百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで

 

目次

 

(1)ボードレール「憂愁」

(2)ボードレール「通りすがりの女に」

(3)ボードレール「世界の外ならどこへでも」

(4)ボードレール「ベルギー人と月」

(5)ロートレアモン「マルドロールの歌IV-8」

(6)ランボー「永遠」

(7)ヴェルレーヌ「生け垣の列」

(8)マラルメ「海の微風」

(9)ヴァレリー「文学論」(抄)

(10)アポリネール「ミラボー橋」

(11)プレヴェール「バルバラ」

(12)コクトー「モンテカルロの女」

(13)エリュアール「パブロ・ピカソ」「マルク・シャガール」

(14)ブルトン「太陽を繋ぎとめる」

(15)ポンジュ「牡蠣」

(16)アラゴン「愛は言葉じゃない」

(17)ルイーズ・ド・ヴィルモラン「私の死骸は手袋のよう」

(18)ブルトン/スーポー「永遠」

(19)シュペルヴィエル「動作」「中国の牛が…」

(20)ラフォルグ「つかのまの喜劇」

(21)ジャム「第14の悲歌」

(22)ローデンバック「古い河岸」

(23)メーテルランク「暗い供物」

(24)ヴェラーレン「港」

(25)ユゴー「開いた窓」

(26)ゴーチエ「芸術」

(27)ネルヴァル「廃嫡者」

(28)ボードレール「窓」

(29)ロートレアモン「マルドロールの歌I-1」

(30)ランボー「夜明け」

(31)マラルメ「パイプ」

(32)プルースト「真珠」

(33)コクトー「ポール・ヴェルレーヌ、パンテオン広場」

(34)グラック「夜明けのパリ」

(35)ブルトン「溶ける魚

(36)ボードレール「不都合なガラス売り」

 

あとがき

 

 本書は、月刊「詩学」二〇〇三年一月号から二〇〇六年四月号まで(途中休刊を含む)全三六回にわたって連載した「フランス詩を読む――ボードレールからシュルレアリスムまで」に加筆修正を施したものです。サブタイトルにあるように、ボードレールからシュルレアリスムまで(十九世紀半ばから二十世紀半ばまで)約百年のフランス詩全三六篇を対訳で紹介し、短いエッセイを付しています。詩人の数で言うと二六人ですが、これはロートレアモン、ランボー、マラルメ、コクトー、ブルトンが各二篇、ボードレールが六篇含まれるからです。このバランスは、何よりも、ボードレールから始まる現代詩、という著者自身の認識を反映しています。近代詩最後の金字塔『悪の華』と現代詩最初の問題作『パリの憂愁』をともにものした転換期の詩人、という観点はすでに前著『ボードレール《パリの憂愁》論』(一九九一年、砂子屋書房)『ボードレールの詩学』(二〇〇五年、同)をはじめ機会あるごとに繰り返し提出してきたものです。

 本書の構成は、およそ次の三つのパートに分けられます。

 

1 【1】ボードレール「憂愁」から【15】ポンジュ「牡蠣」まで十二詩人十五篇。プレヴェールの項をのぞいてほぼ作品年代順。

2 【16】アラゴン「愛は言葉じゃない」から【27】ネルヴァル「廃嫡者(エル・デスディシャド)」まで十二詩人十二篇。ほぼ年代を溯っての作品紹介。

3 【28】ボードレール「窓」から【36】ボードレール「不都合なガラス売り」まで、八詩人九篇の散文詩。

 

 まずは「1」でざっとフランス詩史を駆け足でたどることで、散文詩、韻文詩、自由詩の大きな流れを把握していただいて、次に時代を溯りながら各時代を代表する詩人たちの個性に触れていただく、そして最後に、それらの個性独自性を前提としつつ大きな流れとして散文詩(あるいは散文詩とみなし得る詩的散文)を鑑賞していただく、という構成です。各作品に付した解説も、全体として以上のようなコンテキストを背景にしています。

 翻訳について特に留意した点を三つ挙げておきます。第一に、まず日本語による現代詩として読み得る訳をこころがけたこと。意味内容が正確であることは翻訳の前提ですが、その上で、あるいは時にはその正確さを一部犠牲にしてでも、日本語の詩として読まれるように努力すること。第二に、韻文詩の場合、作者の苦労を少なくとも追体験するために、できるかぎり脚韻やリズムに気を配ること。日本語で脚韻が響くかどうか(ほとんど不可能だがまったく不可能というわけではない)という議論はいちおう措くとして、たとえば行末の母音だけは原文と同様のそろえ方をする、というような工夫はしてみること。そして第三に、何よりもイメージの文法を重んじるために、語順を極力変えないようにすること。文法構造上やむを得ない語順の変化についても、倒置、省略、繰り返しなどを駆使することで、できるだけイメージの配列を原文に忠実に再現すること。少なくとも、一行目と二行目が入れ替わるような翻訳は極力避けること。

 以上三点は、雑誌連載開始の時点で自らに課した原則ですが、じっさいどの程度実現できているかについては読者の判断に委ねるしかありません。対訳という、逃げも隠れもできない形態を敢えて選んだのも、読者識者の厳しい(そしてできれば暖かい)ご叱正を期待してのこと、と書き添えておきます。

 本書は「ボードレールから始まる現代詩」という著者なりの詩史観に基づくものですが、あわせて、日本現代詩との接点にもできるかぎり注意を払ったつもりです。解説の部分では、いささか強引な比較類推を行っているところもありますが、いずれも、いま現在、詩を書く、詩を読む、特に若い人たちに、少しでも多く興味を抱いていただければとの配慮からでもあります。フランス詩への入門書であると同時に、国や言語を越えた詩そのものへの手引きとしてもお読みいただければ、著者としてはこれに勝るよろこびはありません。

 ボードレールから現在までを通覧する私の詩論プログラムは、上記ボードレール論を別にすると、このところそのうちの「日本詩サイクル」に集中してきた感があります。『小野十三郎論―詩と詩論の対話』(二〇〇四年、砂子屋書房)『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎・賢治・中也』(二〇〇六年、思潮社)を経て、本書の刊行でようやく「フランス詩サイクル」の端緒についた、と言えそうです。連載終了時から刊行まで三年を経てようやく出版にこぎつけることができたのは、ひとえに澪標社主の松村信人さんのおかげ、と記して感謝申し上げます。と同時に、詩学社最後の社主となった故・寺西幹仁さんにも感謝申し上げなければなりません。現代詩の雑誌では破格とも思われる対訳によるフランス詩の長期連載、という氏の英断がなければ、このような本を私が刊行する機会はまずなかったはずです。

 

二〇〇九年三月二三日

山田兼士