(19)シュペルヴィエル「動作」「中国の牛が…」
(「詩学」2004年7月号より)
Mouvement
Jules
Supervielle
Vit ce que nul n’a jamais vu
Puis il continua de paître
À l’ombre des eucalyptus.
Ce n’était ni homme ni arbre
Ce n’était pas une jument
Ni même un souvenir de vent
Qui s’exerçait sur du feuillage.
C’était ce qu’un autre cheval,
Vingt mille siècles avant lui,
Ayant soudain tourné la tête
Aperçut à cette heure-ci.
Et ce que nul ne reverra,
Homme, cheval, poisson, insecte,
Jusqu’à ce que le sol ne soit
Que le reste d’une statue
Sans bras, sans jambes et sans tête.
(Gravitations)
Un bœuf gris de la Chine…
Un bœuf gris de la Chine,
Couché dans son
étable,
Allonge son échine
Et dans le même instant
Un bœuf de l’Uruguay
Se retourne pour voir
Si quelqu’un a bougé.
Vole sur l’un et l’autre
À travers jour et nuit
L’oiseau qui fait sans bruit
Le tour de la planète
Et jamais ne la touche
Et jamais ne s’arrête.
(Le Forçat innocent)
動作
ジュール・シュペルヴィエル
その馬は振り返って
だれも見たことのない物を見たが
すぐに牧草を食べ続けた
ユーカリの木の下で
それは人でもなく木でもなく
牝馬でもなかったし
葉叢の上にざわめく
風のなごりでもなかった
それは別のある馬が
二百万年も前に
不意に振り返った時に
見たものだった
それを見ることはないだろう
人も 馬も 魚も 虫も
大地がもはや彫像の
残骸にすぎなくなって
腕も 脚も 頭もなくなる時まで
(『引力』より)
中国の灰色の牛が…
中国の灰色の牛が
自分の小屋に寝転んで
背伸びをすると
その同じ瞬間に
ウルグアイの牛が
振り返って見る
だれか動いたかなと
この両者の頭上に
昼となく夜となく
音もたてずに飛ぶ鳥がいる
地球をぐるっと回りながら
決して地球に触れもせず
決して止まりもせずに
(『無実の囚人』より)
詩人紹介
ジュール・シュペルヴィエルJules
Supervielle(1884-1960)ウルグアイのモンテビデオ生れ。一歳にならないうちに両親を亡くし祖父母に育てられる。パリで学んだ後、しばしば両大陸間を往復。南米の自然とパリの都市風景に加えて両親の故郷バスク地方の風景に影響を受け独自の夢想を展開、平明な日常語を用いて特異な幻想世界を描いた。『引力』(1925)『無実の囚人』(1930)『未知の友達』(1934)『世界の寓話』(1938)等の詩集のほか、短編集『沖の少女』(1934)長編『日曜日の青年』(1955)等の小説、『シェエラザード』(1949)等の戯曲もある。
〔解説〕
十九世紀後半から二十世紀前半にかけて、南米ウルグアイは三人の傑出した「フランス」詩人を輩出した。ロートレアモン、ラフォルグ、そしてシュペルヴィエルである。このうち、生前最も「成功」したのはシュペルヴィエル。両大戦間に何冊もの詩集を出し、小説、戯曲を書き、第二次大戦後も世界的な名声に包まれて、最晩年には「詩王」にまで選出されたのだから、「成功」と呼んで差し支えないだろう。
だが、フランスとウルグアイという二つの国籍をもち、スペイン語とのバイリンガルでもあった詩人には、人知れぬ深い悩みがあった。自分がどこにいても「異邦人」であり「他所者」であるという認識だ。二つの祖国を持つということはどこにもアイデンティティを持たないということ。同郷の先輩詩人に捧げた詩「ロートレアモンに」(『引力』所収)の中に「大西洋上で」「波のかたちをした」「きみに出くわした」と書いているように、故郷を二つ持つ者はいずれか一方にではなく、その間に横たわる大洋の「波」に己のアイデンティティを見出すしかない。二つの大陸の間に横たわる大西洋こそが彼の真の故郷だったのだ。今日の情報化社会でだれもが多かれ少なかれ感じずにいられない故郷喪失感を、シュペルヴィエルはいち早く詩に表現した。
慎ましく日常的な言葉を用いながら驚異的なイメージを描き出すシュペルヴィエルの詩法は、一時期、日本の現代詩にも多くの影響を与えたが、今日ではあまり読まれていないように思われる。古くなったからではなく、むしろあまりに遍在化しすぎたからだろう。現代詩のシュペルヴィエル化? 今回取り上げた二篇がその答になっているかもしれない。
「動作」で描かれる悠久の時間の中での孤独は、例えば高階杞一の詩「約束」(『春 'ing』所収)で「今から何十億年か前/そんな/遠い昔からの約束のように/今 ぼくが ぼくという形になって/ここにいる//ふしぎだ」と描かれる寂寥感に似ていないだろうか。きわめて平易な言葉で驚くほど長大な時間を表現している点も共通しているだろう。
では「中国の灰色の牛が…」の方はどうか。大洋の中ではなく宇宙空間を飛ぶ人工衛星のような「鳥」に詩精神を託した作品だ。こちらは、全地球規模の空間をささやかなモチーフで鮮かに描き出しているところが、例えば谷川俊太郎「朝のリレー」を連想させる。ぜひ読み比べてほしい。