二〇年の懸垂—四元康祐(まで/から)の現代詩
(「ガーネット」第60号より)
山田兼士
この二〇年間の詩について書くのなら、やはり『キリンの洗濯』(一九八九)以降八冊の高階杞一詩集(そこには従来の戦後詩で決して主流になり得なかった非言語派的かつ非社会派的な詩想が上質のユーモアとイロニーを伴って滲み出ている)を外すわけにいかないのだが、私はいま別のところで「高階杞一を読む」と題した連載を継続中なので、ここでは他のことを書くことにする。
一九五〇—六〇年代を現代詩の隆盛期、七〇—八〇年代を衰退期とする詩史観は、これまで何度も繰り返し語られてきた。では、その後の二〇年は? 私はこれを「懸垂期」と呼びたいと思っている。滅びそうで滅びず、かといって再生や新生と呼べるほどの劇的変化があったわけでもなく、いわば土俵際ぎりぎりまで追いつめられながらも(最初は苦しげだったが今ではけっこう悠然と)しぶとく生き続けている、力尽きそうで尽きることなく懸垂状態を保ち続けているのが今の現代詩だ、と。もちろん、選手交代は頻繁に行なわれた。戦後詩を牽引してきた多くの詩人が世を去り、代わって詩の「衰退」をアプリオリに受け入れつつ「懸垂」状態に進んで加わる新人が多く登場した(なぜ?とはここで問わない)。
「現代詩の終焉」や「詩の死」といったフレーズが飛び交っていた一九九〇年頃の状況を振り返るために「現代詩年鑑1991」(一九九〇年一二月)を読み返してみた。吉岡実の死や「定型論争」など、いろいろ話題の多かった年だが、私にとっては何よりも、菅谷規矩雄の死で始まった年だ。それ以前、長野隆編による共著『萩原朔太郎の世界』(砂子屋書房、一九八七)の刊行記念会などで菅谷とは多少の面識があった。萩原朔太郎論や宮沢賢治論などは繰返し読んだものだ。特に、原理的詩論の白眉である『詩的リズム』は何度読んだかわからない。自身の詩論を模索していた三〇代の頃だ。その指針となる先駆者が突然いなくなった時の喪失感は今でもよく覚えている。その後、菅谷の盟友北川透の以前にも増した快進撃はその喪失感をずいぶん癒してくれたのだが、当時「詩の終焉」を間近に感じさせる事件であったことは間違いない。
同じ一九九〇年、思潮社の「現代詩文庫」が全100冊をもって「完結」した際に、高橋源一郎が現代詩の終焉を宣言した新聞記事は衝撃的だった。だが、その二年後、「現代詩文庫」は第101冊以降を刊行、現在190冊まで出ているのだから、結局その終焉は終焉ではなかった。詩誌でいえば、「詩学」は二〇〇七年になくなったが「現代詩手帖」と「詩と思想」は相変らず健在だ。参考までに挙げると「現代詩手帖」の「年鑑2010」には「詩人住所録」として二〇〇〇人の詩人が登録されていて、これは「年鑑1991」収録の五〇〇〇人に比していかにも少ないように見えるが、途中で何度も全面改訂を行った結果であり(以前は増える一方だった)、また近年は「個人情報」に対するやや過敏な反応も一因と考えられる。要するに、詩人の数は必ずしも大きく減少しているとはいえない。例えば思潮社が刊行した年間書籍数(おもに詩集)はこの数年大幅に増加している。ここにも現代詩の「懸垂」状態が見て取れる。
一方、一九九〇年刊行の「新潮」別冊「日本の詩101年」は、森鴎外から稲川方人まで一年一篇の詩アンソロジー。この時、編者のひとり正津勉と対談した谷川俊太郎が、珍しく感情を表に出すような口調で、編集方針と現代詩そのものの現状に対する鋭い批判をしていて、これも詩の危機を痛感させる出来事だった。
その後二〇年。現代詩はどういう経緯をたどったのか。今どういう位置にあるのか。もちろん谷川俊太郎の活躍はめざましい。『世間知ラズ』(一九九三)以後「十年の沈黙」はあったにせよ(その間にも各種注文には応じ朗読やコラボレーションなどの活動は盛んに行っていた)、『minimal』(二〇〇二)以後の質量ともに驚異的な詩作活動がもしなかったら、「詩の現在」はずいぶん寂しいものになっていただろう。また、古希を越えて懸命に(というのはこの詩人に似合わない言い方だが)現代詩を支え続ける詩人に励まされて、詩を、あるいは詩論を、書き始め、書き続けている人は数知れない。その谷川俊太郎が、前述した一九九〇年の対談の終りの方で「これは一人、実際にいるんだけど、日本の商社員でアメリカへ出張している男がいて、それがすごく旺盛に詩を書いているんです」と切り出して、実生活に根差した新しい詩の可能性を示唆していたことを、今回再読して思い出した。もちろん、この「男」がいったい何者なのか、どんな詩を書くのかは、知る由もなかったのだが。
一九九〇年にまったく私の視野になかったその「男」は翌年第一詩集『笑うバグ』を刊行した。「少数にせよきわめて強力な読者にめぐまれた」(栩木伸明「噤みの午後にダンテと出会う―四元康祐読解ノート」現代詩文庫『四元康祐詩集』所収)この詩集を、うかつにも当時の私は見落としていた。その後、まるで谷川俊太郎の「沈黙」とシンクロナイズするかのように鳴りをひそめていた四元は、これも谷川の「復活」とシンクロするかのように第二詩集『世界中年会議』(二〇〇二)を刊行。ちょうどこの頃、谷川俊太郎に田原(Tian Yuan)を加えて鼎談シリーズを続けていた私は、その第五回の対話(『谷川俊太郎《詩》を語る』澪標、二〇〇二、所収)での谷川発言によって初めて四元康祐の存在を知った。それ以前、一九九五年「塔」短歌会全国大会での講演でも同様の谷川発言があったことを私は人づてに聞いているので、一〇年以上にわたって谷川は四元への期待を折あるごとに口に出し続けていたことになる。「実社会と苛烈に渡り合っている人の詩」(同右)と谷川俊太郎が評した四元作品は例えば次のようなものだ。
未来のすべてを現在の波打際に引き寄せること
そこで初めて比較することが可能となる
現在の事象と未来の事象とは等価ではないのだから
明日の快楽は今日の太陽の下で揺れる陽炎
では膝まづいて、押し寄せる波に手を差し伸べなさい
そのしなやかな指先で明日を選択するのだ
遍在するあなたが最も満ち足りるように
快楽曲線のスロープに身を委ね
いつまでもいつまでもそうしてなさい
(「投資回収率」『笑うバグ』所収)
詳しい鑑賞の紙幅はないが、従来の現代詩になかった新しい詩の領土を開拓していることだけはひと目でわかる。その後の四元は、ミュンヘン在住のまま会社を辞め(現在は部分的に復帰)ヨーロッパを中心に詩の国際フェスティバルなどで旺盛な活動を続けながら 『噤みの午後』(二〇〇三)『ゴールデンアワー』(二〇〇四)『妻の右舷』(二〇〇六)、それに二冊の「対詩」集(一つは小池昌代、もう一つは田口犬男と)によって、その都度新しいテーマを切り開いてきた。社会から個人へ、自己から他者へ、過去から現在へと重心を移動しながら、詩の「外部」を詩的磁場へと変容せしめる四元詩学に、詩の懸垂状態からの脱却が期待されるのである。
最後に付け加えるなら、菅谷規矩雄の遺著『詩とメーロス』『死をめぐるトリロジィ』を、私は未だに読んでいない。理由はいろいろあるのだが、要するに怖かったのだ。二〇年の時を経て、(状況的にも個人的にも)大きな変容が起きようとしている現在、詩の懸垂状態を自ら脱するためにも、今度こそ読んでみようと思っている。