山縣 熙『劇作家サルトル』

(神戸新聞2009412日付)

 

山田兼士

 

 

 二十世紀中頃に世界的文学者・思想家として広く知られたサルトルが死んで、来年で三十年になる。生前の名声に比べて現在の一般評価は必ずしも高いとはいえない。だが、構造主義以後、忘れられてきたユマニスム(人間探究主義)の復権を願う者たちの間で、サルトルの再評価を求める声も根強くあることは確かなようだ。

 山縣熙『劇作家サルトル』の帯文「サルトルは今、「時代遅れ」か?」は、二十一世紀人のサルトル離れに警鐘を発する挑発的なキャッチだ。サルトルの劇作品全十篇を丹念にたどることで、著者は、現在においてこそサルトルの思想が見直されなければならないことを、声高にでなく冷静な口調で証明してみせた。

 例えば、第九作「アルトナの幽閉者」の章では、本作がサルトルの思想的展開において占める位置を確認した上で、自ら幽閉する者、自閉する者の歴史的必然を論じた後に「この作品が発表されてから、すでに半世紀、人々を自閉・幽閉へと向わせる傾向はさらに進行している。もはや「出口はない」のだろうか」と結んでいる。この一点だけを見ても、本書がすぐれて示唆的な現代社会批判に結び付くことが想像できるだろう。第十作「トロイアの女たち」の章は「今の状況が、紀元前十二世紀のトロイア、一九六〇年のアルジェリア、一九七〇年のヴェトナムよりも、より良い訳では決してない。加害者になるか、被害者になるか、いずれにせよ幻想は捨てなければならない」と、厳しい口調で結ばれている。

 「おわりに」に拠れば、本書の中味はほぼ一九八〇年代に書かれていたとのことだが、単行本化にあたって書き加えられたと推測される部分には、ことごとく二十一世紀の現在からの問いが含まれている。各章とも序と「形式」「内容」「状況」から成る学問的端正さを特徴としながら、時折、作者の肉声が聞こえてくるのだが、私はその声に、劇作家ならぬ詩人サルトルからの呼び声を聞く思いがして、慄然とさせられたのだった。