谷川俊太郎写真詩集『絵本』付録

谷川俊太郎『絵本』の復刻について

山田兼士

 

 谷川俊太郎の第四詩集『絵本』は一九五六年九月、詩人で谷川さんの友人でもある北川幸比古が経営する的場書房から刊行された。詩十七篇に著者自身による写真二〇葉を付した写真詩集である。縦二四センチ横二五・六センチ、全四〇ページ、定価六〇〇円。発売前に作成された注文用往復葉書によると、限定三〇〇部で番号と書名入り、「言葉とのアルス・アマトリア」とのコピーがある。著者による最初のコラボレーション作品であり(といっても自己コラボだが)、現在まで刊行されている六十冊ほどの詩集の中で唯一の自費出版物でもある。特に、写真詩集という形態は、『50本の木』(一九八二年、写真は丹地保堯)、『子どもの肖像』(一九九三年、写真は百瀬恒彦)、『写真ノ中ノ空』(二〇〇六年、写真は荒木経惟)など名作が多く、最近も『子どもたちの遺言』(二〇〇九年、写真は田淵章三)が出たところだが、それらの原点というべき作品がこの『絵本』である。また、いま挙げた四冊がいずれもプロの写真家との合作であるのに対して、『絵本』は著者自身の写真との合作であるところに独自の価値が見いだされる。これに近いものとしては、近作『トロムソコラージュ』(二〇〇九年)収録の表題作ぐらいしか見当たらない。

 

 本書収録の十七篇の詩は、その後、各種の選集や文庫本などに再録され、今日でも容易に読む事ができる。貴重なのはその写真の方で、これら二〇葉は現在どの出版物にも収録されていない。私自身、本書を谷川さんからご寄贈いただくまで、それら写真の重要性に気づかずにいた。自己引用で恐縮だが、近く刊行予定の拙著『谷川俊太郎の詩学』(思潮社)収録の「絵本の詩学」の章より引かせていただく。『絵本』収録の「生きる」および「八月」の詩と写真をそれぞれ紹介した後の文章である。

 

 ふたりの(おそらく男女の)腕が交叉している写真だが、詩の内容と直接的な関係はない。想像できるのは、後半にあらわれる「愛は」以下の四つの名詞「盲目の蛇/ねじれた臍の緒/赤錆びた鎖/仔犬の腕」を凝縮したイメージとして示されている、ということだ。交叉した先で手首が互いの指先を求め合うような方向に曲げられている形は、二匹の蛇のようであり、ねじれていて、鎖のようで、さらに「仔犬の腕」のようでもある。「仔犬の腕」というのはわかりにくいが、華奢で無垢な腕、というほどの意味だろうか。

 詩「生きる」に付せられた手の表情は非常に印象的なものだ。この「手」こそが実は詩集『絵本』の隠れたライトモチーフであることに気づくのにそれほど時間はかからなかった。というのも、全十七篇の詩にそれぞれ付せられた写真(一篇のみ写真が二葉)、それに扉と表紙を含めて全部で二〇葉の写真がすべて手をモチーフにしているからだ。

 (中略)

 水辺に置かれた手が「八月」の印象を象徴的に表している、といえばいいだろうか。「どこまでも青い海」を表すのに大海原ではなく波打ち際の漣と手の甲をもってするのは、部分で全体を表す一種の換喩だが、そのミニマルな表現法が詩作品に親しみやすい印象を与えているように思う。「女の腿」「風の渚」「僕の血と海と夜」それにとりわけ「この星の栄光」といった瑞々しい抒情表現、言い換えればいかにも「詩的」な表現に、より暗示的で間接的な印象を演出するのが波打ち際の手の写真である。

 以上のように、詩と写真は互いにイメージを補足し合い強化し合い、さらには対話し合うことで、より多様で立体的な「詩」を生成せしめているのである。

 

 このような舌足らずの解説でまぼろしの写真詩集復刻の意義を理解していただけるかどうか分からないが、実際にこれらの詩を読み写真を読まれた方には、私が言おうとしていることが即座に了解していただけると思う。

 発行当時豪華限定版であった『絵本』を、より多くの読者に届けるために、本復刻版ではサイズを小さめにし、写真も別貼ではなく通常の印刷とした。ただし、写真のサイズはできるだけ原寸大に近いものとし、余白部分には川村和夫氏からご提供いただいた英訳を収録した。この英訳が加わることでさらに多様性と立体性を増幅した『絵本』が、二一世紀の今日的視点で多くの読者に迎えられることを願って止まない。なお、写真は谷川さんご自身から送られてきたCD-romに収録されていたものを編集して用いたが、そこに見当たらなかった数枚の写真は原本からスキャンした。多少トーンの違いがあると思うが、半世紀以上も昔の本の復刻ということでおゆるし願いたい。

(二〇一〇年五月五日)