に紹介するのみで、その先は読者の想像および調査に委ねている。著者の役割は基礎資料としての地歴のパラダイムを繰り広げてみせることだ。

 先に、パリの1区から20区への渦巻き状の構造のことを書いたが、実はこの構造を明確にしたのは、訳者の功績である。「凡例」によれば、ステファヌによる原著では通りがすべて「アルファベット順で列挙されている」のを「本訳書では読者の便を考えて、それをパリの20区の区ごとに再編集した」とのこと。いかにもさりげない記述だが、この「再編集」が例えば筆者のような日本の読者にとってどれくらい有難いものであるかは、一読して明らかだ。前述した、数字の小さい区から大きくなっていくに従って時代が下ってくる様子や、同じ地域での様々な出来事の重なり具合などを実感するために、この構成が最適であることは確かなことである。5区の章に描かれるカルチエラタンでの青春群像や18区のモンマルトル界隈での画家や音楽家たちの交友関係など、その濃密な時代の空気は、この編集なくしては伝わって来ないと思う。訳者の労に感謝したい。ついでに述べるなら、本訳書では区ごとに付された扉ページにパリ全二十区を単純に示す略地図、というよりアイコンが付いていて、いま読者が何処にいるのかを簡潔に示す役割を果たしている。デザイン的な意味も含めて心憎い演出と言えるだろう。さらに、懇切丁寧な訳注と訳書独自の挿絵が日本の読者にもたらす恩恵も計り知れないものがある。あえて注文をつけるなら、もう少し詳細な街路地図と、固有名詞の原綴りがほしかった。特に人名表記については多少一貫性を欠くところや、誤記、とまではいかなくとも微妙な表記ミス(誤植も含めて)が若干見られるので、再版の折りには修正をお願いしたいと思う。なんといっても、フランス文化に興味をもつ者にとって今後必携の書なのだから。