一九七〇年のこんにちは

 

一九七〇年の高校生は夏休みのある日

大垣発快速電車に二時間半乗って大阪茨木に到着

千里丘陵には理不尽なまでに明るい歌声が響いている

――せんきゅうひゃくななじゅうねんのこんにちは――

この歌詞はすごいねと並んで歩いている女の子に声をかける

五七五はともかく「に」ではなく「の」になってるのはすごいね

 

三度目の万博で今度こそアメリカ館またはソ連館を訪れることが

女の子を連れ出す時に父親に言い渡された約束であり使命である

ニュース映画の「人類の辛抱と長蛇の残酷博」は悪い冗談だろう

進歩と調和を揶揄するような巨塔は気の利いた冗談とも言えるが

アメリカ館前の長蛇におそれをなし別のパビリオンに避難すると

轟音とともに目に飛び込んできたマルチスクリーンは全部で八つ

 

富士山をテーマにした映像に心惹かれながらも約束通りソ連館へ

ソユーズ号の前は立ち止まり禁止なのでそそくさと通り過ぎ

外に出るとラジオが「また逢う日まで」を歌っている

出口への群集に逸れないように手をつないでいると

中年女性に「あんたらね!」と手を叩かれた

これが大阪のオバチャンとの初邂逅

 

そんな夢を見た秋の朝

遠い過去がよみがえったのは

先日会った詩人のせいかもしれない

巨大スクリーンのナレーションの声が

その詩人のものだったことを初めて知った

当時彼が書いた詩を読みながら前夜眠りについたのだ

 

  幻の村のいのちは

  はかなくもはなやかに燃え

  幻の村の広場に

  国々の旗ひるがえる

 

幻の村から三十年経ったことに気づいた僕は中年ど真ん中で

「また逢う日まで」も「笑って許して」もはるか昔と

落胆しつつ二度寝して昼過ぎにようやく目が覚めて

「世界の国からこんにちは」の作詞者の自伝を

昨夜遅くまで読んでいたことを思い出した

今日の日付は二〇〇九年五月二〇日。

 

*引用した歌詞は島田陽子「世界の国からこんにちは」より。引用した詩は谷川俊太郎「幻の村―万国博覧会に寄せる―」より。