詩時評 詩の現在を読む(第十二回)

詩についての詩とは

(「樹林」2010年冬号より)

 

山田兼士

 

 

 本連載最終回は「詩論詩」について考えたい。別に特殊な造語ではない。文字通り、詩を論じた詩、あるいはもっと広く詩についての詩のことだ。ボードレールの「交感(コレスポンダンス)」やヴェルレーヌの「詩法」以来、多くの詩人たちが詩の中で詩を論じている。理由はただ一つ。前回散文詩について書いたことと重複するが、詩が形式ではなく内容において自己証明しなければならなくなったからである。十九世紀後半以後、「詩とは何か」は詩にとって最重要項目の一つであり続けている。もちろん、詩は詩であって、詩論は詩論として書けばいい、という姿勢は正当だ。しかし、詩で考え詩で語る、例えば谷川俊太郎のような詩人の場合はどうだろう。

 詩集『詩の本』は、集英社から七冊目の谷川詩集。さまざまな依頼を受けて機会があるごとに書いてきた五十二篇をまとめた一冊だ。一見ばらばらに見える多様な作品群を一貫した書物にまとめているのは、巻末に置かれた表題作である。

 

 一冊の本を草の上に置く

 上はまばゆい青空

 下は湿った大地

 本の中には言葉があって

 書いた私がいる

 読むあなたもいる

 

 一冊の本を掌の上で開く

 文字たちの薄闇に

 詩が紛れこんでいる

 余白にもひそんでいる

 気づかないうちに

 あなたは詩と愛し合う

 

 一冊の本が枕元にある

 栞がはさんである

 本は見えない文字で

 聞えない声で

 あなたをいざなう

 夢の彼方の未知の朝へと

(「詩の本」全文)

 おそらく「詩の本」という題とコンセプトが決まってから書き下ろされたと推測されるこの作品で、作者は詩集がもつ強靱な存在感をこの上なくしなやかな口調で指し示している。天と地の間に一本の木のように存在する本(解体すると木+一)が「詩の本」だ。詩はその中の言葉そのものではなく「文字たちの薄闇」や「余白」にひそんでいる。「気づかないうちに/あなたは詩と愛し合う」などと豪速球の詩論はこの詩人にしか書けないだろう。

 この詩集には、ほかにも七篇ほど「詩論詩」と呼べる作品が収められていて、谷川詩学の最先端をうかがわせる構成になっている。例えば巻頭作「新しい詩」の冒頭と末尾。

 

ぼくの新しい詩が読みたいんだって?

ありがとう

でも新しい詩ならいつだって

きみのまわりに漂っているよ

 (中略)

きみは毎晩死んだっていいんだ

新しい詩をみつけるために

むしろ新しい詩にみつけてもらうために

 

 詩は「きみのまわりに漂っている」というフレーズは、巻末作品の詩論と呼応することで、一冊の詩集としての一貫性を構築する要素になっている。ほかにもこの詩集には様々な仕掛けが施されているのだが、その詳細は細見和之と山田の「対論」(「びーぐるー詩の海へ」第六号)を参照していただきたい。

 和合亮一『黄金少年 GOLDENBOY(思潮社)は実験精神旺盛なこの詩人らしい問題作だが、その中に国語問題を逆手にとった詩「大問一 次の詩を読んで次の問いに答えなさい」に目を引かれた。こちらは豪速球ならぬ新変化球で、高校教師でもあるこの詩人ならではの発想で書かれている。行脚の長い全二十行の自作詩の後に不条理な「問」が九つ続き、さらに、「問 次の文を読むのを、止めなさい」と、一層不条理な問題文が記されている。その「文」は次のように閉じられている。

 

 詩とは何か。詩を読む人はいつも詩を書く誰かに、「詩とは何か」を考え続ける心を求めています。そのような大きなものと向き合う姿勢が、紛れのない時間の鏡をあなたに与えてくれるのです。茨城県の大洗の砂浜で赤い肌を焼きながら金色の虎になることと、あまり似ていません。

 

 この後さらに「問」が五つ続き、「貴様は間違っている」と捨てぜりふ(?)で終わる叙述は、いかにも人を食ったモードを装いつつ、実は相当に真剣な「詩論詩」として読まれるものだ。右に引用した前半部などは、この詩人の本音と考えていいのではないだろうか。もっとも、さらに切実な本音はといえば、全体を制している不条理かつ一見ナンセンスな語り口の中に遍在している、あるいは「余白」に滲み出ていると見るべきだろう。「紛れのない時間の鏡」とは、鮮かに詩の本質を突いた詩句ではないだろうか。

 野樹かずみの短歌と河津聖恵の詩によるコラボレーション第二作『天秤 わたしたちの空』(洪水企画)は、シモーヌ・ヴェイユの「詩的箴言」を軸に二人が作品で対話したスリリングな書だ。ヴェイユとの対話を二人で交互に行う、といういわば立体的な対話詩の中に、さらに別の詩人作家との対話が加わることで、作品は複雑に錯綜する声のポリフォニーを形成する。例えば、宮沢賢治の声に反応した野樹の短歌——

 

共生共死のひかりの痛さ花巻の花をひらけばイーハトーブの

 

——に、河津が詩で反応した一節は、

 

いかりのにがさまた青さを噛みころし

修羅詩人は「まことのことば」を探すた

 めに走る

蠅のようにぶんぶん「うそのことば」が

 たかる新聞紙を背負い

亜鉛色の空から雲の火花がばちばちふっ

 てくる

背中はつめたい火の花ざかり

詩人は泥道を駆けていく

 

と、戦前(戦中)の言論弾圧という文脈の中で宮沢賢治(=修羅詩人)を捉えなおそうという、すぐれて「詩論」的な試みが詩そのものの中で実践されている。もちろん、このことは本詩集の主意ではない。さらに先鋭的な社会批評文明批評が(ヴェイユの哲学を梃子に)雄弁に歌われ語られている。だが、そうした雄弁の「余白」に寡黙に漂っている詩の声こそが、本書の隠れた主題に思えてならないのだ。

 

黙っている世界は割れてもわれても桜ふ

 ぶき

デクノボーたちが箒で優しく掃ききよめ

 ている

 

 デクノボー=修羅詩人(たち)による無言の労働こそが詩なのだ、と詩人は寡黙に宣言しているのではないか。「不思議な出産」と題されたあとがきに河津は「そうした「利他性」は、いつの時代も「詩人」の定義の核にあるはずだ」と明言している。

 岸田将幸『〈孤絶角〉』(思潮社)は、ほぼ全体が散文詩から成る計十一篇だが、切れ目は明確でなく、全体が一つの長篇詩のようにも読まれる。その息の長い文体で、詩人は自らの身体と精神の深淵を凝視する、そしてその凝視こそが詩なのだ、と言っているように読まれる。

 

わたしたちはいよいよ宣言すべきだ。詩的言語による正確な日付が必要であると。そしてそのフラッシュは遠距離の人をはっきりと認め、愛の可能性を最も短距離に結ぶ滴りであると。詩をうしなうところに人はいない。それほどまでにわたしたちは自力を失った。ならば、わたしたちは失った場所そのものとして反転させわたしたちの共時的遠心を確証するしかないではないか。(一七頁)

 

「ないではないか」などとおよそ非詩的と思われかねない話法を用いてまで、なぜこの詩人は「わたしたち」にこだわらなければならないのか。同世代者たちの共時意識? そうではなく、作者自身が「わたしは稟性にしてわたしと同定したことがない」と書いているように、〈個〉の中にある複数性、自己の多様性を前提としつつ、〈孤絶〉した群島のごとき自己像を提出しているのだ。共時意識の喪失は「共時的遠心」を必要とする。その遠くの力こそがこの詩人にとっての「詩」なのだ。「詩をうしなうところに人はいない」とは、詩だけがおそらく最後に残された希望であることを寡黙に語った言葉と思われる。では「詩的言語による正確な日付」とは? その答(の一つ)は五四頁も隔てた次の一節に書かれている。

 

詩を書き、つまり正確に呆然とするような遠吠えを体の中から抜き出して、いや切り取ってしまいたいので一日中に詩についてばかり考えておりどうにも困窮する(七一頁) 

 

 やや萩原朔太郎的と言えなくもない「犬」がしばしば登場する本詩集の中で、詩を書くことを「遠吠えを体の中から」「切り取ってしま」う行為とする「詩論」が語られている。だが、その行為は「困窮」をもたらすもので「たましひを轟かせるために生きものの生地が擦れるような呻きを求めなければならず、これを自由のための決断と呼ぶこと、それを為してこの決断が繰り返されることにより詩集として結集する」ような行為、つまり「遠吠え」より「呻き」としての「詩」が成立する。「正確な日付」とは、寡黙にして受苦(=共苦)そのものであるような詩的秩序の謂なのだ。岸田将幸の詩論詩は、おそらくバタイユ的な受苦=受難(パッション)の詩学を自らの時代と身体に血肉化するような方向を目指しているように私には思われるのだが、この点についてはまだ若いこの詩人の将来に注目したいと思う。

 岸田よりさらに若い十八歳の詩人文月悠光の詩集『適切な世界の適切ならざる私』(思潮社)についてはすでに別のところに(「びーぐる—詩の海へ」第六号)書評を書いたので、ここでは取り上げないつもりだったが、やはり詩について(早くも)自己言及している詩が一つだけみつかったので、ごく簡単に紹介しておきたい。

 

(詩を、生きる信号としたために、私は幾度もことばに轢かれた。痛みをこらえ、うずくまっていると、西日で焼けた活字にジィッ……と血が染み込んでいく。ことばの吐いた光が、目に入ってあばれる。盲目のまま這い出したところを、音につかまった。手には“て”を重ね、口には“くち”を合わせ、私に“わたし”の根を張り、ことばの音は密生する。その営みが終わらない。私はただ、詩を書きたい、それだけなのに)

(「横断歩道」部分)

 行分け詩の間に括弧付きで挿入された散文詩部分であること、いわばプロンプターの声であることを別にして考えれば、この痛みの感覚は驚くほど岸田将幸の詩的受苦に似ている。だが、「私はただ、詩を書きたい、それだけなのに」というストレートな詩句は谷川詩学の豪速球にも通じるところがあり、将来の可能性をさまざまに秘めた詩人の登場をまずは祝したいと思う。

      

 今回読んだ詩誌の中にもすぐれた「詩論詩」が多くあった。紙幅の許す範囲内で何篇かを紹介しておきたい。

 松下育男「初心者のための詩の書き方」(「生き事」第五号)は、すでにブログで発表済みとのことだが、全部で五十頁にわたって総論各論と懇切丁寧な「詩の書き方」を詩のかたちで示した作品。口調はやさしいが、内容は決して「初心者」のみに向けられたものではない。冒頭部分を引用する。

 

とても好きなものは

詩にできない

そのものが言葉よりも近いから

そういう時は詩なんかいらない

詩にできるのは

あるときとても好きだったもの

あるとき

というところが肝心

あるじてんでいしきからとおくへほうり

 なげられ

そんなものはもうどうなったってかまわ

 ないと思う

その「どうなったって」が詩になる

 

 先に挙げた岸田将幸の「共時的遠心」にも通じる遠くの力が(ただしずっと平明に)語られた「詩論詩」と言えるだろう。谷川俊太郎を思わせるやわらかい文体だが、それもそのはずで、松下は谷川俊太郎が大好きで、しかも他の(たぶん多くの)詩人たちのようにそのことを一切隠さない。

 

谷川俊太郎がいなかったら

詩の世界はすごく貧弱なものになってい

 ただろうと

僕はつくづく思う

いろんな人の詩を読んでいて

この人は上手だなって思うことは

時々ある

でも

朝起きて

窓の外を見上げ

今日は詩が読みたいって思うとき

それはたいてい

谷川俊太郎なんだ

窓の外がそうさせるのか

たにかわしゅんたろうがそうさせるのか

僕にはわからない

いつも詩は

いやになるほどありふれた言葉で書かれ

 ている

それなのに出来上がった詩は

どれも泣きたくなるほど新品なんだ

 

 谷川作品の平明さと新鮮さを性格に見据えた確かな詩論詩と断言できる。五十ページにおよぶ長篇の隅々にまで行き届いた詩作講座は、思索がそのまま詩作になり得ることを文字通り体現している。

 児玉勅顕「(月に吠える)・ふたつ」(「表情」第18号)は、石川啄木の短歌の中に萩原朔太郎の詩集題名に酷似したフレーズを発見し、これを検証思索する過程がそのまま詩的ドキュメントとなり詩になった、という趣の興味深い作品。

 

十数年前カードにはない一首に出合う

(月に吠ゆる)という言葉が気になった

わが泣くを少女等(おとめら)きかば

病犬(やまいぬ)

月に吠るに似たりといふらむ

萩原朔太郎の高名な詩集のタイトルが

「月に吠る」である

(部分)

 この発見をあれこれ調べたり考えたりといったプロセスが詩として描かれているのだが、最後は「一九四六年 十七歳のぼく」を描くことで詩を自身の手元に回収して着地する。この着地法も「詩論詩」に必要な要素だ。 

 松下のりを「栞紐」(「ガニメデ」47号)は、より身近な現代詩人の作品との対話を自身の詩の中で描いた詩論詩。

 

詩集を読んでいたら

五十八ページに

白い栞紐が

蛇のように蜷局を巻き

銀色に光っていた

(冒頭部分)

 この「詩集」とは北川朱実『電話ボックスに降る雨』(思潮社、二〇〇九年九月刊)のこと。松下は詩集の栞紐の銀色から幼い頃の白蛇伝説を連想し、翻って詩集の装幀を凝視し「廃虚のようなグレーを基調とした装画には/滝のしぶきのごとく/雨が飛び散っていた」と、表題作中の「雨」との交感(コレスポンダンス)を描き出し、詩を次のように締め括る。

 

何度も詩集を読み返した

 

その度に 銀色の栞紐は

少しずつ形をかえて

蜷局を解きはじめていた

(末尾部分)

 栞紐というささやかなモノに注目することで一冊の詩集の印象をまるごと暗示する換喩が、詩論詩としての一貫性をみごとに構成している。

 小島きみ子の連作「黒い鳥族の羽毛だった」(「エウメニデス�」第35号)は、五篇の短い散文詩から成る連作。連作といっても一貫したテーマやモチーフがあるのではなく、現実と幻想をゆるやかに連結する「鳥」のイメージが不思議に総合的な詩空間を形成しているのが特徴。その一篇を引用する。

 

岸邊から小船を漕ぎ出そうとすると、「わたしも乗せてください」と、(つばさ)で話しかけてきた。「もう船には万物を乗せました」と応えると「わたしは詩です」とその黒い点が少し羽ばたいて見せた。はや、空は暗くなって松明を焚いて、すぐにも漕ぎ出す決意をしなくてはならない。「この船は(今のわたしたち)という漂流船です 今日の世界状況に安全地帯などなく 人類の もとのところに根付いていることは何かを」「それはポエジー それ以外のものはない」とその黒い輪郭は、夜の川に投げ出された漂流物を(つばさ)の先で示したのでした。

(「4 (つばさ)で」全文)

「万物を乗せ」たはずの船に最後に乗船を申し入れる鳥は「詩」の精霊だろうか。それとも「詩論詩」の象徴だろうか。

 

 最後に蛇足ながら、全二七篇の詩論詩を収録した山田の詩集『微光と煙』の刊行(思潮社、二〇〇九年十月)をお知らせしておきます。ボードレール、ヴェルレーヌ、コクトー、萩原朔太郎、中原中也、小野十三郎といった「冥府の詩人たち」と交わした幻想の対話詩集。本稿連載の三年間はこの詩集生成の三年でもあったわけです。深謝。