詩時評

詩の現在を読む

 

第八回 詩とアフォリズムのあいだ

(「樹林」2009年冬号より)

 

山田兼士

 

 

『谷川俊太郎の問う言葉答える言葉』(イースト・プレス)は、過去の膨大な詩と散文から名句名言を抜粋し編集した本だ。おおまかに言うなら「問う言葉」は詩で「答える言葉」は散文のこと。だが、その答は決して最終的なものではない。答が新たな問いを呼ぶことで、詩と散文はさらに対話を繰り返す。その構造が谷川作品の新たな一面を明らかにしている。その新しさとは、詩のメッセージの発見、ということ。日頃から、詩はメッセージなんかじゃないと断言し、メッセージという言葉は大嫌いと公言する詩人が、この本ではみごとにメッセージを放っている。例えば、

 

万有引力とは

ひき合う孤独の力である

 

有名な「二十億光年の孤独」の一節だが、これを詩人からの「メッセージ」とする見方は(たとえあったとしても)予め否定されてきた。ところが本書では、この二行の後に詩人自身の散文が置かれ、詩句は敷衍され解読されている。つまり意味性が強められることで詩は批評的箴言(アフォリズム)へと変換されている。光のあて方で詩が批評作用を放つということは、詩の解釈可能性と詩論の正当性の証明でもある。そうした読解をここで詩人は否定していない。詩とアフォリズムは表裏一体だ。

 アフォリズムと詩の境界を最初に壊した日本の詩人は萩原朔太郎である。彼はその晩年(昭和十四年)、過去に出した三冊のアフォリズム集の中から六十七篇を抜粋編集し、新作六篇を加え「散文詩集」とした。詩集『宿命』の前半部だ。長めの散文詩もあるが、中には一行だけのものもある。一番短いアフォリズム=散文詩は「父は永遠に悲壮である」。一行詩(短詩)と言えなくもないが、朔太郎は「散文詩」としている。短詩/散文詩/アフォリズムの三位一体といったところ。この仕組みを存分に活用したのが谷川の新刊本だ。

 これに対して、北川透『窯変論――アフォリズムの稽古』(思潮社)は、この仕組みの間隙を縫って新しい試みに挑戦している、と言える。「論」であり「アフォリズム」であるものがなぜ「詩」なのか。この詩人らしい挑発的な表題だ。巻末の「覚書」からの引用。

 

今日において、世界に対する非体系的な批評、つまりアフォリズムが可能か、という問いに触れる形で、あくまで詩を書こうと試みたつもりである。言い換えれば、アフォリズムと詩を結んでいる領域に接近しつつ、それからも自由になれることばの領域を模索したかったのである。

 

萩原朔太郎の『宿命』を射程に入れた発言であることは言うまでもない。「アフォリズムが可能か、という問いに触れる形で、あくまで詩を書こうと試みた」に続くパラフレーズは難解だ。「アフォリズムと詩を結んでいる領域」とは、朔太郎で言えば散文詩のこと。本書にも散文詩は多く見られる、では、その散文詩に「接近しつつ、それからも自由になれることばの領域」とは何か。ここにはおそらく、朔太郎以来いまだ決着のついていない、日本語における散文詩問題への回答が示されているのだ。その回答は、例えば連作「打楽器、あるいは、わがトライアングル」中、ずばり「詩――批評――散文」と題された散文詩に示されている。「詩はことばであり」に始まる批評的散文詩(「詩論詩」と呼びたくなるところだが)の途中から引用する。

 

詩は美ではない。美の崩落現場に身を起すものであり、その上に流れ行くものだろう。詩の生成する舞台では、常に金閣寺は炎上し、王宮は破裂する。

 

詩は美であるとする古典的通俗的定義から遠く離れ、北川詩学は「美の崩落現場」に現れ流れるものこそを「詩」と呼ぶ。北川詩学にとって「詩」とはまず「自由」であるからだ。

 

どんなに精巧で堅固な論理や、倒錯した悲恋物語を仮装しても、詩は論理や物語をめざさない。体系を粉々にし、系譜を唾棄し、遺伝子をドブに捨てる。そのことで、いかなる神学や美学、イデオロギーの支配をも、被支配をも受け入れない。調子の低い、一人ぽっちの、自由なダバダバダである。オーイ、駄馬よ、どこまで行くんか。

 

あらゆる支配ー被支配を免れた絶対的自由。これを北川は戯けて「自由なダバダバダ」と(ダダイスム風に)呼ぶ(最後の一節は山村暮鳥のパロディ)。この戯けそのものが、詩論=批評を逸脱する詩の自由を表明している。

 

 詩にとって、疎遠な他者は〈批評〉である。〈批評〉は知識を集積する。〈批評〉は見えないものを見えるようにし、無意識の混沌を論理化し、体系化しようとする。批評は詩のことばを解析し、類別し、値踏みして優劣をつけ、それをたとえば文学史(詩史)という制度の中に序列化し、系譜化し、支配しようとする。批評はいつもイデオロギーの誘惑にさらされ、イデオロギーを代弁する暴力となって、詩を裁断しようとする。

 

詩の反対に位置する〈批評〉の暴力が弾劾されているかのようだが、この後、北川は、その暴力こそが批評の価値であるという。

 

しかし、〈批評〉はみずからのこの暴力的な性格を自覚し、批評し、解体できる言語でもある。それに引き換え、詩は常に単純な絶対性、自己肯定としてしか存在しえない。それ故に、詩は自分が何者であるかを知らない。〈批評〉という他者の眼差しや意地悪なおせっかいに、全身をさらすことによって、詩は初めてみずからが何者なのかを認識できる。

 

きわめて明確に詩と批評の関係が語られている。批評と詩は不即不離の他者同士なのだ

 

〈批評〉から切れた時、詩は単なる自己肯定の豚になるしかない。自己満足で膨れ上がった豚は世界に溢れる。わがトライアングルも、〈批評〉という他者を内在化しなければ、焼けた鉄板の上で跳ね回る痩せた豚になるしかない。

 

ここでも最後は詩的比喩である。詩は批評(アフォリズム)によって意味の世界に繋ぎ止められ、批評(アフォリズム)は詩によって意味の牢獄から解放されるのだ。「アフォリズムは可能か、という問いに触れる形で、あくまで詩を書こうと試みた」とは、このような詩とアフォリズムとの自在な交換可能性のことではないだろうか。

 とはいえ、本詩集はさらに多様で複雑な問題を含んでいる。作品のスタイルにおいてもモチーフにおいても、様々な要素が複雑(怪奇といってもいい)に絡み合っているのだ。ほんの一例を挙げるしかないが、例えば「うごめく意匠」(小林秀雄へのパロディか)と題された三十六行から成る詩は、それぞれ独立した一行詩の連作のようにも見える。

 

建てるもの。一回上演毎に壊れる舞台

 装置。役者不在、演出不能。

 

なお埋められたまま。辱められた火薬

 や、内ゲバに敗れた方言が。

 

とぐろを巻いているもの。泥の都で、

 おかまごっこしている美しい政府。

 

深遠臭いアフォリズム、ナフタリン臭

 い永遠って、気に食わねぇ。

 

アフォリズムでもなく一行詩でもなく散文詩でもない、と同時に、そのいずれでもあるような――不即不離かつ自由放埒な――試みが示されている。北川自身が「覚書」に「それが何なのかわたしにもわからない」と書いているように、このような生態をもつ言語作品はどう呼ぶべき。あえて呼ぶなら〈詩とアフォリズムの相互テクスト〉だろうか。ともあれ、このような言語実験の後に「わたしにまだ新たな詩への渇きが残っていることが感じられる。それがちょっぴり嬉しい」と述べる北川詩学のさらなる展開を待つことにしよう。

 倉田比羽子『種まく人の譬えのある風景』(書肆山田)は、行脚の長い詩と散文詩の組み合わせから成る長篇連作詩。全編が「譬え」から成る思索的叙景詩であり、アフォリズムに近い詩行の連続である。

 

無限に脈打ちつづけるものの第二の生命

 は詩人の声を告げている

詩人の声を真似ることはだれも簡単だし、

 ことばに血を与えつづけるので、夢と

 現実はどちらも制御不能だ

魂を売りさばく市場はいたるところにあ

 る、だからいつになっても正しさは見

 つけられず、なにもわからない

なにも知らないがゆえになにかをするこ

 とは怖くない、怖さは一歩手前のわた

 しの現実なのだ

 

一行ずつがまるで独立したアフォリズムであるかのようにも読まれるが、注意深く読めば各行が密接な内的必然で結ばれていることがわかる。詩とは何かを切実に問いながら「夢」と「現実」を通底する「魂」のありようを様々に変奏していく。七行先を引用する。

 

架空の生きものとして、測り知れぬ深海

 で生き抜いたとしても怖くはない

鼓動を打ちはじめる第二の生命をことば

 で表すのは、だれでもない、母の家を

 夢見る最後の生きもの、

自分を越えて行く意志を持つ「わたし」

  という夢遊者であると伝えられて久し

  い

 

同一のモチーフが長い詩行を跨いで執拗に繰り返され、敷衍され、拡散し、凝縮していく。この拡散と凝縮が、詩とアフォリズムの両端を指し示している、と言えないだろうか。この振幅の大きさが倉田作品の特長と思われる。

 國重游『過ぎていく鳥のまなざし』(黒菅工房)も一冊まるごと連作詩だが、一節は各ページ三行と短い。「外国語で書かれた俳句」を意識した、と「後記」にあるように、俳句的短詩の連作である。例えば、垂直軸の深さを意識した次のような三行。

 

晴れた日には

海が空へと落ちていく

眩暈を誘うように天地の青が反転する

 

描写のみの叙景のようだが、ここにもアフォリズム的要素が垣間見られる。上下方向を逆転した落下運動は詩の自由の暗示であり、色彩の反転は現実に対する想像力の優位の喩なのだ。巻末の三行においても、

 

石を詰めた麻袋

無防備な手に乗せられて

はじめて魂の重さに思いやる

 

と、凝縮したイメージが意味伝達を拒むようでありながら、「石」の重さと「魂の重さ」を並べることで、「無防備」から「思いやる」への覚醒を示唆していることがわかる。これらの詩句はいずれもアフォリズムへの転換を意図しているように私には読める。

 松本秀文『白紙の街の歌』(思潮社)は、萩原朔太郎や中原中也や谷川俊太郎の名作を引用し変形しながら、それら名篇との葛藤を推進力に新しい世界を描出しようとしている。朔太郎の散文詩「死なない蛸」他を本歌取りした次の十四行詩は斬新だ。

 

「自分」を食べて いなくなった蛸

蛸の行方を追う探偵の僕

僕の虫歯を治療する彼女

 

巨大な浮き輪が青空に浮かび上がり

苦悩は常に中心を持たずに移動してゆく

世界が巨大な空洞の肉体(ボディ)であることを

誰もいないY字路で蟻たちに納得させる

 

夕焼けに溶け込む

蟻たちの触覚

水晶のように透明な謎

 

巨大な蛸の影が

ゆっくりと伸びてゆく

街のビルディングに

ゆっくりと伸びてゆく

(「行方不明の蛸」全文)

谷川俊太郎詩集『旅』を思わせる変型ソネットだが、行から行への飛躍が連続する様は、水面を跳ねて行く水切り遊びの石のようにリズミカルだ。冒頭で「いなくなった蛸」が末尾で影となって再現し「ゆっくりと伸びてゆく」イメージは、現在なお詩人の魂に射す近代の影として、批評的な喩になり得ている。このようなスタイリッシュな抒情詩にもまたアフォリズムの影が射しているのである。

 仲山清『文学ゴッコのやんま堂』(ワニ・プロダクション)は全三章二十一篇から成る詩集だが、そのうち「裁判ゴッコのやんま堂」の章七篇はすべて「〜くれ」というタイトルを持ち、明確なメッセージを前面に出した作品群。その中から「とばないでくれ」の一部。

 

もうもうとあがる水蒸気のむこうに

なにが見える

理屈ではない、刑である

検事ども弁護士ども

きみらの存在こそが

事件である

被告席ではきょうも真水がふくらむ

ふくらむ水をおさえこもうと

うろつく鋤よ

壊死の地よ

シャボン玉のように絶句しているやつを

もういちど背後から襲うのである

 

おそらく時事的なテーマ(陪審員制度問題か)を扱った作品で、法曹界への批判や疑問や反感をメッセージとして放つ作品、と読むべきだろうが、「水蒸気」「真水」「シャボン玉」といった水の比喩が気になるところだ。それにタイトル「とばないでくれ」とは誰に(何に)対するメッセージなのか。

 

窓の下のウマゴヤシ

庭にひろがるヤブカラシの蔭の

腐れ水に育まれたヤブ蚊の群れも

無知の血を吸わせにきた者を待ち受けて

 いる

熟れたトマトはだれが喰らうのか

皿さえいたたまれず

法廷を滑空するのである

(末尾部分)

どうやらとぶ(滑空する)のは「皿」であるらしい。この超現実的イメージはメッセージを越えた詩的自立を主張しているようだ。

 甘楽順治「化城」(「酒乱」第二号)では、やさしい言葉遣いながら奇妙に歪んだ意味作用が独自のイメージを生み出している。全八十行から成る作品の冒頭を引用する。

 

われわれは帯電しているがそれだけだ

たいくつでしかたない

しらないひとの

肝臓にでんと座っているおじさん

ふざけた塔をいくつ建てたかしれない

 

帯電や肝臓や塔といった当たり前な言葉を捩って使うことで、本来の意味から離れつつ詩を進めて行く。「どうしてそれが詩なのかね」「ひろがりをおさえる政治」「やつらのうたをすぐには信じるな」「これだからにんげんの散文はうっとうしいのだ」といった主張を折り込みながら、それでも意味は直接なメッセージにはならず、むしろメッセージから逃れるようにノンシャランなイメージを紡いで行く。一見ナンセンスなようだが相当に高度な戦略が秘められているのだ。この戦略は、北川詩学の「アフォリズム」という詩にも通じるものではないだろうか。

 日野友子「小さい男の子の…」(「PO」一三一号)は、子育てを終えた母親の孤独感を素朴な筆致で描いた作品だが、素朴さの中に独自の発見を潜ませてもいる。冒頭部分。

 

小さい男の子のお母さんだったことがあ

 る

よく喋る よく動く男の子だった

 

この書き出しはいささか不穏だ。「だったことがある」は「今はそうでない」ことを暗黙に含むので悲劇的な展開を読者に予想させる。だが次の段階で読者は、その男の子が無事に成長して親を(あまり)顧みなくなったことを知る。では薄情な息子への恨みの詩か、との予想は後半で再び裏切られる。末尾は、

 

小さい男の子のお母さんだったことがあ

 る

しまっておこう

綺麗なブローチのように

 

と、静穏な抒情で締め括られている。二転三転する展開の中に心地よい意外性が込められた佳品と言えるだろう。

「歴程」五五四号は草野心平(一九〇三ー九三)の未発表詩「ライター」を掲載。朝倉勇の解説は、一九八〇年代当時「歴程」編集部の朝倉氏に届けられたまま未発表になっていたと言う。それほど驚くことではない。草野心平は没後まだ十六年。小野十三郎(一九〇三ー九六)なども同様だが、今後未発表詩が発見される可能性は大いにある。「草野心平の筆跡を見ていただけるよい機会に」との朝倉氏の配慮で自筆のまま掲載されているが、ここでは活字での引用をお許し頂きたい。

 

シガレットを口にすると。

傍からいきなりパッと。

ライターが光るのはいやだ。

特に碌すっぽ知らない人からだとその火

 を受けなければ失礼だと思ふし。

といって一生返せない借金を呑むやうで

 いやだ。

 

貸してくれと言はれない限り。

だから。

自分は女の人のためにもライターをつけ

 ない。

出しゃばりの親切は一種の悪だからだ。

(一九八〇・六・一)

最後の一行はみごとな心平流アフォリズムではないだろうか。自筆原稿には本人による推敲の跡があって、最後から二行目は最初「自分は他人のためにライターをつけない。」となっていた。「他人」を「女の人」に変え、「も」を加えることで、アフォリズム風のメッセージに詩的含意が加わった、と言えないだろうか。絶妙の言語コントロールである。

 

 

イースト・プレス101-0051東京都千代田区神田神保町一ー十九ポニービル六階

思潮社162-0842東京都新宿区市谷砂土原町三ー一五

書肆山田171-0022東京都豊島区南池袋二ー八ー五ー三〇一

黒菅工房606-0816京都市左京区下鴨松ノ木町七四ー三

ワニ・プロダクション301-0000龍ケ崎市七一

「酒乱」168-0064東京都杉並区永福四ー二四ー九あんど出版

「PO」530-0044大阪市北区東天満二丁目九ー四千代田ビル東館四〇一

「歴程」413-0033熱海市熱海一九九三ー七ー二ー三一五歴程社