●書評●北川透詩集『わがブーメラン乱気線』

饒舌と寡黙のあいだ

(「びーぐる―詩の海へ」第8号)

 

山田兼士

 

 北川透の新詩集は三部構成で、「I扉を開けよ、不眠の鳥よ」と「III「海馬島傳」異文」は連作長篇詩、「IIわがブーメラン十篇」は比較的短い作品から成っている。急急から成るバロック協奏曲のような構成だ。

 まず圧巻なのは「I」章を成す一千行近い長篇詩。夥しい引用やパロディ、さらに過去の自作まで招集して縦横無尽にイメージが展開するのだが、その長さを支える時間軸(ストーリー)は「大朗読」の会のために十日間で大作を仕上げなければならない立場になった詩人の創作生活である。「毎日、千行書けば、十日で一万行。/わーい、たやすいことだ、ちりも積もれば十万行。/わたしは十日で大詩人?」と戯ける詩人は、しかし、なかなか筆が進まない。幻想と記憶と悪夢の連続の果てに「大朗読」の当日を迎え「わたしは恐怖でぶるぶる震えている。/わたしは十日間で一万行の詩を書いて、/大詩人になるつもりだったのに。」と終る、諧謔と批評をこめた言語の大饗宴といった趣だ。これに対して「III」章は「海馬島」を訪れた一行の不条理な冒険と内省的観察が交互に繰り広げられる二十七篇の散文詩。両者とも、前作『溶ける、目覚まし時計』『窯変論』の系譜を引きながら更に饒舌さを増した、北川詩学の実践篇と(ひとまず)見ていい。

 激しく揺れ動く二つの章にはさまれた「II」章の十篇は、いずれも短く寡黙、行から行への移行も緩やかで、アダージョの趣をそなえている。章巻頭「落下以後」の冒頭。

 

薄曇りの空 弧を描いて飛ぶブーメラン。

小学校の校庭で横になっていると、

わたしの魂は身体を離れ、

いや、わたしの身体は魂を離れて飛翔した。

 

 後半二行は、思春期初期の自己遊離感覚を「わたしの魂」と「わたしの身体」の入れ替わりで表現した象徴的な詩句だと思う。間をつなぐのは「いや」というただ一言。この入れ替わりのテーマは、詩集全般において、まるで強迫観念のように、男女の入れ替わりや親子の入れ替わりなどさまざまに変奏されていることに気づく。同作品の末尾。

 

変化はいつも失墜してから生じた。

それからわたしは草叢を這ってばかりいた。

子供らしい声を失った。

腐敗の怖れで硬くなった。

枯れ枝のように乾いて泥を吸った。

 

子供から少年へと移行する十二歳の頃を凝縮して表現した詩句だ。この章はおそらく十二歳から十四歳に起こった内面の変化をきわめて印象的な場面に圧縮した象徴詩である。本章末尾の「青い腫れ物」は「十四歳、ぼくはぼくが嫌いだった」で始まる詩節を三度繰り返した後、微妙な変奏でフェイドアウトする。

 

十四歳、ぼくはぼくが死ぬほど嫌いだった。

ときどき、青い腫れ物にさわるように、

くろずんだ爪の伸びた指で、

ぼくはぼくに触れた。

 

青春の象徴である「青い腫れ物」に触れたことで少年は一つの時代を抜け出した。七十歳を過ぎてなお思春期を更新するこの瑞々しさこそが、「I」章と「III」章に漲る激しさ逞しさの熱源であることに、はじめて気づかせてくれた詩集である。

(思潮社、二八〇〇円+税)