詩時評

詩の現在を読む

第七回 詩はどこまで拡がれるか

(「樹林」2008年秋号より)

 

山田兼士

 

 

 

 

 先日新しく創刊した詩誌のために入沢康夫『かりのそらね』(思潮社)を精読した。詳細は「びーぐる」創刊号(澪標)での細見和之との「対論」をお読み頂きたいが、要点のみごく簡潔に述べるなら、この詩集の最大の特徴は、「偽記憶」と題する自伝的散文詩群と「かわづ鳴く池の方へ」と題する行分け詩付き調査記録をそれぞれ一冊にし、その両者を(箱入りで)『かりのそらね』としてまとめていること。前者は《偽記憶》という題名通り虚構化された擬=自伝であり、後者は隠岐に伝わる後鳥羽院伝説という《偽記録》を探究する擬=日録である。この二つの「偽=虚」の物語を統合する「結びのことば」には「古い小学唱歌の一節」が刻まれていて、これらの虚構=物語こそが《歌=詩》にほかならないことを暗示している、という念の入りようだ。このような意匠は、時間的空間的主題的いずれの面においても、詩が拡がり得る極限領域を示唆しているようで興味深い。七十年前の記憶(偽記憶)と七百年前からの伝承(偽記録)が《歌=詩》の力によって結ばれているのだ。今回は、このような詩の拡がりをテーマに考えてみたい。

 長きにわたって経済界と文学界の両方で目覚ましい活動を続けてきた辻井喬『自伝詩のためのエスキース』(思潮社)で試みている実験も、「自伝詩」という耳慣れぬ用語によって詩の領域を押し拡げようという意志の表れと見るべきだろう。すでに『沈める城』の表題で自伝的な長篇詩(一九八七年)と長篇小説(一九九六年)を書いている辻井喬がそれでもなお「エスキース」を書かなければならない理由はどこにあるのか。それはおそらく、「自伝」とは(詩であれ小説であれ)それが言葉(という虚構)で書かれた事物であるという理由で、遂に「虚構」であることを免れ得ないからだ。入沢作品が「偽」を標榜することと辻井作品が「エスキース」を名乗ることは、文学営為の本質において繋がっているように思われてならない。ならば、と敢えて申し出たいのだが、すでに十余年前に上梓した長篇小説『沈める城』こそが「自伝詩」にほかならない、と(今からでも)言い切ってもらえないものか。そうすれば、ここにテクスト(本文)とエスキース(習作)が揃ったことになる。それにまた、詩の領域が自伝小説にまで拡がることにもなるのだが(極論だろうか)。

 高橋秀明『歌ノ影』(響文社)もまた、詩はどこまで拡がれるかを考える上で深い示唆を与えてくれる詩集である。いうまでもなく詩の本質の一つは《歌》にあるのだが《歌》を拒む反作用が詩の本質であることもまた(現代においては)紛れもない事実だろう。だからこそ詩は歌を(逆説的に)希求する。そう、歌の影として。第二回小野十三郎賞受賞詩人が九年間の紆余曲折の末に生み出した本詩集は、現代詩における《歌》の困難を存在の深みで抉り出した力作詩篇の集合体だ。

 

わたしたちは そこで踊る

うわべとほんしんとのさかいも見えない

まっくらやみの新月の夜を賭け

影も歩行もすっかり絶えた

海水と淡水がただまじわるだけの河口で

だが いつか

無音のうたが 口中ほのかに発光し

もつれる双脚へ曳かれる

天心のくらやみまで

(「石狩川」末尾部分)

「無音のうた」とは「うわべとほんしん」の境界、「海水と淡水」の境界においてかろうじて発せられる「踊り」のごとき「歌ノ影」である。足元も覚束ない暗闇のさらに「口中」の闇の中で「ほのかに発光」することを願うのは詩人の本能としか言いようがない。本詩集は「歌ノ影」を「歌ノ影ノ歌」へと変容させようという欲求に支えられている。「わたしはウサギ」で始まる表題作を見てみよう。数え歌風の詩行と散文詩を組み合わせた形態そのものが、歌と語りの逆説を語っているような作品だ。

 

世界中ノうさぎガイッセイニ食事ヲハム音ガ聞コエル。食事は歌ノ影デアル。さくさくさく。排泄ハ歌ノ影デアル。入浴モ移乗モ歩行モ歌ノ影デアル。さくさく。移動スルさくさく。消化スルさくさく。呼吸スルさくさく。整容ハ歌ノ影デアル。会話ハ歌ノ影デアル。咀嚼ハ歌ノ影デアル。さくさくさくさく。清拭ハ歌ノ影デアル。嚥下ハ歌ノ影デアル。ソシテ、スベテノ歌ハ声ナキ歌トシテ生ノ讃歌ノ影デナケレバナラナイ。……(一部)

 

食事も排泄も入浴も歩行も……要するに「生ノ」あらゆる行動が「歌ノ影」であるのなら、この「無音のうた」はそれ自体が「歌ノ影ノ歌」ということになるだろう。沈黙の中にさえ、あるいは沈黙の中にこそ、聴くべき歌うべき歌がある、というこの発想は、詩の領域をはるか遠くまで拡げる力を秘めているように思われる。

 岩佐なを『幻帖』(書肆山田)は、自作の素描・銅版画二十点に詩を組み合わせた詩画集。各詩のタイトルはなく、絵が作品の句切りを示しているようだ。具象と抽象を重ねた幻想的な画風もユニークなものだが、最大の意匠は、巻頭に置かれ巻末にも形を変えて置かれた次のような一節にある。

 

わたしの手許に写本[幻帖]〈六冊と一箱(未綴の絵図三十六枚、文書七十二枚入)・成立年不詳・複数人による書写〉があり、幻視、幻聴、幻覚、霊、妖物、不可思議なことどもが断片的に書かれ、あるいは、描かれている。これを口語訳し手を加え、現代風に書きかえたり、そのままあたかも自分が作ったように見せかけたりして、何冊かにまとめようかと思いはじめた。挿画については、銅版画や素描で画きあらためてみたいのだが。

 

「成立年不詳」ながら「現代風に書きかえたり」とあることから、相当に古いものであるという設定は明らかだ。詩人はこれを自分のオリジナルであるかのように捏造したい、というのだが、これは言うまでもなくフィクション。谷川俊太郎による『タラマイカ偽書残闕』(一九七八年)を彷彿させる意匠だが、何よりの独創は、詩と絵の両方を一人で《捏造》したその能力にある。冒頭から巻末までの全篇が、詩を想起させる絵と絵を想起させる詩との対話で満たされているのだ。その上、詩句そのものが一種の対話構造で書かれ、しばしば詩を揶揄しつつ深く瞑想する問いが発せられている。例えば、

 

「詩が初めて生まれたころ、だれがこの

 一行を

この文字列を『詩である』と決定できた

 のですか」

 

 絵を引用することができないのが残念だが、アルカイックな衣装を纏うことで、逆に、極めて現代的な問題提起に溢れていることが、本詩集最大の特長と思われる。詩と絵の邂逅(の演出)によって、詩的想像力の領域を大きく拡げる試み、と評価したい。

 これに対して、渡辺玄英『けるけるとケータイが鳴く』(思潮社)は、新聞報道記事の数々を主題にすることで、詩語に潜在する社会性を現実の方向に大きく拡げる試み、と言えるだろう。「あとがき」によれば、毎日新聞(西部本社)に連載した「機会詩」を中心に編んだとのこと。新聞連載時に「理由なき殺人」とのテーマで書いたという表題作から引用する。

 

手をふって別れた

それからホームに突き落とした

どこにも行くところがなくて

空も飛べなくて

くるしむことも

くるうこともできないぼくらは

からだの重心がおかしくなっている

ゆらゆらとフルえる心臓がヘンな生き物

 に

なって(いる(いない(かもしれない

けるけるとボクにでんぱが届く

どこまでがぼくなのか(わからないね

ぼくは(ぼくは(ずれつづけて

どこにもない街の知らない駅の改札をと

 おった

(冒頭部分)

二〇〇八年五月十日付けの毎日新聞に載ったこの詩は、現実に起こった「理由なき殺人」事件を主題にしている。新聞報道や社会学者の分析が(当然ながら)あくまで外側から原因究明を試みるのに対して、詩人は犯人の心裡の側から、いわば犯人に憑依して、その原因を探ろうとする。「偶然のきみに/手をふって別れた(けるける/手をふって/それからホームに突き落とした」という結末に、答えはもちろんない。ただ「理由なき殺人」の深層への深い問い掛けがあるのみだ。この問いの深さは詩語の社会的拡がりを寡黙に主張している。

 森哲弥『ダーウィン十七世』(編集工房ノア)は、「SF散文叙事詩」とでも呼ぶべきユニークな八篇から成る詩集。詩的想像力を駆使したSFならこれまでも多くあったが、詩の側からSFに接近する試みはユニークだ。もちろん、詩作品である以上、物語的細部は大胆に省かれている。その分、想像力に働きかける要素がより強まっているのが特長、と言えばいいだろうか。表題作から引用する。

 

蜘蛛は枯葉蝶のようには何も模写しなかった。進化の偶然に、その放縦な振る舞いに身を任せてきたに違いない。いや、もしかして蜘蛛が写し取った大本の植物体があったのかもしれない。そのまがまがしい形態に太古の人は堪え切れずことごとく伐採してしまったのだろうか。蜘蛛に限らず無脊椎動物すべてに対応する植物体を人は滅ぼしてしまったのか。その恐怖と呵責の念が人の脳には埋め込まれている。ああ蜘蛛の顏が正視できない。

親情を交わす相手として人は無脊椎動物をあまりに遠くへ押しやってしまった。その距離は「根源の泉」までの距離でもある。「ダーウィン十七世」は今日も遠くを見ている。緑の霧におおわれた瞑想の彼方を。

(末尾部分)

「ダーウィン十七世」なる博物学者がアマゾンの奥地で「根源の泉」と呼ばれる「遺伝子のカオスの泉」を発見する物語だが、全十二章から成る散文詩の末尾だけを読んでもストーリーは分からないだろう。だが、詩的イメージは十分に伝わってくる。生命の根幹を希求する科学者の物語が、詩の可能性をSF世界の方へ力強く拡げている

 高階杞一の十一冊目の詩集『雲の映る道』(澪標)は、八篇ずつ四章から成り、各章にいずれも詩の題から取られた章題が付されている。この端正なスタイルは、高階詩集としては初めてのものだ。一見してささやかな散文的日常に取材したモチーフがいつか非日常の幻想(それもユーモアとウィットに溢れた幻想)へと変容する、というのが高階作品のこれまでの特長だが、本詩集でそのマジックはこれまで以上に洗練され錬磨されている。巻末の「春の港」など、空間的にも時間的にも膨大な拡がりをいともあっさりと軽やかに詩化する手際にただ唖然とするのみ。紙幅の関係で、ここでは別の一篇のみ引用する。

 

リンゴの皮をむくように

地球をてのひらに乗せ

神さまは

くるくるっとむいていく

垂れ下がった皮には

ビルや橋や木々があり

そこに無数の人がぶらさがっている

犬も羊も牛も

みんな

もうとっくに落ちていったのに

人だけがまだ

必死にしがみついている

たった何万年かの薄っぺらな皮

それをゴミ箱に捨て

神さまは待つ

むかれた後の大地から

また新しいいのちが芽生え

みどりの中から鳥が空へ飛び立つときを

そこに僕はいないけど

人は誰もいないけど

(「新世界」全文)

地球の歴史に比べたら人間の歴史なんてごく短いもの、とはよく言われることだが、その認識をここまで平易な表現で深く表現した作品には、まずめったに出会えないだろう。まずリンゴ=地球のアナロジーがさりげなくも抜群のアイディアだし、「たった何万年かの薄っぺらな皮」は(これも一見さりげなく)実に大胆なメタファーだ。そして最後。題名通り「新世界」への期待(だれの?神の?)が歌われるのだが、そこにもちろん「僕」はいない。それは当然として、さらにさりげなく脚韻をそろえた一見単純な対句に見える最終行には慄然とさせられる。「いのち」の復活という(一見)明るい「新世界」に人類はいないのだ。この作品などを読むと詩は元々膨大な拡がりの中で書かれ得るものだ、との認識を新たにする。ごく自然体で、さりげなく、平易な言葉で。

   

 文月悠光の個人誌「月光」創刊号は詩四篇と散文一篇を収録しているが、これとは別に巻頭に無題の詩を掲載していて、これが若々しくも強かな詩の拡がりを示していて面白い。

 

飛び火して発熱する朝だ。

カーテンのたもとから

陽光が細くこぼれ、

塵が光っては影にとける。

まだ開ききらないまぶたを

じっと持ち上げてみるけれど

光が塵を降らせるというのは

確かなようだ。

その光景は、私の頭の中で

小魚の旋回、

波間へ投げ出される鱗の一片、

おお海!

(全文)

 池田順子「詩集」(「ガーネット」vol.55)は題名通り一冊の詩集を開く際の期待感を独自の空間感覚で繊細に描いている。

 

インクの匂いのする

詩集の

扉を開けると

すうっ と伸びている

一本の廊下

無数の扉を持ち

 

ぼんやり立つわたしに

言葉の階段が頭上から降りてきて

お入り と言う

(冒頭部分)

 阿部恭久「モダンをつづく、」(「生き事」第四号)は「0」から「28」までノンブルを打たれた断章の集合体。冒頭と末尾以外はすべて思想書や新聞記事や自らの旧作等からの引用から成っている。こうした引用の織物もまた詩なのだ、と方法上の拡がりを主張する作品。タイトルもそうだが、「0」の「個人が世界をする」という捩れた言い回しが意表を突く。これに対して末尾の章は、

 

今日も青空に時報がなる

三男の、次女の、弁当を開けよう、

 

と、あっさりしたものだが、この日常的現実性がまた読者の意表を突く。

 現代詩の社会的拡がりを長い間追究してきた石川逸子「来た 来た」(「兆」138)は「後期高齢者」問題をみごとに諷刺している。

 

来た

来た 来た

キンコンカンと書留で

死への督促状

後期高齢者医療証が

(冒頭部分)

オノマトペと「死への督促状」に込められた批評の毒は、結末でみごとに反転する。

 

歌に連れて 一陣の突風が吹き抜け

終ってみれば

アリャリャ 後期高齢者の文字が

光輝高嶺者に変わっていた

(末尾部分)

 先般亡くなった第九回小野十三郎賞受賞詩人、中岡淳一が(おそらく病床で)力を振り絞って書き遺した「不意打ち」(「三重詩人」209)は、自らの治療による激痛を四川大地震の激震に繋ぎ、建築家詩人らしく《人体=建築》構造を透視した秀作。自らの身体感覚を詩的構造物へと押し拡げる独自の方法は死の間際まで健在だった。全文を引用してご冥福をお祈りしたい。

 

外科手術も

内科的手術も手遅れだ。

CTの鮮明な画像を示され、不意に告げ

 られた

前立腺がんのPSAばかりを追って

3年目の春

氾濫分子がこんな中枢部に潜んでいたな

 んて

極めてまれな進行性の

原発性肝細胞がん

 

大腿部の付け根の動脈から

挿入された2ミリほどのカテーテルから

薬剤が患部の氾濫分子に注入された、瞬

 間

血管内治療と呼ぶ先端医療に賭けたわた

 しを

支える細胞(骨)を震わせた激震は

一気に四万キロを駆けたのか。

 

震源地はチベット高原に近い

四川省の内陸部、■川の竜門山断層帯

500万棟を越える建物を倒壊させ

6万8千人余の いのちを奪ったエネル

 ギーは

地表から100キロの深さを伝わる

表面波と云われる波が

日本から南米、アフリカを通って

4万キロの地球を2周した、とする驚異

 だ。

 

〈それでも倒壊を免れた建物の中には、

 柱に鉄骨(骨)が入っていた〉

 

併用する活性化リンパ球と呼ぶ治療は

採取した血液を1000倍に培養して体

 内に戻すという

初めての体験のわたしの骨が

いまも震え続けている

(「不意打ち」全文)

 

思潮社162-0842東京都新宿区市谷砂土原町三一五

響文社062-0011札幌市豊平区美園一一条四二〇

書肆山田 東京都豊島区南池袋二三〇一

編集工房ノア531-0071大阪市北区中津三一七

澪標540-0037大阪市中央区船越町一四〇三

「月光」005-0015札幌市南区真駒内泉町三丁目八

「ガーネット」669-1161神戸市北区道場町生野一一七二二八二高階方

「生き事」241-0005横浜市旭区白根八二〇二

「兆」高知市薊野北町三丁目一〇一一林方

「三重詩人」伊勢市大湊町字酢沖二二〇一三