●書評●

小池昌代/林浩平/吉田文憲 編著

『生きのびろ、ことば』

生きのびる死語たち

(「びーぐる―詩の海へ」第3号)

 

山田兼士

 

 

 詩の大衆化を願う者にとって何とも心強い本である。まずは出版者の英断と三人の編者に拍手。現代を代表する十三人の詩人たちの詩への熱い思いを詰め込んだ好エッセイ集だ。一人が一つのテーマを担当しているのだが、そのテーマと筆者を目次に即して紹介しておこう。テーマは、笑い、文語、ことばとエロス、ことばと肉体、路上のことば、挨拶、間、オノマトペ、方言、死語、まじない、翻訳、ネット詩。筆者は、平田俊子、藤井貞和、小池昌代、杉本真維子、田口犬男、林浩平、高橋順子、正津勉、吉田文憲、建畠晢、伊藤比呂美、四元康祐、阿部嘉昭。それぞれのテーマと筆者の組み合わせをよく見てもらいたい。実に適材適所。壮観である。編者の采配ぶりがうかがえるだろう。

 平田俊子の「悩める東京タワー」はユーモア小説としても読めそうだし、田口犬男は古代ギリシャの「路上」での会話を捏造することで詩の自由をそっと主張し、伊藤比呂美は言葉の呪術性をさりげなく暴き出し……といった具合だ。

 もう少し概観してみよう。藤井貞和の文語への眼差しは専門化の炯眼と詩人の直感とのみごとな融和だし、小池昌代と杉本真維子がそれぞれ描き出すエロスと身体は、女性の立場をしっかり踏まえた詩的文化論になっている。「挨拶」をテーマに書かれた林浩平の「儀礼感覚」は詩の現在を意外な方角から照射しているし、「間」を語る高橋順子と「オノマトペ」を語る正津勉は、それぞれ具体的に作品を引きながら現代詩の課題を抉り出している。「方言」を語る吉田文憲と「翻訳」を語る四元康祐は詩における他者の役割を立体的に描出する。さらに、「ネット詩」を論じる阿部嘉昭は現在最もアナーキーであると同時に可能性を担ったネット空間からの稀有な現場報告だ。

 中でも特に、私が魅かれたのは建畠晢の「死語のレッスン」。建畠自身が近年書き続けている連作を具体例に、「死語」と「詩語」のアナロジーを解析した文章は、かつてフランスの先鋭的な詩論家たちが鮮かに展開してみせた「沈黙の言語」や「死の空間」や「言語空間」の真髄を引き継ぎつつ、今日的情況に鮮かにアジャストし、きわめて意識的な詩人による現場報告としての光芒を放っている。詩語として使いやすいためにかえって手垢にまみれてしまった「娼婦」「老嬢」「石女」「出奔」といった「死語」をどのような文脈で詩に引き寄せるか、というのがこの詩人のライトモチーフ(の一つ)であるらしい。建畠が自ら述べるように、純然たる「死語」があり得ないのと同様に、純然たる「詩語」もまたあり得ない。だからこそ「レッスン」という概念が成立するわけだ。「純粋状態の死語を夢想しながら、沈黙との境目で生きのびる言葉。そのような不穏な言葉のありようを見据えることもまた、詩的実践の一つとされてよい」という結語は、「生きのびろ、ことば」という本書全体のテーマを(逆説としてでなく)正面から正確に体現している。なぜなら、我々の生も詩もまた「死のレッスン」にほかならないのだから。

(三省堂、一六〇〇+税)