●書評●

森哲弥詩集『ダーウィン十七世』

SF散文叙事詩とは

(「びーぐる―詩の海へ」第2号より)

山田兼士

 

 本誌創刊号掲載のエッセイ「詩の未来、詩の冒険」で森哲弥は、「大河小説、歴史小説、SF小説のように大河詩、歴史詩、SF詩があってもいいのではないか」と述べ、一見時代錯誤的とも思われかねない「未来の詩の可能性の一つ」を提言している。近代において散文に取って代わられた「叙事文学」を詩の世界に復活させようと言うのである。一見暴論のようにも見えるが、十九世紀半ば以来すでに百五十年の歴史を持つ《散文詩》の可能性を考慮するなら、きわめて正統的な発想

とも言えるのだ。理由をごく簡単に言うなら、叙事性を散文に譲ったのは韻文であって詩そのものではないからだ。現に、ボードレールを初め多くの詩人たちは物語性の強い詩を(も)書いてきたし、逆に、詩人気質の小説家によって「詩のような」小説も多く書かれてきた。ジュリアン・グラックのように自作を「詩小説」と呼ぶ「詩人=小説家」もいた。

「SF散文叙事詩」とでも呼ぶべきユニークな八篇から成る本詩集は、詩の側からSFに接近しようという大胆な試みである。巻末に付された苗村吉昭の「世界の八つの断面」が解説しているように「最新の衣装を纏った叙事詩」であるかどうかは読者の判断に委ねるとして、「詩」によってしか描かれないイメージが物語の随所に鏤められていることは確かだ。そのほんの一端を紹介する。

 

人間の空想はどうして像を結び得、そして言葉に替えられるのか。それは空想世界の地図が際限なく折り畳まれて極微の形象となりすでに脳細胞のなかに遺伝的に組み込まれており、人間が空想するそのときその地図が一瞬にして開き、具体的な像が結ばれるのである。

(「先古代のサイコ・ロケットは今も宇宙・無限の海を回游するか」より)

ここに見られるのは、コクトーの「折りたたまれた人生の地図」(「大股びらき」)の美しい変奏と呼ぶべき詩的形象だ。勿論、詩作品である以上、物語的細部は大胆に省かれている。その分、想像力に働きかける要素がより強まっているのが特長と言えるだろう。

 もう一つ、表題作から引用する。「ダーウィン十七世」なる博物学者がアマゾンの奥地で「根源の泉」と呼ばれる「遺伝子のカオスの泉」を発見する物語の末尾部分。

 

蜘蛛は枯葉蝶のようには何も模写しなかった。進化の偶然に、その放縦な振る舞いに身を任せてきたに違いない。いや、もしかして蜘蛛が写し取った大本の植物体があったのかもしれない。そのまがまがしい形態に太古の人は堪え切れずことごとく伐採してしまったのだろうか。蜘蛛に限らず無脊椎動物すべてに対応する植物体を人は滅ぼしてしまったのか。(中略)

親情を交わす相手として人は無脊椎動物をあまりに遠くへ押しやってしまった。その距離は「根源の泉」までの距離でもある。「ダーウィン十七世」は今日も遠くを見ている。緑の霧におおわれた瞑想の彼方を。

 

生命の根幹を求めて凝視する「瞑想の彼方」とは、詩の根源とほぼ同義に違いない。

  (編集工房ノア、二〇〇〇円+税)