●書評●

河津聖恵詩集『神は外せないイヤホンを』

聖なる弱神へのアヴェマリア

(「びーぐる−詩の海へ」創刊号より)

 

山田 兼士

 

 珠玉、という言葉が浮かんだ。いかにも手垢に塗れた言葉だが、本詩集収録三十篇に相応しい言葉はこの言葉しかない。どの一篇にも溢れている光と風と神(の気配)は、詩とは何かの問いと化合することで、ある極限的なポエジーを指呼している(そもそも極限的でない詩などに意味があるだろうか)。この極限の詩が奏でる「アヴェ・マリア」(本詩集収録作品名)の聖性について考えてみたい。

 このユニークな詩集名は巻頭作最終行に由来している。 

 

神は外せないイヤホンでバッハを聴きつづける 赦しよりも深く

 

題名の「を」から詩句中の「で」への変換の意味は大きい。目的から手段への変更が詩人にとって「神」の存在意義なのだ。神は「外せないイヤホンで」バッハを聴く。ベートーベンを無理矢理聴かされる、キューブリック映画「時計仕掛けのオレンジ」の主人公のように。神へのいじめ?まさか。だが、詩集中何度か言及される「神」は決して万能ではない。なぜなら、彼はイヤホンを「外せない」だけでなく、その「掌がひらいていく紙の 皴」(「土地」)に代表される儚い存在であり、時には「刺されても 刺されても/立ち上がる鬼子母神」のごとき土着神でもあるからだ。いわば、権威と脅威を喪失しながら聖性だけは保持している神。ということは、この神とはまるで詩のアナロジーではないだろうか。

 巻頭詩の後の欄外注に「本日よりある祈りをこめて毎日詩を書くことにする。詩を生きる、詩を祈る、詩を賭ける。」とあるように、この詩人にとって「生」と「祈り」と「賭け」は詩に対する態度として同列のパラダイムなのだろう。このことと呼応するように、本詩集では詩や詩人が随所に引用されて、一種の対話詩(他者への祈り)を成している。また、たとえ引用がなくても、特定のだれかとの対話=祈りと読まれる詩句が随所に刻まれていることに気づく。一つだけ例を挙げよう。

 

あなたは今日 かすかな死の灰まじりのためいきをつく/祈るかたちの小さな子宮のような心に護られて/孤絶することなどできない… でも涙は流さないで/にんげんは きりあうほど/甘美な重力を互いに生みあうものだ…/たとえば あなたは 彼方で光りながら走る月下美人/わたしは 月下美人であることを忘れ/けなげに自転車を走らせる草/月光のような夏の光だね/ひくく うめくように/肩から肩へ友愛の弓が弾かれ 深い影は曳かれる/暗い時代のうたを あせらずに(ノン・トロッポ) 暗い爪先からかんじとるために

(「Love in D minor」全文)

「あなた」とはだれか。恋人? 友人? 読者? あるいは聖なる弱神=詩かもしれない。「暗い時代」に奏でるニ短調の歌はアヴェマリアであると同時にレクイエムでもあるだろう。

(思潮社、二〇〇〇円+税)