山田兼士詩集

微光と煙
(思潮社、2009年)


表紙

目次

木曽路の詩人たち
八尾の萩原朔太郎
クリスタ長堀のポール・ヴェルレーヌ

**
空間の音楽
微光と煙―東京・モンペリエ・パリ
微光と煙、また
犬と口笛
オーニタをさがしてボードレールに遭う
マリ・イン・ザ・シティ

***
マリ・オン・ザ・ブリッジ
精霊ホテルあるいは詩人の部屋
廃市のオルフェたち
他者の物語は
ルイーズとジャン
石蹴りの少女と葦の地方

****
十三郎幻想
小野十三郎の手紙
正午のサイレンは
中也と朔太郎
中也週間2007
師走のカトラン2007

*****
9ポ明朝の乳を買いに
一九七〇年のこんにちは
詩とはなにか
長野隆の墓
古墳めぐり
遠い百合への旅


●あとがき――八島賢太の誕生と消滅

 詩集を出すことは一生ないだろうと思っていました。一九七〇年代に詩の豊饒に出会い、あらゆる詩が書かれていることに驚嘆し、その後〈詩論〉を志してから、詩人の鏡に(鑑ではなく)なることを自らの使命と念じてきたからです。批評に必要な客観性を獲得するため自分をできるかぎり「棚の上」に置いておくこと。そうでなければ普遍的な〈詩論〉などあり得ない、と。
 三十代前半に就任した大学では詩の実作指導も担当していますが、詩を書く若者たちに外側からの助言を続けながら、自らは書かないという姿勢を貫いてきました。添削ではなく推敲のお手伝い、というのは今も変わらない基本方針です。
 そうした詩への態度は四十代になってもあまり変わりませんでした。が、大切な人を次々と失い、自分の胃まで(三分の二ですが)失った四十代半ばになって、少しずつ生身の詩人への興味が強くなっていきました。過去の詩人を研究するだけなら〈棚の上〉に置いていられた〈私〉というものを、今を生きる詩人たちとの交流を深めるうちに、とうとう〈棚下ろし〉せざるを得なくなったのが、ちょうど五十路に入った頃でした。
 ここに集めた作品は、いずれもこの六年ほどの間に「八島賢太」名で詩誌などに発表したものです。最初に、この辺でそろそろ詩も書いてみれば、と声をかけて下さったのは、詩誌「coto」を主宰するセンナヨオコさんと安田有さんでした。同人でもない私に毎号作品を発表する場を与えて下さったお二人に、まず感謝しなければなりません。近現代の詩人たちとの対話を〈詩論詩〉として成立させる、という考えはこの時に浮かんだものです。
 とはいえ、〈詩〉を書かないことを〈詩論〉の前提にしてきたからには、簡単に〈詩人〉を称することはできません。そこで、〈詩論〉を〈詩〉へと架橋するためのキャラクターとして、本名のアナグラムから濁点を抜いた〈八島賢太〉が誕生しました。今回の出版にあたって、ぎりぎりまで迷った末に、本名で出すことにしたのは、〈詩集〉が成立した時点で八島の役割は終わった、と判断したためです。
 詩集名の〈微光と煙〉は、表題作への注にも記したように、ボードレールの散文詩集表題原案に拠ります。〈パリの憂愁〉が批評精神たる〈イロニー〉の喩であるのに対して、〈微光と煙〉とは、詩的魂たる〈超自然〉の喩にほかなりません。〈詩人の魂〉への敬意と愛着を本詩集の主要主題と考えています。
 五十代後半という真に遅まきの(とはいえ漸く間に合ったとの実感はありますが)第一詩集に刊行意義を認め編集の労をお取り下さった、思潮社の高木真史さんと、題字を提供して下さった谷川俊太郎さんに、末筆ながら御礼申し上げます。冥府ならぬ天国にいる多くの詩人と、同じく天国の両親と岳父と兄、それに今を生きる愛すべき詩人たちに、この小著を捧げます。あなたたちに出会えてよかった。

二〇〇九年八月十五日
山田兼士