萩原朔太郎に学ぶ散文詩の書き方

(「びーぐる―詩の海へ」7号より)

山田兼士

 

 萩原朔太郎の詩人としての活動期間はおよそ二七歳(大正二/一九一三年)から五三歳(昭和一四/一九三九年)までと見ていい。北原白秋主宰の「朱欒(ザンボア)」に詩「みちゆき」など五篇を掲載してから『宿命』を刊行するまでの約四半世紀だ。その間に刊行した六冊の詩集を目安に朔太郎流「詩の書き方」を整理すると、およそ次の五つになる。

 

(1)二十代後半に書かれ後に「愛憐詩篇」と称して第三詩集『純情小曲集』(大正一四/一九二五年)に収録された文語調の初期詩篇。

(2)『月に吠える』(大正六/一九一七年)の作品群。

(3)『青猫』(大正一二/一九二三年)および『定本青猫』(昭和一一/一九三六年)の口語自由詩群。

(4)『純情小曲集』収録の「郷土望景詩」の作品群と『氷島』(昭和九/一九三四年)の文語詩群。

(5)『宿命』所収の散文詩群。

 

 いわゆる「文語詩」から始まって「口語自由詩」を経た上で「文語詩」に回帰しつつ最後は「散文詩」を切り開いた、というのが分かりやすい構図だが、このうち現在われわれが「詩の書き方」の見本=参考にできそうなものは何か。まず、(1)と(4)の「文語調」は、定型非定型を問わず現代人にはとても使いこなせるものではないので却下。微妙なのは(2)だが、『月に吠える』は、文語脈や定型リズムを内在させつつも口語自由詩を確立した名作=問題作としての歴史的意義は大いに認められるべきだろうが、これは萩原朔太郎という晩熟の天才と大正期という特異な社会状況などが複雑に化合して生じた、ただ一回かぎりの奇跡としか言いようのないものであり、とうてい余人が真似できるものではない。となると、どうやら私たちが具体的に萩原先生から「書き方」を学べそうな作品は(3)の「口語自由詩」と(5)の散文詩ということになりそうだ。

 さて、この二つのうち、『青猫』詩篇群についてはこれまで多くが語られてきたし、研究書解説書の類いも少なくない。もちろん、文庫本をはじめテキストも簡単に入手できる(いま調べたら青空文庫にもある)。これに対し、『宿命』については未だにテキスト自体がまともに刊行されていない。このことは、二十年以上前に書いた「萩原朔太郎・詩の〈宿命〉」(長野隆編『萩原朔太郎の世界』砂子屋書房、所収)以来、ことあるごとに指摘しているのだが、いっこうに改善される気配がない(と思いつつ青空文庫を調べたらありました、偉い!)。それに、これまでかろうじて『宿命』の散文詩群を全篇収録している筑摩版『萩原朔太郎全集』にしても、実は完全とは言えないのだ。ここに収録されているのは『宿命』の前半部を成す「散文詩」のみで、後半部「抒情詩」は除外されている。理由はごく単純で、『宿命』の「抒情詩」群はすべて過去の詩集からの再録だから。だが、これは真に正当な扱いと言えるだろうか。言うまでもなく、一冊の詩集はその全体においてまず読まれるべきであり、散文詩群のみをもって『宿命』という詩集を評価すべきではない(前出の青空文庫にも抒情詩群は収録されていない)。ここで詳しくは説明できないが、『宿命』の抒情詩群はある独自の意匠によって配列されており、第一詩集『月に吠える』のみを除外した、自選の総合詩集になっている。ということは、読者は『宿命』一冊で萩原朔太郎のほとんどすべての「詩の書き方」を知ることができるのだ。『宿命』のあり得べき形での復活を望んでやまない。

 前置きが長くなったが、では『宿命』からわれわれが学ぶべき散文詩の「書き方」とは何か。ひとことで言えば、「remix」ということだ。過去に刊行した三冊の「アフォリズム」集からの抜粋と新作六篇から成る七三篇というのが『宿命』散文詩群の正体である(抒情詩の方は六八篇)。「アフォリズム」というからには元来散文であって詩ではない。おもに批評的観点から書かれた短めの散文である。中には「父は永遠に悲壮である」とか「人が家の中に住んでるのは、地上の悲しい風景である」といった一行のみの作品もある。それらの散文を詩の地平へと跳躍させるにあたって、萩原先生はどんな方法を用いたのか。これもひとことで言うなら、「宿命」を主題とする「詩集」という器を用意して、そこに一貫した詩的配列を施した、ということだ。その末尾に置かれるのは当然、最新の書き下ろし六篇ということになる。その散文詩群末尾の作品は「物みなは歳日と共に亡び行く」。『宿命』の中でただ一つ、行分け詩と散文詩を交互に組み合わせた作品だ。

 

わが草木とならん日に

たれかは知らむ敗亡の

歴史を墓に刻むべき。

われは飢ゑたりとこしへに

過失を人も許せかし

過失を父も許せかし

 

 父の墓前に立ちて、私の思ふことはこれよりなかつた。その父の墓も、多くの故郷の人人の遺骸と共に、町裏の狹苦しい寺の庭で、侘しく窮屈げに立ち竝んでる。私の生涯は過失であつた。だがその「過失の記憶」さへも、やがて此所にある萬象と共に、虚無の墓の中に消え去るだらう。父よ。わが不幸を許せかし!(部分)

 

 いかにも古めかしい文語定型詩も、いかにも直截な心情吐露の散文も、この器の中ではみごとに詩的感動を与える絶唱になり得ている。詩想は過去の作品からも汲みだすことができる、ということでもある。「不幸」はどう考えても「不孝」の誤りだと思うのだが、この文脈の中では誤字でさえ詩に見えてしまうのは私だけではない、たぶん。