群集の発見

(「交野が原」69号より)

山田兼士

 

E・A・ポオ「群集の人」の始まりは群集ウォッチング

曇ったガラス越しに街を眺めている私の

目に映るのはガス灯に照らされた人々の顔

名探偵デュパンの観察術で瞬時にその特徴を記録する

 

《一人の顔を眺め見る時間といっては、ほんの瞬間的な一瞥にしかすぎないのだが、しかしそれにもかかわらず、なおあの時私があった一種特異な精神状態は、しばしばその短い一瞬、一瞥の中にさえ、長い長いその人の過去を読みとることができるように思われた。》

 

都市の喧騒の中に突然出現するのはひとりの老人だがそれは私だと言ってもいいだろう

一昼夜老人を追跡した私は彼が群集の化身であることを確信する

だが彼は私の分身でもある なぜ七十歳の老人が?

私の観察は老人の表情を正確に描き出していた

 

《私の心にただ雑然、紛然と浮んできたものは、すばらしい智能、警戒心、貧窮、貪欲、冷酷、悪意、残忍、得意、上機嫌、過度の恐怖心、そして、烈しい――いや、極度の絶望といったような一連の観念であった。》

 

複雑怪奇な多重人格こそまさにポオその人の自画像そのもの

その多重性に驚き魅せられる私もまたポオその人

この何重にも錯綜した多面体こそが現代人の肖像

百七十年後の私はそのことを知っている。

 

《あの老人は一人でいるに堪えられない。いわゆる群集の人なのだ。後を尾けてもなにになろう。彼自身についても、彼の行為についても、所詮知ることはできないのだ。》

 

解読不能の書物たる群集の人よ

かつて森や海に満ち溢れていた妖精や魔物と同種のフリークよ

都市はすぐそこにある未知の大海

群集はすぐそこにいる未知の精霊

 

二十一世紀の雑踏を行く私もまたひとりの群集

振り返ればそこに 智能、警戒心、貧窮、貪欲、

冷酷、悪意、残忍、得意、上機嫌、過度の恐怖心、そして極度の絶望が渦巻いて

いるではないか ひとりの私となって

《 》内はエドガー・アラン・ポオ「群集の人」(中野好夫訳)からの引用