「詩のようなもの」とは ― 木辺弘児『ズガ池堤の家』

(「樹林」2008年秋号より)

山田兼士

 

 

 帯文に「心の分身と生きた自伝的半生の記」と記されているように、作者が十一歳の頃から六十歳を過ぎた現在まで、半世紀以上にわたる(昭和十八年から平成七年までの)人生をまるごとモチーフにした力作長篇である。全体は二部に分けられ「前編」ではおもに十代後半から二十代はじめまで、「後編」ではおもに会社人間になってから中高年に到るまでが、一歳上の姉マヤとの関係を中心に描かれている。

 内向的で他者との交流をうまくできない姉弟が、互いを分身のようにして家に閉じこもる、という設定はジャン・コクトーの『恐るべき子どもたち』を思わせるが、コクトーが思春期の純粋精神を芸術的に昇華した(それゆえ大人への成長を描かずに終わった)のに対し、木辺作品は、前編の最後で結核療養所に入った主人公のその後の社会生活を後編で描くことによって、いっそう切実な人生観を炙り出している。

 作品全体を通して追究されるのは「人生とは何か」という根源的な問いだ。前編に登場する「ノセ老人」というマッドサイエンティストがその問いの発信者であり、幼い頃から姉弟と同居してきた年上の青年「モリオ」がその継承者である。「私」はこの二人に翻弄されながら病弱な体をもてあましつつ姉との一体感を保ち続けるのだが、高校生の頃ついに結核を発症し入院生活を強いられることになる。当時ほとんど不治の病とされていた死病を患うことで「私」はいよいよ人生に対する絶望を深め「死」に向き合うことになるのだが、そのさなか、病室で高熱にうなされる中で奇妙に明晰な認識を得る場面が描かれる。

 

 人間の言葉には置き換えようもない、ありとあらゆる矛盾し合うことが、高熱の中では自然に融合していました。複雑さこそがいちばん明快で、その認識の歓びにはすべてを委ねても悔いがないほどだったのです。

 しかし一か月後、熱が下がった頭でその認識を再現しようとすると、うまくいきませんでした。人間の使う「言葉」というものがあまりにも粗く、幼稚で、どう言い換えても事柄が一面的になってしまうからです。私はあきらめ目をつぶりました。

 

 たとえばカトリックの信者なら「見神」と呼ぶかもしれない神秘(といっていい)体験を、「私」は、「言葉」では「再現」できない一過性の「認識」と呼ぶことで「あきらめ目をつぶ」る。だが、死を前にした幻覚の中で得られた明晰さの感覚は、たとえ言葉に尽くせないものであるにせよ、この時、主人公に〈死者の眼差〉を獲得させたにちがいない。福永武彦や小川国夫の文学とも共通する、死の側から生を凝視する視線のことだ。この視線はほとんど詩人の視線でもある。

 数日後、主人公は、六甲山の稜線に沈みかけている下弦の月を見た印象を、次のように書き記す。

 

  〈落ちられないもの〉

いつからか空にうつむいた顏のものがおり

歩道の敷石を数えている

かつて水のようなものが世に流れたとき

その湿度で顔を引き攣らせたまま

たとえなまこの汗であっても 人は

落ちてくるものには こうもつまずかないだろう

 

 主人公自身が「詩のようなもの」と呼ぶこの断章は、作者自身が後に文学世界に足を踏み入れることになる契機であったと思われ、その意味で文学的〈原体験〉と呼び得るものなのだが、物語中の「私」はそうした文学体験を遂に得ることなく(ここが「自伝的」であって自伝そのものではない大きなポイントだ)、あくまでリアルな実生活の中で生に向き合い死と葛藤し続けていく。

 物語の最後で、死んだマヤが入院中に書き遺したノートを子細に調べた「私」は、「中ほどのページの上部欄外に、虫のような細かい文字が並んで」いることに気付く。

 

縦にも横にもぶれた文字列は、終りに近づくとカタカナに変わって踊り出し、蟻の行列のようにページの外枠を縁取っています。だが意味は判読できません。(中略)青空や白い壁を見つめると、視野に無数の虫が動くように見えるものです。暗い方へ視線を移しても、虫たちはやはり影の中に回りこんできて、どこまでいってもつきまとい、振り払うことができません。

 この全体がマヤだ、そう気づいた私が「うるさい」と怒鳴ると、群れは一瞬、散りますが、すぐまた戻ってきます。

 思い思いに浮かんでいるようなその動きには、マヤの特徴が隠しようもなく顕われていて、「でも……そうでしょ?」と笑みを含み、私に同意を求めてきます。

 この虫たちに、どう応えればいいのでしょう。

 

 死んだマヤの化身ともいえる「蟻の行列のよう」な文字列を振り払うことができずに、「この虫たちに、どう応えればいいのでしょう」と、途方に暮れて立ち竦む「私」は、あの高熱による幻覚体験の直後に書き記した「詩のようなもの」を〈原体験〉として生き直すしかない。たとえ「言葉」が「あまりにも粗く、幼稚」であったとしても、だからこそ通常の言葉を超えた言葉(いわば文学言語あるいは詩的言語)によってしか応えられない〈真実〉があるのだ。

 現実世界の木辺弘児は、物語中の「私」がこの文章を書いている(ことになっている)一九九五年頃、すでに何冊もの長篇と短編集を持つ小説家であり、その中の二作は芥川賞候補にもなっている。大阪文学学校を磁場とするいくつかの同人誌の中心人物でもあった。一九八〇年頃(五十歳前後)から始まったこのような文学的来歴を、『ズガ池堤の家』の主人公はまったく反映していない。

 思春期以来の死生観を探究した「自伝的」作品である『ズガ池鼓の家』は、作者自身の文学生活を捨象することで、人生の重要な半分を保留した。これに対して、本作の四年後に上梓された『日々の迷宮』は、本作で捨象された文学生活を主題とする、もう一つの「自伝的」作品であるという点において、本作と対に読まれるべき作品だ。「私」とマヤがそうであったように、互いに「分身」関係にある存在なのである。