詩時評

詩の現在を読む

第九回

 

詩人の遺言あるいは遺言としての詩

(「樹林」2009年春号)

 

山田兼士

 

 梅田智江の遺作『梅田智江詩集』(右文書院)は既刊六詩集からの抜粋に未刊詩篇、それに生前親交のあった金子光晴や壺井繁治についてのエッセイ等を収録している。四十代後半にバックパッカーになり、やがて子育て終了を機に本格的に旅の生活を始め、六十四歳で亡くなる直前まで一人旅を続けた、現在では稀有な放浪詩人である。二〇〇七年一月十五日の日付のある詩「いいな」を引用する。

 

ズルズルと日々が過ぎて

眼を挙げれば

ぶら〜んと巨大な舌のごとき

死が前を塞ぐ

 

空には風が吹き渡り

海には潮流が流れていて

 

ズルズルと六十二年が過ぎて

あっという間だったな

 

空には風が吹き渡り

海には潮流が流れていて

 

もうすぐだな

舌の向こう側へと

抜けるのも

いつ

どんなふうにかな

 

なにも思い浮かばぬが

日に五千回もそびえたつ舌を見あげる

 

空には風が吹き渡り

海には潮流が流れていて

 

いいな

鳥は

考えがないから

 

いいな

魚は

今だけを生きていて

(全文)

 「死」を「巨大な舌」とする比喩と「空には」以下二行のリフレインが印象的な佳作である。巻末の年譜によれば「末期膵臓癌の告知を受ける」のは二〇〇八年三月十九日なので、この詩が書かれた時点で死はそれほど切迫していなかったはず。それにしては「日に五千回もそびえたつ舌を見あげる」と身体的な死のイメージはいかにもリアルだ。予感、あるいは詩人の直感だろうか。「今だけを生き」る鳥や魚に託した静穏さへの憧れはまさしく詩人の遺言と呼ぶべきだろう。本詩集は、死を間近に控えた詩人が自らの意志で編み死の直前に刊行した、という意味でも、文字通り詩人の遺言である。三度繰り返されるリフレインが死へのプレリュードのように美しい。

 阿部由子『水先案内人』(思潮社)は、かつて吉原幸子主宰の詩誌「ラ・メール」で活動した著者が二十年の時を経て上梓した第一詩集。全編に静謐な音楽が漂っていて、不思議な味わいを醸し出している。

 

こころの片隅から旅立つ竪琴の調べが

ついに消えてしまった

あまりに遠くに来てしまったのかもしれない

 

定めに背いて

この廃れた街にやってきたことを

悔やんでいるの?

それとも、もう一度あの調べに包まれて

安らぐことを望んでいるの?

 

オルフェが奏でる竪琴は

わたしの呼吸となって

人気のない舗道と会話しているというのに

街並みが途絶えるところ

闇の冷気に囚われて砕けてしまった

(「廃市の呼吸」冒頭部分)

 ギリシャ神話によれば、詩人の元祖であるオルフェが奏でる竪琴は鳥や動物や地獄の悪鬼たちまでをも感動させたと言う。その竪琴の調べが「ついに消えてしまった」廃市の情景と「廃兵の一群」が描かれる。「わたし」の位置は曖昧だが、「オルフェが奏でる竪琴は/わたしの呼吸となって」とあることから、この「廃市」は作者の心象世界の喩と読むことができそうだ。詩人が奏でる音楽はついに兵士たちに届かない(兵士たちとは誰か?)。彼らが行軍するその先に一瞬「青い光が世界を切裂」き、その後は、

 

そのあとは闇、闇そして闇

こころは呼吸の隙間をかすかに含んで

もう動こうとはしない

愛するものへの爪弾く調べは

もう聞こえない

(末尾部分)

 詩人の調べはついに彼らに伝わらない。詩も歌も疲弊した兵士たちにはついに伝達不可能なのだ、という含意で終わるこの詩篇は、まさにオルフェの、ということは詩人の遺言そのものと言えそうだ。巻末作品「詩への想い」の中で「一編ずつが遺書になってくれればよいと考えています」と書く詩人は、遺言としての詩を次のように位置づけている。

 

わたしはいつかは死にますが、生きている限り、詩を書き続けるでしょう。なぜなら、詩とは生きることなのですから。力強い言の葉の小舟を浮かべて死に向かって漂っています。壮大ですが、あまりにも悲しいお話です。それがわたしというひとつの魂だと思いながら。

(「詩への想い」後半部分)

 詩と呼ぶにはあまりに直截なメッセージと見えなくもないが、詩=生への遺言を詩そのもので歌おうという姿勢を如実に示す一節だ。「力強い言の葉の小舟を浮べて死に向かって漂っています」は、表題作「水先案内人」の末尾の詩行「舳先を過ぎる記憶を振り捨てて/視えない文字をたどる/水先案内人に/わたしはなろう」のパラフレーズだろう。まるでオルフェがカロンと一体化したかのような「水先案内人」のイメージは、遺言者と遺言執行人との共存を示唆している。それこそが詩人なのだ、と。

 野樹かずみの短歌と河津聖恵の詩によるコラボレーションchristmas mountain わたしたちの路地』(澪標)は、フィリピンのゴミ山に住む人々への支援活動を続けている野樹の短歌に対して、中上健次の「路地」を探究し続けている河津が詩で反応したところから始まった作品群。冒頭の短歌、

 

早朝はいちばん安い塩パンもまだあたたかい涙のようだ

 

について、河津はあとがきに次のように書いている。

 

早朝のひんやりした空気、塩パンの物質感、あたたかい涙というイキモノの生理。世界の核のようなそれらから、何を発生させよう喚起しよう――。眼を閉じ眩暈をしばらく増幅させて、詩人の自分へ反重力のおまじないをかけた。やがて艶やかに「貧しい」少女の引き締まった足がみえてきた。ぶらつく草履、街の喧騒、虚空をみつめる不敵なまなざし。ゆっくりと風景が流れ始めた。「クリスティーナ、ティーナ、リーナ、」と口をつくように書いたときには、もう私の詩も積極的に何者かへ呼びかけていた。

 

 掲載歌への要を得た解説であるとともに、河津自身の詩法を明らかにする重要な一節だろう。まず最初に相手の言葉への深い共鳴がある。次に、イメージが拡がるとともに音や匂いや雰囲気などがありありと感じられるようになる。「眩暈をしばらく増幅させて」とは、言葉を通して得られた追体験をいま・ここに再現し自らの位置を現場と化す、この詩人特有の詩法と見ていい。「反重力へのおまじない」とは、現実世界の重力に抗することで間接体験を直接体験へと転換する想像力の発動のことだ。すると、「ゆっくりと風景が流れ始め」あるリズムを伴ったフレーズが生まれ、詩による他者への「呼びかけ」が始まる。詩が生まれる現場を的確に描いた一節だ。

 河津の詩の冒頭を引用する。

 

塩パン、そこから何を想像できるか

 

たった一個の固いパン、ざらざらとしてぺったんこの

つねにいつもさいごの晩餐

 

一人の少女を想う

草履の足をうごかしてみる

 

汗が沁む

朝の風景が生まれる

その町が匂う

 

少女は車の喧騒が反映する冷たい柱に背をもたせ

草履をぶらつかせてぼんやりパンの幻を追う

 

幻のパンは

銃口のようでも宝石のようでも凝結した血のようでもある

 

 この後、詩は少女の行動に詩人(と歌人)の思いを重ねて進んで行く。少女は「私たちの代わりに/その深い無を苦く噛んだ」と。

 

クリスティーナ(七歳)ゴミ山へのぼるまだ空っぽの袋ひきずり(野樹)

 

クリスティーナ、ティーナ、リーナ、

野良犬を呼ぶ口笛のような名前を

誰しもが抱いて座る低い場所がある

幻のゴミ山のふもとで

人は最初の人類のようだ(河津)

 

「幻のパン」と「幻のゴミ山」はともに詩人の想像世界の象徴だ。この「幻」を共有することによってのみ、人は追体験を自らの体験として生きることができる。

 こうして始まった歌と詩の交感は何を生成せしめたのか。ごく端的に表現するなら、互いが相手の深奥で共振することによって言葉の強度を徐々に高めて行くスリリングな対話詩の実現、である。それだけではない。やがて書き進むうちに、互いの創造力を駆り立て合うことで、当人たちが(おそらく)想像していなかった方向へと彷徨し始めたと思われる。最初の転換点は詩人が中上健次の紀州を訪れた際の経験を詩行に組み入れた部分だ。詩人はあたかも中上の遺言執行人としてでもあるかのように路地にかかわっていく。中上だけではない。石原吉郎のシベリア、広島やアウシュヴィッツの惨劇とその後、といった「幻の」体験をいま・ここの現実として描き出そうとする壮絶なイメージが、詩と歌の交感の中で増殖していくのだ。歌人の方でも同様のことが起こっている。歌人のゴミ山と詩人の路地が魂の深部でシンクロナイズすることで歌/詩は大きく社会や世界や歴史に向かって拡散していった、と言えばいいだろうか。その最も分かりやすい外見上の特徴は、この本の後半部で、河津の詩行があたかも一行詩の連作であるかのように、ということは自由律短歌の連作と見紛うばかりに、イメージを凝結させている部分に見られると思う。

 

兄やんは演歌を大音量に三十年前の緑ゴールド地帯で孤絶椅子クリスマスを熔接して祝う

その時とこの時はマリア六歳のピックで突き刺され一つの痛みとなる

汚れた時計、八時十五分、停止した時の無音のヴァイブレイションは魂の路地をひらき

私たちをつなぐ 自分たちはいったい誰なのかと掲示板で怒るポルターガイストのために

私たちはうたう 魂のグローバリズム、噛りあう塩パンが手から手へこぼれる

プーさん柄が詩のように回されまなざしからまなざしへ翻訳され色褪せる

言語は死んでも言葉は蘇るもう探されない死者の目から口から神話のように発芽する

リーナ、ティーナ、クリスティーナ、私たちの夢を侵犯する呼び声、

 

 こうした詩行はすべて、作品全体の文脈の中から慎重に選ばれ折り重ねられたイメージの連鎖である。間違っても、自動記述によるイメージの氾濫などと早まってはいけない。全体を貫いている強固な中心線は、死者たちの遺言を詩の言葉として聴き再現することへの執拗なまでの意志なのだ。末尾近くに置かれた野樹の歌を引いておこう。

 

透明な子どもたちともだち心臓の穴のあたりでずっと一緒だ

 

 田淵章三の写真に谷川俊太郎が詩を付けた写真詩集『子どもたちの遺言』(佼成出版社)はショッキングな題名の本だ。〇歳から二〇歳までの男女に憑依していずれも一人称で書かれた作品群。まず冒頭、生まれたての赤ちゃんの視点で詩を書く、という離れ業に感嘆せざるを得ない。最初のページには医師が取り上げたばかりの新生児が大きく写っている。

 

生まれたよ ぼく

やっとここにやってきた

まだ眼は開いてないけど

まだ耳も聞こえないけど

ぼくは知ってる

ここがどんなにすばらしいところか

だから邪魔しないでください

ぼくが笑うのを ぼくが泣くのを

ぼくが誰かを好きになるのを

ぼくが幸せになるのを

 

いつかぼくが

ここから出て行くときのために

いまからぼくは遺言する

山はいつまでも高くそびえていてほしい

海はいつまでも深くたたえていてほしい

空はいつまでも青く澄んでいてほしい

そして人はここにやってきた日のことを

忘れずにいてほしい

 

 もちろん、新生児はことばを話さない。だがもし彼が話したとしたら、なるほどこんな「遺言」を口に出すかもしれない、というリアリティが滲み出ているから不思議だ。

 「子どもの身になって」と題されたあとがきによれば、この本は、最初「子どもたちへの遺言」という企画だったとのこと。その「発想を反転」させて「子どもたちの遺言」にしたのはまさにこの詩人の面目躍如といったところだろう。「生まれたばかりの赤ん坊に遺言されるような危うい時代に私たちは生きている」という詩人の言葉は、凡百の社会批評よりよほど重みがあるのではないだろうか。的確かつ鋭敏なカメラアイとのコラボレーションによって、子ども目線で世界を見つめるこの作品群もまた詩人の遺言である。なぜなら、「子ども」とは常にそして本質的に、大人より断然「詩」に近い存在であるからだ。「子どもたちの遺言」は必然的に遺言としての詩と同義であるだろう。谷川自身の言葉をやはりあとがきから紹介しておく。

 

大人の言葉がもっぱら頭脳から発せられるのに対して、子どもの言葉はからだ全体から、そして心の表面からではなくその底のほうから発せられる。書きやすいのは大人の言語に比べると、そういう子どもの言語のほうが詩に近いからではないかと思う。

 

 並外れた憑依能力をもつこの詩人でなくとも、「子どもの言語と詩の言語」は、誰もが熟考するべきテーマではないだろうか。

 松本昌子「椙」(「おたくさ」19号)は、亡くなった人からの賀状を出発点にシムノンの遺言(と思われる)「樹齢二百年の庭の木の下に/遺灰を埋めるように」へと思いを馳せた後、次のように印象的な結末へと続く。

 

命運のつたなさはいうまい

立派な庭も木もないから

せめてわたしの遺灰は

燦燦と日の当たる山の

(すぎ)の根のもとに と

 

ほんとうにあの美しい杉林の

一本の木であってもよいと

おもうのだ

 

 自分の名「昌」を含む「椙」を墓碑銘にと願う思いの強さが遺言としての詩をすっくと立ち上がらせている。

 築山登美夫「できそこなひの唄」(「coto」17号)は旧仮名遣いが特徴だが、各連二行を基調としたリズム感が心地よい作品。その心地よさに反して、内容は相当に自虐的だ。

 

できそこなひの親から生まれ、できそこなひの人となり、

できそこなひの子をなした男、ここに眠る、とか

 

コノ男、論理的ナル論理的ナル、

非論理的自殺ヲ決行セリ、とか

 

 この調子で二十五行にわたってアイロニカルな自己像が描かれた後、唐突に太宰治『人間失格』の一節が引用され、最後は「男はどこまでも走つて行く」と閉じられる。どこまで本気なのかと思わせる雄弁な自己否定は詩人の遺言の一つの在り方を示していて魅力的だ。今回は取り上げられなかったが、詩集『悪い神』(七月堂)も全編旧仮名遣いによる独自の音楽性に溢れた秀作である。

 生前の小野十三郎と親交があり詩画集『最期の木』にも共著者として「文」を寄せていた浅井薫「葦原のうた(2)」(「独行」21号)は、題名からも想像されるように、小野の遺言執行人としての仕事を引き受けつつ独自の現代性を織り交ぜた硬質のポエジーが特徴と言える。毅然とした語り口の中に小野詩論のパラフレーズが聞こえてはこないだろうか。全文を引用する。

 

ゆんべの

風の荒れようの

もの凄さといったらなかったぞ

みてみろ!

この茎の傷を。

おれたちは周囲のやつらと揉み擦れ合う

 熱さに

声を上げて叫び続けていた。

寒風に茎を撓わせ

打ち寄せ来る波しぶきに耐えてである。

おれたちの頭上を跨ぐ

大鉄橋もまた夜中

絶え間なく

軋み撓み続けていた。

大型トラックの荷台を満杯にして

百キロをこえるスピードで走り続ける

きみたちの重量を

支えてである。

ひかりを乱反射させて海に向う流れを眺めながら

いま、おれたちは

連帯の挨拶を送る。

道路沿いの

ラーメン・チエーン店の大看板の下

朝の陽射しを浴びて

車の運転台で

仮眠のなかにある

きみたちに。