小野十三郎論―詩と詩論の対話(砂子屋書房、2,800円+税)
目次より
序章 ボードレールから始まる
第一章 萩原朔太郎を継承する
第二章 純粋詩も否、散文詩も否
第三章 歌と逆に歌に
第四章 マチネ・ポエティクに対峙する
〔補論1〕『大海辺』を読む
第五章 《コスモス》を読む
第六章 ヴァレリーから離れるために
第七章 プレヴェール、谷川俊太郎、ポンジュ
第八章 樹木の影と生きる
第九章 冥王星で〔詩論を〕生きる
終章 弾道、サンドバーグ、大阪詩篇
〔補論2〕『歌と逆に歌に―わがバリエテ』を読む
●「あとがき」全文
本書は、詩人小野十三郎の詩史的および今日的意義を示すことで日本詩の現況に一石を投じることを目的に書かれた。その意図に関連して、本文中に記せなかった背景を一つだけ示しておきたい。
昨年(二〇〇三年)出版された『谷川俊太郎《詩》を語る』(澪標刊、谷川俊太郎、田原との共著)に収録した拙論「物と歌―谷川、ポンジュ、プレヴェール、そして小野」の中で、私は現代詩史を見直すために一つの提言を試みた。繰り返しになるが、その要点のみをまず記しておきたい。すなわち、日本の「現代詩」とは、小野十三郎『大阪』(一九三九年)から谷川俊太郎『二十億光年の孤独』(一九五二年)までの間に少しずつ生れ今日なお生き続けている詩のことを言う、と。あの未曾有の世界大戦をはさんだ十年余を詩そのものの死と再生の時期として一領域に収めれば、日本の二十世紀詩は、
1 新体詩 一八九七年(『若菜集』)ー一九一八年(一九世紀末を含む)
2 近代詩 一九一八年(『月に吠える』)ー一九三九年(『宿命』)
3 プレ現代詩 一九三九年(『大阪』)ー一九五二年
4 現代詩 一九五二年(『二十億光年の孤独』)ー現在(二一世紀初を含む)
の四期に分けることができる。この区分に従って立論するなら、一九四〇年代こそが「現代詩」の胎動期だったことが明らかになるだろう。そして、その十年間を通して詩と詩論の領域で最も目覚ましい活動をした詩人小野十三郎の価値もまた、改めて問い直されることになるはずだ。つまり、小野十三郎から谷川俊太郎までの間に成立した詩こそが半世紀以上にわたって我々の「詩」として認知され続けているなにものかである、ということ。
谷川俊太郎については今後の課題として、ここでは小野十三郎の第四詩集『風景詩抄』(一九四三年)から一例だけ挙げておく。
風景(十一)
あたりが急にしづかになつた。
ひどい風だ。
あんなに枯葦が鳴つてゐる。
だあれもゐない。
空になつた電車が砂埃をあげてひきかへす。
もうあまりやつてこない。
時刻は午前八時。
忽然として大群集葦原に消え去る。
一団の濛々たる煙あるのみ。
大重工業地帯の通勤時間を描いたスケッチ風の短詩だが、いかにも荒涼たる風景である。生産や労働の活力をではなく、「枯葦」が風に鳴る様子や群集を呑み込む「葦原」の非情さを淡々と描き出した作品だ。この物質的非情こそが小野の独創。同時期に書かれた「詩論30」に「詩人は、風景というものがたしかに一つの思想であるということを暗黙裡に是認している」とあるように、「風景」とは思想にほかならないのだから、この荒涼はそのまま詩人の心象風景ということになる。その荒涼の中で詩人は自ら「葦」となり、さらには鉱物となってストイックな自己像を確立する。「おれが草だつて。/むしろ鉱物だよ。」(「葦の地方(五)」)の二行こそ、戦争の荒涼の中で表現者としての自恃を確立すべき現代詩人宣言にほかならなかった。―いささか性急な物言いだが、本書に記したいくつかの作品鑑賞がその証明になっていることを祈るばかりである。
本書は、大阪文学学校の機関誌『樹林』二〇〇〇年秋号から二〇〇四年冬号にかけて(二〇〇二年秋号をのぞいて)計十三回にわたって連載した『小野十三郎詩論ノート』に、同じく『樹林』誌二〇〇二年冬号および二〇〇四年冬号掲載の二つの小論を加えて、加筆訂正を施したものである。当初から三年ほどの連載を予定して始めた論考ではあるが、「作品としての『詩論』」というモチーフ以外に全体の構想が特にあったわけでなく、書き進めながら調べながら、時には脱線もしながら、どちらかというと自侭なスタイルで書き続けるうちに次第に全体像が浮かび上がってきた、というのが実態である。三ケ月に一度やってくる締め切り日に追われて(時には追い越されて)悪戦苦闘しながらかろうじてゴールになだれ込んだ、というのが実感だが、今こうして全体を通してみると、それなりに構成された筋道のようなものがなくはない。あえて加筆を最小限にとどめ、『詩論』との葛藤のプロセスを一つのドキュメントとして提出する次第である。サブタイトルを「詩と詩論の対話」としたのは、小野十三郎の詩的生涯がまさにこのフレーズに要約されるように思われたからだが、加えて、私自身が「対話」を試みる姿勢で「詩」と「詩論」に取り組んだ経緯も含意している。
昨年(二〇〇三年)は小野十三郎の生誕百年ということで、新聞雑誌などでいくつかの記事が目に止まった。だが、『樹林』誌の特集号(二〇〇三年秋号および二〇〇四年冬号)を除いて、これといってまとまった企画が編まれなかったことは、いささか拍子抜けの感がなくもない。本書がこの稀有な詩人の再評価をうながす一石となることを願ってやまない。
砂子屋書房の田村雅之さんには連載途中に刊行のお誘いを頂いた。編集から出版まで何かとお世話になりただ感謝あるのみ。『樹林』連載中に編集を共にした大阪文学学校の仲間たちにも御礼申し上げる。
二〇〇四年四月 山田兼士