「現代詩手帖」創成期をめぐって

一九五九年から一九六九年までを読む

(「現代詩手帖」20096月号)

 

山田兼士


「現代詩手帖」が創刊されたのは一九五九年六月。キューバ革命があって週刊誌ブームがあって伊勢湾台風があった。「六〇年安保」前夜のことである。創刊号の目次にある名前を見ると、戦前からの旧世代詩人と戦後現れた新世代詩人がおよそ一対二ぐらいの割合だろうか。作品は(投稿作品以外では)吉岡実ら五作品のみで、あとは評論、エッセイ、対談などで占められている。このバランスは六〇年代全体を通して(作品特集号等を除き)ほぼ一貫している。例えば同時期の「詩学」が多少の例外はあるにせよ毎月一〇篇以上の作品を掲載していたのと比較して、批評重視が大きな特徴と言えるだろう。巻頭には「現代詩系譜図」と西脇順三郎、村野四郎等おもに大家たちの写真が二ページ。本文巻頭は「だれが詩壇を動かしているか」という匿名記事である。「詩学」「現代詩」「ユリイカ」の簡単な歴史と現状をまとめたものだ。おもな記事は「入門」「ノオト」「アンケート」「ゼミナール」などと銘打たれ、特集は「どうすればよい詩が書けるか」。村野四郎・鮎川信夫対談「これからの詩はどうなるか」、谷川俊太郎のエッセイ「わが詩へのめざめ」、高橋新吉と山本太郎の「豆自伝」のほか、三四名の詩人へのアンケート「若い詩人に望むもの」。先に挙げた批評重視傾向と相俟って、全体に、読者への啓発を狙った編集意図がうかがわれる。

 まず創刊号の概要を見たわけだが、今回与えられた課題「五九年から六九年まで」は、筆者の年齢で言うと六歳から一六歳。勿論リアルタイムでこの時代の詩に出会った体験はない。私が「現代詩手帖」に触れるのは一九七二年以後のこと。したがって、これから書くことも、すべて後になって知った(学んだ)ことを今日の観点から読み直した結果(あるいは経過)報告にほかならない。紙幅の関係上、踏み込んだ論究はもとより不可能なので概説的叙述に徹するしかないが、これを出発点に、より真摯な六〇年代詩論への筆者なりの出発点になればと考えている。

 この一〇年を便宜上三つの時期に分けて見て行くことにする。【第一期】五九年六月創刊から六二年まで。【第二期】六三年から六六年まで。【第三期】六七年から六九年まで。この間、先に述べたように批評重視や作品少数(力作)主義など一貫した編集方針も見られるが、かなり大きく変化して行った点もある。ここではその変化を中心に、草創期の試行・実験・葛藤についての検討を試みたい。

 第一期の特集記事を通覧すると、創刊号にすでに顕著であったように、現代詩の諸問題をテーマごとに取り上げて読者への啓発を促す、といった編集方針が際立っている。「荒地グループの総決算」(五九・八)「戦後一五年現代詩史」(五九・九)「「歴程」と「日本未来派」」(六〇・六)「詩壇」(六〇・八)「実験詩」(六〇・一二)「詩の危機・詩人の条件」(六一・三)など、現代詩の状況を追う企画が目を引く。一例として六〇年一一月号の特集「新しい提唱」を紹介しておこう。中川敏「社会主義リアリズム詩の提唱」はいかにもこの時代を反映した状況論的考察。詩と政治をめぐる時代の証言として重要なものだ。高良留美子や石川逸子といった当時の新鋭詩人たちの紹介もある。これに対して、清水康雄「新しい叙事詩の提唱」は、近代詩における「抒情」の変遷をたどることでその限界を指摘し「近代的な意味での叙事詩」の必要を説いている。ほかに、相良平八郎や平井照敏の論考も「新しい現実」(清水)認識の上に立つ真摯な提言だ。同号には吉本隆明「表現転移論」と壺井繁治「戦争のなかの詩人」が並んでいて、新旧両詩人のセッションといった趣き。さらに「今月の新人」の選者は長谷川竜生、谷川俊太郎、鮎川信夫で、新人欄には高橋睦郎、山本哲也、中上哲夫、栗原まさ子らの作品がある。

 こうした状況論的テーマを特集してきた草創期の「現代詩手帖」が大きく方針を転換する契機となったのは六二年七月号の特集「中原中也と現在」だった(と現時点からなら言える)。安東次男、中村稔、篠田一士による座談会は、意見の相違を明確にしつつ中原中也を「現代詩の問題」として俎上にのせたという意味で画期的なものだった。アカデミックな文学史とは別の文脈で近代詩人が本格的に論じられるきっかけとなったのである。それはおもに、詩人による本格的な詩人論の嚆矢と位置づけられるのではないか。この路線は続いて「金子光晴の詩と人間」(六二・八)「西脇順三郎の美学」(六二・九)「小野十三郎の詩と詩論」(六二・一〇)と、当時現存の「近代」詩人特集に繋がり、近代詩と現代詩を積極的に連環させようという論調を方向付け、第二期の特集に結び付いて行く。

 一九六三年では、これも近代詩人をめぐる二つの座談会を特筆しなければならない。一つは特集「宮沢賢治再検討」(六月号)中の中村稔、鶴見俊輔、吉本隆明による座談会、もう一つは特集「萩原朔太郎」(九月号)中の寺田透、篠田一士、那珂太郎による座談会。本誌先月号(二〇〇九・五)に再録されたこの座談会について北川透が指摘している「近代詩が朔太郎という個性に宿ることで、強いられた関係の宿命」は重要である。近代詩を文学史上の過去として扱うのではなく、現代詩人自身の現在の問題へと架橋する(せざるを得ない)宿命として、「朔太郎問題」(六二年に大岡信が書いた論考タイトル)が浮上したのだ。なお、宮沢賢治特集には天沢退二郎「宮沢賢治論素描」が、萩原朔太郎特集には鮎川信夫「朔太郎考」が掲載されていて、新鮮さと重厚さを与えている。前者は後の『校本・宮沢賢治全集』や遠大な賢治論への助走と(今から見れば)呼ぶべき論考であり、後者は朔太郎からの圧倒的影響の全面的告白によって近代詩から現代詩への通路を明示することになった。先の中也特集も含めて、現代詩としての朔太郎・賢治・中也の位置を確立せしめる記念碑的な企画だったのである。その六三年九月号の「今月の詩人」の選者は田村隆一、谷川俊太郎、山本太郎、篠田一士。前年から続いて中上哲夫の作品が目を引く。また、六三年一月から、時評欄に入沢康夫による「詩論」時評が加わり、詩論の重要性が一層増すことになった。この「詩論」時評は翌六四年菅谷規矩雄が引き継ぎ、六五年の空白を経た後、六六年「手帖時評」の北川透へと繋がって行く。詩論を詩の外部にまで敷衍する連載の新しい方向性を評価したい。同年には入沢康夫「詩の構造についての覚え書き」の連載と寺山修司の自伝的長篇叙事詩「地獄篇」の連載(両者とも後に歴史的名著となった)も始まっている。創刊当時からの常連である鮎川信夫、清岡卓行、吉本隆明、大岡信、谷川俊太郎といった詩人たちに三〇歳前後の気鋭詩人が加わり、世代交代が誰の目にも明らかだった。同じく常連の堀川正美は三五歳、渡辺武信は二八歳である。ちなみに、六四年一〇月臨時増刊「戦後詩の展望」収録の「戦後詩代表作百選」(編集部選)を見ると、戦前からの詩人は二〇名ほどで、残る八〇名が戦後派である(割合は一対四)。これを例えば創刊号の執筆者(割合は一対二)と比較してみると、創刊から五年にして世代交代がどれほど迅速に進んでいたかが窺われるだろう。

 なお、この時期の白眉として「現代詩年鑑66」(六五・一二)の座談会を挙げておきたい。参加者は金子光晴、鮎川信夫、谷川雁、吉本隆明、谷川俊太郎、大岡信、岩田宏。若者に敬愛される老詩人を中堅若手詩人たちが囲んでの自由闊達な大座談会、といった趣きだが、実はあまり話が噛み合っていない。その噛み合わなさにこそ、各詩人が当時抱えていた問題意識の切実さと多様さが垣間見える。「詩はほろびた」を前提とする谷川雁、独自の「幻想」論を開始した吉本隆明、生活優先を公言する谷川俊太郎など、ちょうど六〇年代の折り返し点で、各人固有の詩意識が火花を散らし合った歴史的邂逅の記録である。この前月(一一月号)と翌月(六六・一)に掲載された谷川俊太郎「鳥羽」(全一一篇)の巻頭「何ひとつ書く事はない(中略)本当のことを言おうか/詩人のふりはしているが/私は詩人ではない」は、その後現在まで様々な議論を呼んでいる。なお、これに先立つ北川透「谷川俊太郎論=危機のなかの創造」(六五・五)は、初の本格的谷川論だった。

 第三期では、「現代詩手帖」から出発した新人を含む新世代の詩人たちがいよいよ本領を発揮し、従来の詩の概念を越えようと様々な実験を企てた。六七年一月号から「手帖時評」は当時三一歳の天沢退二郎が担当。この年第七回を迎えた「現代詩手帖賞」は清水昶(二七歳)が受賞(選者は大岡信、入沢康夫、中江俊夫)。投稿欄からデビューして常連になっていく詩人たちもかなり目立つようになった。二度にわたるアルトー特集(七・八月)をはじめ、海外詩の紹介研究も以前以上に盛んになる。

 六八年は現代詩人の特集が度々組まれ、前年(六七・一〇)の吉岡実を皮切りに、鈴木志郎康(六八・五)、入沢康夫(同六)、天沢退二郎(同八)等が前景に現れ、この年発刊の「現代詩文庫」(一月一日付で田村隆一、谷川雁、岩田宏、山本太郎を刊行)と歩調をそろえているようにも見える。この年最大のトピックは千人以上の聴衆を集めて四月二五日に開催された記念イベントで、新聞週刊誌などに大きく取り上げられた。当日の朗読と講演と討論は七月号の特集「詩に何ができるか」に収録されている。

 一九六八年から六九年にかけて、学生運動の高まりと政治闘争、カウンターカルチャーの隆盛、高度経済成長とその矛盾、といっためまぐるしい変化の中で、詩もまた大きく変容し「現代詩手帖」も内外両面において激動の時期を迎えることになった。その激動とちょうど表裏一体であるかのように、詩が最も多く読まれ、ある意味での最盛期でもあった。詩を書く者書きたい者だけでなく、不特定の一般読者を大量に獲得した、おそらく日本文学史上唯一の時代だったのではないか。この時期のことは様々な書物に記されているが、詩の内部から書かれた書物は意外と少ない。二〇〇一年七月号の特集「68年―詩の革命」に掲載された北川透・スガ秀美対談や藤井貞和、瀬尾育生等の論考は貴重なものだ。また、同号で、六八年に彗星のように現れた中学生詩人帷子耀(七〇年現代詩手帖賞受賞)について書き、後に『ハイスクール1968』(二〇〇四、新潮社)を上梓した四方田犬彦にもその後の展開を期待したいところだ。

 六九年は表紙デザイン(中村宏)本文イラスト(赤瀬川原平)も含めてかなり編集方針に変更が見られる。特集は「死」「暴力」「沈黙」「犯罪」「恐怖」といった異端文学の系列に連なるテーマが頻繁に取り上げられ、新たな領域への試行錯誤が際立っている。新たに設けた「巻頭時評」は毎回担当が変わり(黒田喜夫のみ二回)、飯島耕一「詩と民主主義」に始まって田村隆一、天沢退二郎、鮎川信夫等が、広く社会・文化全体と詩表現との関わりを深めようとの姿勢を打ち出した。また、投稿欄についても毎回異なった選者が二人ずつ担当するという形態を取っており、七〇年代を目前に控えて変革の気運を積極的に醸し出そうという様子が窺える。その一端を垣間見るために、「現代詩年鑑’70」(六九・一二)に渋沢孝輔(一九三〇九八)が書いた「現代詩展望・詩人の書く権利と笑いの構造」の一節を最後に引用しておく。

「バリケードのなかに詩のひとつの現実的な基盤があることはぼくも別に否定しようとは思わない。詩の現実的類同物のひとつとでもいおうか。だがそんならそれは「雑踏」のなかにもある。全共闘運動の出現がぼくにとってショックだったのは、彼らによって詩が現実的に先取りされてしまっているのではないかという思いであったが、しかし現実によって先取りされてしまった詩とはいったい何なのか。そんなものがもはや詩であるわけはないだろう。詩が現実よりも優位に立つとは主観的な価値づけの問題ではない。射程距離の問題である。」

この「射程距離の問題」は七〇年代詩的言語革命に向けての第一声だった、と思う。