崩落の不安と予兆の詩――木辺弘児『海ユリの時間』

山田兼士

 

 『海ユリの時間』についてお話します。1995年刊行のこの小説は非常にユニークな設定で書かれています。まず、200年前に人々が「労働」を止めたその後の世界、というSF的な設定。どれくらい先か分かりませんが、未来の時間に設定されています。すり鉢状をした地盤の軟弱な一地域にある病院が、まず最初の舞台です。入院患者で、まだ人々が労働していた頃の「古記憶」の持ち主と見られる「玄」と、その病院の看護婦「夕」が主人公です。周囲から隔離されて、定期的にヘリコプターから供給される品物を消費することで生活しているこの地域に、ただ一人、町外れ、というか山の中で「労働」を続けている「ドド」という謎の人物がいます。それと、その分身のような人物「ノルデさん」。自転車を転がす奇妙な中学生、それと、山の中で不毛な労働に従事する「ガンポ」と呼ばれる人々。彼等は、斜面に落ちている石を拾い集めては坂の頂上まで運ぶのですが、そうして集められた石は「ドド」のブルドーザーで再び三度斜面から落下させられる。その石をまた集めて……、と、まるで神話の「シーシュポス」のような労働を続けます。そうした行為に興味を持った「玄」それに「夕」は、その謎を探ろうとあれこれ冒険を重ね、いくつもの推理をします。その一つは、宗教的情熱ということ。斜面の頂上に宗教的建造物を探しに行きますが、そこには何も見つからない。また、「ドド」に聖職者的な要素を発見しようとしますが、これも結局は無駄に終ります。「ノルデさん」についても同様です。結局、彼等は謎の人物のまま、物語は終ります。言葉をおそらく話せなくなっている「ガンポ」たちについても同様です。答がなく、問いばかりが深まり続ける、という点において、極めて「詩」に近い、「詩的」な小説、とも言えそうです。

 この作品には、カフカ的といえばいいのか、また、安部公房「砂の女」を思わせるところもあります。いわゆる「不条理」の文学、ですね。カミュの名エッセイ「シーシュポスの神話」との類縁もあります。これら20世紀文学の傑作に結び付けつつ木辺作品の独自性を論じることができればいいのですが。残念ながら7分では無理のようです(当然ですね)。一つだけ指摘するなら、この物語にはどこにも人間としての救いが見当たらないこと。まず、宗教を徹底して否定しています。では無神論あるいはニヒリズムかというと、そうでもなさそうです。敢えて言うなら、一種のユマニスム、でしょうか。人間探究主義、とでもいいますか。ここで問われているのは、労働を全く放棄して消費だけに明け暮れる人間と、何も生産しない、目的もない「労働」を労働そのものとして受け入れることと、一体どちらがより人間的であるのか、ということのように想われます。「ガンポ」たちの奇妙に軽快な描かれ方にその答が秘められているようにも想われます。1箇所だけ引用、朗読します。物語の結末近い部分です。

 

「とにかく、黙って考えるしかないだろ? あの労働には、およそ言葉でいえるような、どんな目的もないんだよ。しかも彼らはやってる」

 雲は空全体をますます厚く覆い、さっきまで鉛の円盤のように見えていた太陽は、今は天空のどこにも存在しない。

「ということは、彼らにはわかってる、ということだ。あの労働の意味が」

「それは何? あきらめみたいなもの?」

「あれが、あきらめた人間の歩き方と思えるかね? あれはむしろ、一種の望み、みたいなものじゃないだろうか」

「え? なんて言ったの、今」

「ちがう、今のは取り消す。そうじゃなくて、何と言うか、……つまり、あの救いのない徒労こそが、この世に唯一の意味を与える、とでも言うか。

「そんな、……むごいわ」

「むごい? どうして? 彼らは、あきらめてそう感じてるんじゃないと思うよ。むしろ、そのことのみが、この世に癒しと力を与えるんだと……」

 

人間の言葉ではついに説明できない、世界の意味と癒しと力。それこそが、一見「徒労」でしかない労働の価値だ、ということです。この後、しばらく二人の会話が続きます。そして、

 

 夕は足もとの屑石を拾い、今は背負っていない後ろの蔓カゴへ、肩越しに投げ入れ始める。石は、彼女の背中をかすめて、ふたたび地面に落ちる。

 玄はそれを拾い、耳に押し当てる。石の中の、海ユリやサンゴのつぶやきを聞いている。

 

これこそが、タイトル「海ユリの時間」に込められた意味ではないか、太古から堆積した時間の結晶としての「石」に込められた人間存在の意義、ではないか。そう考えると、「石」は極めて重要な詩的象徴ということになります。これに続く2ページほどの文章(この作品の結末部分)は、ここでは引用しませんが、溜息の出るほどの名文です。まさに詩そのもの、と言えるでしょう。

 もう一つ、忘れてならないのは、この小説が阪神淡路大震災の少し後(1995年6月)に刊行されていること(書かれたのはそれ以前、とあとがきに記されている)。「崩落」の不安、というのがこの小説の主題です。偶然といえば偶然。予感といえば予感。いずれにせよ、この作家が自らの心身の崩落への不安を生涯のテーマにし、そこに現代社会そのものの崩落を透視していたことは確かなようです。「崩落の不安と予兆の詩」と(ひとまず)名付けてみようか、と考えています。その不安と予兆の中でこそ、「石」にこめられた不毛な労働として、「徒労」としての人生、人間存在、の本質が把握できるのではないか、と。おそらくこれは、作者の詩的直感の成せる技でしょう。

 以上、きわめて断片的かつ抽象的な物言いですが、この抽象性・観念性こそが、木辺文学を「詩として読む」ことを可能にしている要素なのではないか、というのが私の読み方です。木辺作品の中に詩を読む、詩を発見する、というテーマをを提出して、私の話を終えたいと思います。

 

2009/02/11大阪文学学校「木辺文学を語る集い」より)