Bill Evans(ほぼ)全ディスコグラフィ


ビル・エヴァンス(85)「Blue in Green」(1974年)カナダでのライヴ録音。ベースはゴメス。いつものトリオで、新旧レパートリーを演奏し分けて落ち着いた雰囲気でドライブしています。So whatなんかノリノリ。録音状態も上々。追加ツイートはこれで終了(まだあるかも)。

ビル・エヴァンス(84)「Piano and orchestra」(1963)めずらしいオーケストラとのセッション。ただし、オーケストラ名はクレジットされていない。ビルにはめずらしいイージーリスニングのナンバーをそろえて、演奏もなんだかBGM風。かえって貴重です。

ビル・エヴァンス(83)「Intermodulation」(1966年)まだありました。ジム・ホール(ギター)とのデュオで名盤「Undercurrent」の姉妹盤です。Turn out the stars でのインタープレイはこの二人でなければ絶対にできなかった。名演です。

ビル・エヴァンス(82)「Jazzhouse」(1969年)もう一枚忘れていました。コペンハーゲンでのライヴ盤。ゴメス、モレルとのトリオでおなじみの作品9曲。元々プライベート録音ということだが、それにしては音質は良い。客も静かだし。Autumn Leavesのしめやかなこと。

ビル・エヴァンス(81)「The Complete Live at the Village Vanguard 1961」2枚の名盤を生み出した伝説のライヴのコンプリート盤3枚組(未発表テイクを含む)。改めて当日の演奏に思いを馳せる。


ビル・エヴァンス(80)「Conversations with bill evans」(1997年)ビルへのトリビュートは多くのピアノプレイヤーが録音しているが、これはクラシック界の貴公子ジャン=イヴ・ティボーデによるもの。Waltz for Debbyはじめ全12曲は繊細可憐。

ビル・エヴァンス(79)「Portrait of Bill Evans」(2002年)イリアーヌ、D・グルーシン、H・ハンコック、B・ジェームス、B・メルドーという5人のピアニストがビルの名演を再現(?)したトリビュート・アルバム。個人的にはメルドーのソロによる2曲がお気に入り。

ビル・エヴァンス(78)「The Best of Bill Evans on Verve」(1963-69年)ヴァーヴ・レーベルのベストアルバムだが「76」とは全く重ならない別の盤。Beautiful Love, Autumn Leavesなど馴染みの名演全12曲。秋にぴったり。

ビル・エヴァンス(77)「The Complete Gus Wildi Recordings」(1957/59年)敏腕プロデューサーのガス・ウィルディが手がけた、サイドマンとしてのビルのレコーディング集。一世代前の演奏との印象だが、時折聴かせるピアノソロはやはりビル青年の音色だ。

ビル・エヴァンス(76)「The Best of Bill Evans」ヴァーヴ・レーベルによるベストアルバム。Round MidnightからGoodbyeまで全12曲はいずれも名演ぞろい。Little Luluのスイングぶりが楽しい。Danny boyのセンチメンタリズムも。

#ビル・エヴァンス(75)「Jazz Millennium」9枚のアルバムから厳選した(?)Waltz for DebbyからDanny boyまで全12曲のオムニバス盤。こうして並べてみると、やはりトリオが一番落ち着くという印象。以下、ベストアルバムなど。

#ビル・エヴァンス(74)「Piano Player」(1957-71年)スタンダード・ナンバーを集めたオムニバス盤。1957年ジョージ・ラッセル・オーケストラと共演した「All about Rosie」から1971年トリオ演奏「Fun Ride」まで全11曲。マイルスとの共演も。

#ビル・エヴァンス(73)「Live in London」(1965年)ベースはチャック・イスラエル。このベーシスト、今回聞き直してみてだんだん好きになってきました。うるさくなく、明晰で、もちろん技術は正確、ある意味で理想的なベーシストではないか、と。スタンダード中心のライヴ。

#ビル・エヴァンス(72)「Getting sentimental」(1978年)ヴィレッジヴァンガードでのライヴ盤。ベースはマイケル・ムーア(半年だけトリオに参加した)。ゴメスとジョンソンの間を埋めていたが、ベースのソロはなかなかの腕前(あたりまえか)。ピアノとの呼吸もぴったり。名盤だ。

# ビル・エヴァンス(71)「Live at Birdland」(1960年)表題通りバードランドでの録音。ラジオ放送用のもので録音状態はあまり良くないが、スコット・ラファロ(ベース)ポール・モチアンとのトリオライヴは貴重。第1曲「Autumn Leaves」から快調にとばします。

ビル・エヴァンス(70)「Affinity」(1978年)ティーレマンのハーモニカ、シュナイダーのサックスを加えたクインテットの演奏。ベースはジョンソン、ドラムスはジグムント。晩年のビル特有の澄んだ高音域が実に繊細。インタープレイもいいが、やはりピアノソロに耳を傾けてしまう。

ビル・エヴァンス(69)「Tenderly」(1956/57年)ドン・エリオット(vib)とのめずらしいデュオアルバム。非公式にコネティカットのスタジオでエリオットが録音したもの。本格デビューする前のビルの演奏が聴ける貴重な一枚だ。いずれも短い13曲。時々入る声はエリオットかな。

# ビル・エヴァンス(67) 「Crosscurrents」(1977年)コニッツ(as)マーシュ(ts)を含むクインテット。ベースはゴメス。ホーンが二つ入るとさすがに華やか。その華やかさをエヴァンス的でないと思う人もいるかも。だが、このヴァリエーションがエヴァンス的であることも事実。

#ビル・エヴァンス(66)「The Tony Bennett Bill Evans Album」(1975年)珍しくヴォーカルとのデュオ。ただの伴奏ではない。トニーの美声に劣らぬ美音で奏でるピアノは歌そのもの。まるでドビュッシー歌曲のピアノパートだ。「酒と薔薇の日々」の甘美なこと。

#ビル・エヴァンス(65)「Stan Getz & Bill Evans」(1964年)発売は1974年。ボサノバに熱中していた頃のゲッツがビルと組んだ珍しい共演アルバム。ベースはロン・カーター。冒頭「Night and Day」が軽やかに空を舞う。この軽快さはボサノバに通じるか。

#ビル・エヴァンス(64)「Kind of blue」(1959年)マイルスの命日にちなんで番外編。といってもビルの初期代表作でもある。文句なしにジャズ史上に燦然と輝く名盤。キャノンボールもコルトレーンもチェンバースもとにかく若い。大変な熱気だ。それにしても昔の青年は大人だった。

#ビル・エヴァンス(63)「Unknown Session」(1962年)ジム・ホール(g)ロン・カーター(b)らとのクインテットで「Green Dolphin Street」(1959年)と対をなす没後リリースアルバム。録音年が離れているのはなぜ? 誰か事情を教えてくれないかな。


# ビル・エヴァンス(63)「Unknown Session」(1962年)ジム・ホール(g)ロン・カーター(b)らとのクインテットで「Green Dolphin Street」(1959年)と対をなす没後リリースアルバム。録音年が離れているのはなぜ? 誰か事情を教えてくれないかな。

#ビル・エヴァンス(62)「California, Here I Come」(1967年)これも忘れていました。カリフォルニアでのライヴ、ではなくて、ヴィレッジヴァンガードでの録音。ゴメス(b)、ジョーンズ (ds)とのトリオ。第1曲がアルバム・タイトル曲。いずれも短めの全15曲。

#ビル・エヴァンス(61)「At Shelly's Manne-Hole」(1963年)大事な一枚を忘れていました。ほかにも漏れがあるかも。イスラエル(b)バンカー(ds)とのトリオを代表する名盤。「Round Midnight」の名演が光る。ベースもいい音色を奏でています。

# ビル・エヴァンス(60)「Time Remembered」(1963年)サブタイトルに「More from The Shelly's Manne-Hole」とあるように「シェリーズ・マン・ホール」と同時期に同場所で録音された別作品。過去のツイートを見たら「シェリーズ…」をとばしていた。

#ビル・エヴァンス(59)ここから番外編(順不同)「Easy to love」(1956/58/62年)初期のソロ演奏を集めたアルバム。「ワルツ・フォー・デビー」はこれが初録音ではないか(モノラル)。「Peace Piece」も。「Danny Boy」は溜息が出るほど叙情的な名演。

#ビル・エヴァンス(58)「Turn out the stars, highlight 」(1980年)先の「Last Waltz」の3ヶ月ほど前にヴィレッジヴァンガードで録音された。1996年発売。「Bill's Hit Tune」で快調にとばした後「Nardis」まで全9曲。

#ビル・エヴァンス(57)「The Last Waltz 8」(1980年)9月8日録音。最後の「枯葉」が秋風に舞う。グランドフィナーレは「Nardis」19分38秒はたぶん最長記録。華々しく終了するが、これが正真正銘の最後とは、本人は思っていない(当然)。白鳥の歌とはそんなもの。

ビル・エヴァンス(56)「The Last Waltz 7」(1980年)9月7日録音。冒頭「My foolish heart」で始まり途中「Waltz for Debby」が入るのは、名盤「Waltz for Debby」(1961年)と同じ。原点回帰?まるで異なる即興だが。

ビル・エヴァンス(55)「The Last Waltz 6」(1980年)9月5、6日録音。「Morning Glory」に始まって「But beautiful」に終る全8曲はいずれも自家薬籠中の作品。相変わらず「My foolish heart」が胸にしみる名演。

ビル・エヴァンス(54)「The Last Waltz 5」(1980年)9月4日録音。いよいよ終わりが近づいて「RE:Person I knew」も「ティファニー」も「いつか王子さまが」も「My Romance」もこれが最後。「But beautiful」の静寂が余韻を奏でる。

ビル・エヴァンス(53)「The Last Waltz 4」(1980年)9月3日録音。「Spring is here」はスローバラードの名演。ベース、ドラムスとのバランスが絶妙。わりと地味な作品が並んでいるが、演奏は文句なし。

ビル・エヴァンス(52)「The Last Waltz 3」(1980年)第1曲「Peau douce」はフランス語で「柔らかい肌」の意。題名通り、ビルは繊細な音を奏で、オブリガードのようなベースの高音部がその繊細さをさらに引き立てる。「My foolish heart」も名演。

ビル・エヴァンス(50/51)「The Last Waltz1-2」(1980年)2000年に「今世紀最後の大発掘」として発売された8枚組。「ラストレコーディング」と同時期にサンフランシスコで録音されていた。1枚目「Nardis」は4分50秒、2枚目の同曲は17分42秒の長丁場。

ビル・エヴァンス(49)「The Brilliant」(1980年)日本盤は「ラスト・レコーディング3」ここまで3枚はいずれもビルが亡くなる一週間前の録音で、まさに白鳥の歌。全8曲は永遠の至宝だ。「Morning Glory」のピアノソロなどまるでドビュッシーの名演奏みたい。

ビル・エヴァンス(48)「Consecration 2」日本盤は「ラスト・レコーディング2」。「マイ・フーリッシュ・ハート」最晩年の演奏はまさに「コンセクレイション」魂の「浄化」を思わせる深い瞑想の結晶。マーク・ジョンソンのベースが慎ましくその瞑想をサポートする。若いのにえらい。

ビル・エヴァンス(47)「Consecration 1」(1980年)日本盤が「ラスト・レコーディング1」となっている通り、「最後の」録音が3枚続く。「あなたと夜と音楽と」で快調にとばした後、「エミリー」はソロ中心のスローバラード。最後の「いつか王子さまが」まで得意曲8曲は至宝。

ビル・エバンス(46)「Homecoming」(1979年)故郷の南ルイジアナ大学で行ったトリオのライヴ録音。これもRe:Person I knewから始まる。全12曲。みごとなアンサンブルだが、翌年の死のことを思うと、故郷回帰の意味も考えざるを得ない。

# ビル・エヴァンス(45)「Paris concert 2」(1979年)マーク・ジョンソンのベースは正確で繊細。第1曲「Re:Person I knew」をエディ・ゴメスのヴァージョンと比べてみるのも面白い。第6曲「Nardis」は17分半もの長時間演奏。ビルのピアノが冴え渡る。

# ビル・エヴァンス(44)「Paris concert 1」(1979年)ベースに若手のマーク・ジョンソン登場。ドラムスはラバーバラ。このトリオでの活動期間は2年ほどと短いが、ビル晩年の名作が数多く録音された。いっそう風格を増したビルと若いマークのインタープレイが新鮮に輝いている。

# ビル・エヴァンス(41)「I will say goodbye」(1977年)ファンタジー・レーベル最後の録音であり、エディ・ゴメスとの最後の共演でもあった記念的アルバム。ドラムスはジグムンド。このトリオがなぜ解散?と思うが、そういうものなのだろう。表題作にその意志を感じる。

ビル・エヴァンス(40)「Montreux 3」(1975年)モントルー・ジャズフェスティヴァルでのライヴ録音。最強のデュオと言っても過言ではない。絶頂期の演奏。「エルザ」での微妙なかけあいは(ベースのボウイングも含めて)絶妙のインタープレイだ。

#ビル・エヴァンス(39)「Alone (again)」(1975年)久々のソロアルバム。リリシズムあふれるアコースティックピアノによる全8曲は宝のような名品ぞろいだ。ビルのソロアルバムは意外と少なく、全部で3枚を数えるのみ。貴重な1枚だ。

ビル・エヴァンス(38)「Intuition」(1974年)エディ・ゴメス(b)との初のデュオ・アルバム。しばらくドラムレスのアルバムが続く。すっかり「大人」になったゴメスとのインチュイション(直観)にあふれたインタープレイだ。親密な共演でありスリリングな競演でもある。

#ビル・エヴァンス(37)「RE:Person I knew」(1974年)この表題作もビルのオリジナル曲。全8曲中5曲がオリジナルだ。相変わらずゴメスのベースは派手めだが、風格が伴ってきたようにも感じる。慣れただけ?まさか。T.T.T.はやはり名曲。

#ビル・エヴァンス(36)「Since we met」(1974年)ヴィレッジヴァンガードでのライヴ。表題作はビルのオリジナル。同日録音の「Re:Person I knew」と共にゴメス/モレルとのトリオ最後のアルバム。完成したからには解散するしかない、ということだったのかなあ。

#ビル・エバンス(35)「Eloquence」(1973-75 年)1994年にファンタジー・レーベルからリリースされた編集もの。2曲目「Saudade do Brasil」はビルにはめずらしいボサノバ・ナンバー。ゴメスのボウイング(すすりなくような!)が倦怠感をよく演出しています。

# ビル・エヴァンス(34)「Live at Half Moon Bay」(1973年)カリフォルニアでのライヴ。なぜか邦題は「いつか王子様が」。名曲「ワルツ・フォー・デビー」から始まるが、いきなりベースソロが長過ぎ。ピアノが戻った瞬間に大きな拍手。やはりゴメスは煙たがられていた?

#ビル・エヴァンス(33)「Tokyo Concert」(1973年)東京でのライヴ録音です。この時期のツアーライヴはかなりたくさん出ているらしい。たしかブエノスアイレスでもあったはずだが未聴。以前、中古CDショップで見つけて買い損ねた記憶が。ともあれ安定した演奏です。

#ビル・エヴァンス32枚目「Yesterday I heard the rain」(1972年)は没後リリースされたライヴ盤。「枯葉」「いつか王子様が」といったスタンダードに磨きがかかって。でも、ゴメスが……やりすぎ……。うまいのは分るんだけど。

# ビル・エヴァンス31枚目「The Bill Evans Album」(1971年)は全7曲すべてビルのオリジナル曲。こういうのも珍しい。なんといっても「ワルツ・フォー・デビー」が有名だが、個人的には「T.T.T」が好み。「Twelve Tone Tune」12音階のことです。

# ビル・エヴァンス30枚目「Montreux 2」(1970年)。ライヴ録音です。冒頭アナウンスのフランス語が妙に新鮮(なぜ)。ゴメス(b)、モレル(ds)との息もぴったり合って。一つのピークですね、このあたり。ベースがちょっと前に出過ぎかなあ、とも思うけど、録音のせいかも。

#ビル・エヴァンス29枚目「From left to right 」(1970年)はエレクトリックとアコースティックのピアノ2台を同時に弾いての演奏。トリオと共にオーケストラも。2台のピアノを演奏中のビルのくわえ煙草のジャケット写真がしぶいです。音楽そのものはややBGM風ですが。

#ビル・エヴァンス28枚目は「Nardis」(1972年)。72年イタリアと65フランスのセッションを組み合わせたアルバム。前者のベースはゴメス、後者はイスラエル。表題作はじめ「ワルツ・フォー・デビー」「ラウンド・ミッドナイト」など名曲ぞろいのおいしい一枚です。

#ビル・エヴァンス27枚目は「Living Time」(1972年)。ジョージ・ラッセル・オーケストラとトリオの共演というめずらしいもの。ラッセル作曲の同題「イヴェント1」から「イヴェント8」まで組曲風の「20世紀音楽」が続きます。異色作ですが、今となっては「前衛」音楽の歴史。

#ビル・エヴァンス26枚目「What's new」(1968年)はジェレミー・スタイグのフルートを加えたカルテット。これはめずらしい。「枯葉」のピアノ、フルート、ベースのかけあいがとてもスリリング。ここまでで半分ぐらいかな。まだあります、かなり。

# ビル・エヴァンス25枚目「Alone」(1968年)。みたびソロ・アルバムは瞑想的な演奏が続く。レアな選曲も特徴か。名盤中の名盤。

#ビル・エヴァンス24枚目「At the Montreux Jass festival」(1968年)。ライヴ盤です。ドラムスはジャック・デジョネット。ここでも「ナーディス」は名演。

#ビル・エヴァンス23枚目は「A Simple Matter of Conviction」(1966年)。ここからベースがエディ・ゴメスになる。ドラムスはシェリー・マン。豪華トリオの結成だ。「星影のステラ」が素敵です。

# ビル・エヴァンス22枚目のアルバムは「Bill Evans at Town Hall」(1966年)ライヴ盤です。ベースはイスラエルですが、なぜかドラムスはアーノルド・ワイズに代わっています。名曲「マイ・フーリッシュ・ハート」がCDボーナストラックに入っているのは嬉しい。

#ビル・エヴァンス21枚目のアルバム「Trio '65」の第一曲は例の「イスラエル」。快調にとばします。トリオの落ち着きもここにきて顕著。ちょっと地味なアルバムですが。

ビル・エヴァンス20枚目は時間を遡ってシェリーマンのフルートとトリオの共演で「Nirvana」(1961/62年)。瞑想的な演奏です。印象派の音楽みたい。

ビル・エヴァンス19枚目は(順番が逆になりましたが)「Trio 64」(1964年)元LP8曲に対してCDではボーナストラックが8曲加わって倍になっています。ベースはまた変わってゲイリー・ピーコック。でも、演奏は安定しています。冒頭「リトル・ルル」の愛らしく軽やかなこと。

ビル・エヴァンス18枚目のアルバム「Bill Evans Trio with Symphony Orchestra」(1965年)はタイトル通りオーケストラとの共演。バッハやフォーレなどクラシックの作品と自作とを指揮のClaus Ogermanの編曲で。これは珍しい試みです。

ビル・エヴァンス17枚目は「Live」(1964年)。文字通りライヴアルバムだが、日本語タイトルは「ラウンド・ミッドナイト」。第一曲「Nardis」はじめ馴染みのスタンダードが並んでいる。ベースはチャック・イスラエル。ようやくトリオとして落ち着いた感じ。ドラムスのバンカーも。

ビル・エヴァンスの16枚目のアルバムは「Conversation with myself」(1963年)。孤独な歩みが続く。三重録音による「自己との対話」には華やかな翳りと豊かな寂しさが同居しているかのよう。「Round Midnight」を聞けばすぐわかる。

ビル・エヴァンス15枚目「Solo sessions」vol.2(1963年)では「Santa Claus is coming to town」がとても面白い。クリスマスソングの定番だが、ビル・エヴァンスは何度も録音している。よほどのお気に入りだったらしい。録音は1月。

ビル・エヴァンス14枚目「Solo sessions」vol.1(1963年)はタイトル通り初のソロアルバム。スタンダード曲のメドレーなど自在な編曲と即興(たぶん)が孤影を際立たせている。切なく痛ましく、そしてどうしようもなく美しい。

ビル・エヴァンス13枚目は「Pike's Peak」(1962年)リーダー作ではなくデイヴ・バイク(ヴァイヴ)カルテットのサイドマンとして。ラファロの死から4ヶ月後の録音。試行錯誤期だが、それでもビルはビル。名曲「In a sentimental mood」のソロの美しいこと。

# ビル・エヴァンス12枚目は「Interplay」(1962年)。トリオではなくクインテット。ジム・ホールのギターとフレディ・ハバードのトランペット。相変わらずベーシストは定まらない。試行錯誤は1968年頃まで続く。「あなたと夜と音楽と」という素敵なタイトルのスタンダードがいい。

#ビル・エヴァンス11枚目のアルバムは「Empathy」。ベースは Monty budwig、ドラムスはShelly Manne。メンバーが固定しないのはこの時期のビルの迷いの結果か。「ダニーボーイ」はとても好きな演奏です。

#ビル・エヴァンス10枚目のアルバムは「Moonbeams」 1962年。ベースはチャック・イスラエルが定着。ラファロや後のゴメスと比べてどちらかというと地味な印象があるが、とてもいいベーシストだと思う。ラファロは別格として、ゴメスほど前に出ないところがかえって好印象。

#ビル・エヴァンス9枚目は「Undercurrent」(1962 年)トリオではなくジム・ホール(ギター)とのデュオ。「My funny Valentine」はドラムレス(しかもベースレス)ならではの軽快な響きで名演。美しいジャケット写真も話題になった(らしい)。

#昨日命日だったビル・エヴァンスのアルバム、昨夜遅く「Portrait in Jazz」「Sunday at the Village Vanguard」を聴いたので、今日は8枚目「How my heart sings!」(1962年)。スコット・ラファロ亡き後のベースはイスラエル。

# ビル・エヴァンスの命日5枚めのアルバムは名盤中の名盤「Waltz for Debby」。名曲「My foolish heart」が胸にしみます。客がグラスを合わせる音までが演奏の一部に聞えるから不思議。微か笑い声を漏らした人、こういう形で歴史に残るとは想像もしなかっただろうな。

#ビル・エヴァンスの命日4枚目は名盤「Explorations」。ベースにスコット・ラファロ登場。Nardisは名曲名演だと思う。

#命日に聴くビル・エヴァンス3枚目は「Green Dolphin Street」1959年。なぜかモノラル。ギターのジム・ホールとベースのロン・カーターが参加。この二人は最近デュオアルバムを出したばかり。すごいな。

#ビル・エヴァンスの「Peace Piece」のリリシズムは何度聞いてもどの盤で聞いてもすばらしい。ジャズ・ピアノに新境地を切り開いた名演。

#ビル・エヴァンス・トリオの2枚目は「Everybody digs Bill Evans」1958年録音。ここからステレオ録音になる。ベースはサム・ジョーンズ、ドラムスはフィリー・ジョー・ジョーンズ。

#今日はビル・エヴァンスの30回目の命日なので、古いものから順に聞いていくことにした。まず、1956年の「New jazz Conceptions」。ベースはTeddy Kotick、ドラムスはPaul Motian。モノラルです。


トップページにもどる