怪訝山からコルカタへ

小池昌代の未知をたどる

(「エウメニデス�」37号より)

山田兼士

 

 『感光生活』(二〇〇四年)で詩的エッセイからフィクションへと鮮やかに越境してみせた小池昌代が、四冊の小説集『ルーガ』『裁縫師』『タタド』『ことば汁』を経て、今年ついに長編小説『転生回遊女』を刊行したと思ったら、立て続けに詩集『コルカタ』と小説集『怪訝山』を出した。もうすぐ長編第二作が出ると聞いているので、半年の間にそれぞれ系統の異なる四册の本が上梓されたことになる。快進撃、と呼んで差し支えないだろう。

 『感光生活』『裁縫師』『タタド』『転生回遊女』については、不十分ながらこれまでに書いたことがあるので、ここではつい最近出た『コルカタ』と『怪訝山』を読み解いていきたい。どちらも〈未知の場所〉をめぐる冒険を主題にした作品だ。

 『怪訝山』には三作品が収められている。初出の時期でいうと「怪訝山」二〇〇八年、「あふあふあふ」二〇〇六年、「木を取る人」二〇〇四年。一方、詩集『コルカタ』は、二〇〇九年にインドのコルカタを旅した折に短期間で書かれた二十八篇を収録しているので、書かれたのは『怪訝山』(の三編)『コルカタ』の順になる。一見特に共通したテーマがありそうにない小説集と詩集が実は隠れたモチーフに貫かれている点に注目して、小池昌代の道=未知をたどってみたいと思う。

 これらの作品の中で最も早く書かれた「木を取る人」は語り手の女性と夫と義父を描いた作品。職人肌で老いても男の色気を失わない義父の失踪をめぐって物語は展開するのだが、女性一人称の使用に端的に現れているように、作者自身の視線や感性が全体を支配している点において、未だ「詩人が書いた小説」の尾をひきずっているように見える(それが悪いわけでは決してないが)。これに対して、その二年後に書かれた「あふあふあふ」は七十七歳の「エバラ」老人を主人公に徹底した三人称で書かれた(滑稽にして残酷な)客観小説である。人称の相違だけで小説の質を判断することなどできないが、作者の方法意識の変遷を垣間見ることはできる。この直後に、四人の中年男女を内面と外面の両側から均等に、輪郭も鮮やかに描出した傑作「タタド」(二〇〇六年、川端康成文学賞)が出ていることから見て、どうやらこのあたりで小池昌代は本格的な小説(ロマン)の端緒をつかんだと想像されるのだ。「怪訝山」は現在のところその最前衛に位置づけられるべき小説だと思う。

 「怪訝山」の主人公「イナモリ光三」は、女衒まがいの商法で複製画を売る会社に勤める、三十歳の独身男性。都市生活者の典型のような人物であり、時折耳鳴りにみまわれるなど、深い疲労感に侵されている。唯一の気分転換は休日を利用した小旅行であり、物語の中心部は、イナモリが伊豆の旅館で「三又(みつまた)コマコ」(伊豆ならぬ「雪国」の駒子を連想させる名前だ)という中年女性と過ごす三日間の出来事だ。クライマックスは、イナモリがコマコと山中の洞窟で一夜を過ごす場面。

 

 イナモリはここが洞窟のなかという現実を忘れた。コマコはすでに山そのものであり、イナモリは山と性交していた。発情する山をなだめるため、イナモリは、誰かからつかわされたイケニエのようであった。

 コマコの背中の肉をつかむと、それはぶよぶよとして、雨あがりの泥土をつかんでいるようだったし、コマコの髪は、夜露に濡れた薬草のようだった。そしてコマコの内壁は岩肌で、そこに湧く粘液は、熱い泉であり、ごわついた尻の肉は、何十年も山男たちに踏みしだかれてきた山道のようだった。

 

 「怪訝山」とは(まるで力士の醜名(しこな)のようだが)山の化身たるコマコの(まるで力士のような)存在そのもののことだ。これより前に「コマコはほんとうに山そのものだった」とあるように、巨大で量感のある外見も、ゆるぎない態度も、屈強な内面も、すべてにおいてコマコは(駒子とは対照的に)山自体なのである。だが、そんなコマコもむかしは海女(あま)だったという。海から山への転身? 彼女は自ら次のように語り聞かせる。

 

「あたしはもう妊娠しないよ。ヘーケイしたから。ヘーケイすると女は山になるんだよ。深い野山さ。だからもう、遠慮はいらないよ。わけいって、わけいって、深く入っておいで。さあさあ、おいでよ。どんどんなかへ。もうあたしは産まない。突き当たりさ。突き当たったところの、山の入り口さ」

 

 コマコはまるで大地母神のような存在だが、すでに〈産む性〉を失っている。海が大いなる生命誕生のトポスであるとするなら、山とは存在そのものの「突き当たり」のメタファーだ。ということは、山とは〈産む性〉を喪失してなお〈母性〉を失っていない、いわば大いなる母(グレイトマザー)なのだ。事実、コマコはまるで男のような「ため口」で話し男まさりの行動をとりながらも、随所でイナモリの「母」に近い姿に描かれている。

 

イナモリは、コマコに同族のような親しい感情を持っている。死んだ母親にも、どこか似ているような気がする。身体つきも、性格も、言葉遣いもまったく違うのに。

 

 「似ている」のはイナモリに対する態度のことだ。海ではなく山のような母性のことだ。大いなる母の包容力であり抱擁力であり生命力であり治癒力のことだ。その大いなる母性にまるごと包まれて「快楽のあまり消滅した」イナモリが朝洞窟の中で目を覚ますと「コマコの方が消えてしまった」。あとには「韓国の臓物の料理によく似ている」黒っぽい塊が「水羊羹のようにふるえている」。イナモリが離れようとすると汗か涙のような液体を分泌する。その異形の物体から遠ざかってイナモリは洞窟を出る。

 

 コマコはどこに行ったのだろう。あんな汚らしい臓物めいたものを残して。それともあれがコマコなのか。

 

 もちろん、「あれ」がコマコなのだ。洞窟という母胎の闇の中で快楽の絶頂を子に与えた大いなる母は、自らの使命を終えて子の前から消滅したのである。

 しかし、物語はここで終わらない。東京に戻って会社に出勤したイナモリは、複製画の販売員のひとりである美枝子に声をかけられ、奇妙な告白を聞かされる。物語冒頭にも登場する美枝子は「どこか、遠い山のようなところを見ている」と描写されているように、コマコと同様、山に取り憑かれた女である。その資質は、冒頭近くですでに次のように予告されていた。

 

美枝子はいつまでもむかしの高校生のようで、清楚という言葉が似合うくらいだった。ただ、痩せてくる子が多いなかで、美枝子一人は、少しずつ、太っていった。それが、犬のようで可愛らしくもあり、不気味でもあった。

 

 これだけで「第二のコマコ」を予測するのは無理かもしれない。だが、物語終盤で美枝子は突然その本性をあらわしたかのように、次のような長広舌をふるう。

 

「(…)最初のちいさな火がぽっと生まれると、それが山全体を燃やし尽くしてしまう。誰にももう、何もできやしない。燃やし尽くされると、そのあとに、あたらしい樹がはえてくる。そのために山が燃えるんです。わたしのなかには、あの火があるんですよ。絵を通して、わたしはその火を彼らにわけてやる。欲望は、絵を通して山火事のように広がっていきます。それを自分でもとめられないんです。相手なんか、ねえ、誰でもいいんですよ。……イナモリさん、もう一山も二山も焼けてしまいました。わたしを新しい山へ連れていってください」

 

 自らを山に喩えその情念を山火事に喩える美枝子は、伊豆の山でのイナモリの経験を見透かしたかのように、イナモリに山行きを要求する。山で子供を産みたい、という美枝子はもちろん「ヘーケイ」前の若く美しい女だ。だが、「誰の子かなんて(…)わからない子」が望みだという彼女は明らかに、大いなる母の予備軍だ。美枝子は今のところまだコマコのような大いなる母ではない。だが、いずれそうなることは、次の一節から明らかだ。

 

 伊豆で、コマコという巨大な山に出会い、その山を閉じてここに帰ってきた。だが、ここにもまた、山が開いていた。怖いといえばそのことが怖い。その山がまた、山を産む。次々と山が口をあけていく。それが山自身には見えないのかもしれない。

 山にのぼれ。

 砂をかぶった不意の声がして、イナモリは、美枝子を風景のようにじろじろと眺めた。どん、とその胸を突くと、分厚く、やわらかくもりあがった胸が割れ、そこからぼろぼろと黒土がこぼれた。中心には、薄桃色の山肌が見え、その奥にさらに赤くむけた口が開いている。そのまわりからも、黒土は海のようにあふれている。あふれている。あふれている。

 

 山はひたすら山を産む。それは豊穣とはほど遠い出産だ。あえて言うなら山は不毛を出産し続けるのである。現代都市生活者イナモリは山で山を閉じ続け街で山を開き続けるのだろう。「山にのぼれ」――自らの内面から聞こえてくる至上命令の声に促されて、男は再び自らの手で山を開く。それが幸福なのか不幸なのかは分からない。作者はただ、その繰り返される体験をひたすら凝視し続けるだけだ。非情の視線となって。作家という非情の存在が誕生したのである。

 

    

 

 詩集『コルカタ』全般を覆っている空気は、「怪訝山」とは正反対に有情そのものと言っていい。世界一ひとが密集する街を訪れた詩人は、人々の視線を浴び人々に紛れ人々を訪れることで、都市にあふれる原初のエネルギーに圧倒されながらも次第にそのエネルギーを自らの体内に蓄えていく。ひっそり謙虚に詩を書く少年には「彼こそは/世界じゅうの人々に/詩を書かせている/硬い心臓に違いない」(「木陰」)とつぶやき、絵を描く少女には「もっと広い場所へと/彼女を押し出してやりたく」なるのだが、その「薄汚」れた考えを即座に反省し(「天才」)、出稼ぎ宿で「強い眼光を放つ男の子」には「ただ あなたの 声を 聞かせてよ」と訴える(「出稼ぎ宿」)。詩人の声は、静かな慈愛に満ちている。だが、ここでもまた小池昌代は、巨大にして非情の存在、自らを焼き尽くし溶解し尽くす大いなる母に出会ってしまう。怒りの女神カーリーである。

 

犬髪の舞う コルカタの路地

髪逆立て

数百本のたてじわ 刻み

怒る女

意味不明の言葉を虚空にどなる

あれは わたし

木が 発火する おのずから

火は 隣の木 その隣の木を燃やし

燃え上がる 山

ただれる 海

(「怒る女」冒頭部分)

 発火する木と燃え上がる山はまるで「怪訝山」の美枝子のパラフレーズであるかのようだ。「あれは わたし」ということは、美枝子は作者の分身だったのか。もちろん、詩だからといってすべての「わたし」が作者自身であるわけではない。だが、コルカタに来て様々な経験をしつつある「わたし」は明らかに、限りなく作者の自己像に近い存在だろう。「怒りから生まれ」破壊と死の力を持つカーリーは「旦那のシヴァを 柱のような足でふみつけ」る大地母神でもある。詩の末尾を引用する。

 

おまえもまた カーリー さ

サリーを翻しながらすれ違った老婆は

わたしのあごを

枝のような指で しゃくりあげてつぶやく

思いっきり 踏みつけていくがいい

大地は ふくれた シヴァの腹

女どもよ

 

 巨大なエネルギーを秘めて大地を踏みつける怒りの女神は女の原初性の喩だろうか。それともあらゆる災厄を物ともしない大いなる母の喩だろうか。ここに「怪訝山」のコマコの影を見てしまうのは私だけだろうか。

 『コルカタ』には、カーリーよりさらにリアルにコマコが重なる女性も登場する。三十歳で女神像の工房をしきる女親方「ミセス・カンチ」である。大勢の家族を女手一つで養い生活万事をエネルギッシュにこなす大いなる母だ。

 

「食べるためよ ああ、食べるために作るのよ」

何を聞いたのだったか わたしの質問に

彼女は 半ばあきれ 半ば絶望し 吐き捨てるように言

 ったのだ

(「オヤカタ」部分)

 この場面はよく覚えている。元々『コルカタ』は「世界一番紀行」というテレビ番組の取材から生まれた詩集だが、その番組の一部でこの女偉丈夫(じっさい山のように巨大な女性だった)と小柄な小池さんが相対して睨み合うような場面があった。テレビカメラなどを携えてはるばる取材にやって来た金満国に対する反感があったのかもしれない。だが、険しい表情がたちまち緩んで泣き出したカンチを小池さんは次のように描いた。

 

「祭礼の最後 わたしの作った女神像が

みんなガンジス河に流されてしまう

見ていられない 見ることなんか できない

いままでだって 一度も見たことがない」

女神の像は泥で作られている

すべてが終わったら 河へ流す

それを思って

わたしもカンチといっしょに泣いた(心のなかで)

その声はまるで産声のよう ね

(「オヤカタ」部分)

 最後にそっと添えられた「ね」には詩人の交感への願いがこめられている。「まるで産声のよう」な泣き声を発する女偉丈夫に無言の声援を送り帰国後かみしめるように詩行をしたためる詩人のキーボードは、大地母神と大いなる母への共鳴を精一杯に歌っているように私には見える。

 

 不毛を出産し続ける山を「怪訝山」で描き出した小池昌代は、コルカタへの旅で群衆の海と呼ぶべき混沌の中に豊穣な生命体としての大いなる母(グレイトマザー)を発見した。詩集『コルカタ』は大いなる母たちによって産まれる生命が蝟集する〈未知の場所〉の現場報告(ルポルタージュ)だ。不毛の山と豊穣の海と。どちらも絶えず生成を繰り返し永遠に〈未知の場所〉であり続けるかぎり、詩人の彷徨に終わりはないのだろう。