展望●現代詩年鑑2009

更なる中也に向けて

中原中也一〇一年

(「現代詩手帖」200812月号より)

山田兼士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二〇〇七年は中原中也生誕一〇〇年ということで、各地で様々な催しが行なわれた。併せて、研究書、評論集、雑誌特集号も多く出て、あらためて中也人気を認識。明けて二〇〇八年、前年ほどではないにせよ、生誕百年の催しが雑誌で紹介されたり、さらに新たな研究書も刊行されたりと、中也人気は相変わらずである。このあたりで改めて生誕一〇〇、一〇一年の中原中也を展望しておくことも有意義と思う。

 生誕百年の白眉と呼ぶべき北川透『中原中也論集成』(思潮社)は、つい最近、藤村記念歴程賞を受けたばかり。すでに書評などで多く取り上げられ評価も定まった感があるので、ここでは今後中原中也を語る際に前提とすべき本質的な書物、とだけ紹介して、その一端を垣間見るに止めよう。『中原中也の可能性』と題された第一部に含まれる「無私の音調―中原中也『山羊の歌』について」に次の一節がある。

「詩を書くことは、中也にとって、もっとも純粋に感じること深い行為であり、それはまた〈私〉に執することが、対他的には〈無私〉とならざるをえない関係を生きることでもあろう。」

「告白の詩人」と見られがちな(例えば小林秀雄の中也観)中也の本質に「〈無私〉という〈私〉」とのコンセプトを打ち出した読解には目を瞠った。感知者としての詩人があらゆるものを感ずるが故に生活者としては死者にも等しい存在とみなされざるを得ない宿命――まさに詩人の宿命――の解析を、〈無私〉と〈私〉の詩的弁証法によって試みた一節である。北川透が引用している中也の初期作品の一節は「港の市の秋の日は、/大人しい発狂。/私はその日人生に、/椅子を失くした。」(「港市の秋」第四連)というもの。この不在感が今なお詩人の宿命であり続けていることを、北川は鋭く示唆している。

 長く「中原中也絶叫コンサート」を続けている福島泰樹は、二〇〇七年に『中原中也 帝都慕情』(NHK出版)と『誰も語らなかった中原中也』(PHP新書)の二冊を刊行した。このうち前者は五年間にわたって連載した「中原中也の東京」をまとめた書物。古地図を頼りに東京中を歩き回るパワーにも圧倒されるが、中也作品への「反歌」と呼ぶべき自作短歌を随所にちりばめているのはこの人ならでは。著者自らの青春を重ね合わせる主観的方法も含めて、本著の中心にあるのは「批評」や「評論」である以上に、ひとりの表現者としての著者自身の中也への愛の告白だ。能う限り中也の内面に即して、現実生活の細部にまで目を見張りながら(同時代人の数々の証言を引きながら)、作品の背後に忍び寄っていく方法が何よりの特徴。もちろん、いくら執拗に追いつめても中也自身はそこにいるはずがない。実体はすでに七十年も前にこの世から姿を消しているのだから。ならば、その時代にまで自分が遡行すればいい。本書のもう一つの特徴は、時代の中での中也作品の読み直し、という点にある。日露戦争当時の記憶を追体験として原記憶に持ち、関東大震災直後の帝都東京に登場し、昭和初期の混迷の中を全力で生き切って、いよいよ本格的な戦争に突入するその直前に、忽然と姿を消してしまったのが、中原中也という詩人なのだ。

 このことは、言われてみれば当然のことなのだが、正面から時代とのかかわりに踏み込んだ中也論というのは意外と少ない。これは、普通に想像する以上に複雑で難しい方法を必要とするものなのだ。福島泰樹の蛮力とも呼ぶべき果敢な企てに、まず敬意を表したいと思う。例えば、詩「雪の賦」が書かれた時期を推定した上で、これが「2・26事件」を前提にしていることを断言するくだりなど、みごとな作品読解であり、すぐれた時代考証でもある。まるで推理小説のようにスリリングな展開でありながら、再読三読へと誘う細部の魅力にも欠けていないのは、やはり著者が、何よりも中原中也という「青年」への深い愛情を保持し続けている文人であるからだろう。七十年前に三十歳で死んだ青年を六十歳を越えた文人が追い求め続けているのである。それほどまでに「青春」とは永続的な魅力をもつものなのだろうか。いや、「青春」そのものが魅力なのではない。おそらく中原中也の真の魅力とは、「青春」そのものよりも「青春の喪失」にある。同様に、「少年の喪失」「幼年の喪失」を歌い続けたこの詩人はまさに「喪失の詩人」なのだ。青春そのもののただ中にありながら青春の喪失を歌った詩人は、永遠のノスタルジアというオブセッションに一生取り憑かれていた。福島泰樹の本は、そうした感慨に改めて浸らせてくれる。もう一冊の『誰も語らなかった中原中也』もまた、高森文夫への取材を中心にアクチュアルな中也像を存分に描いた好著。

 闊達な評伝『中原中也―盲目の秋』『中原中也―永訣の秋』の著者青木健が永年にわたる論考を集めて『中原中也再見――もう一つの銀河』(二〇〇七年、角川学芸ブックス)を出した。一九七五年から二〇〇七年までの文章をまとめたもので、当然ながら文体や論法にばらつきはあるものの、却って中也の多面性を逆照しているようで面白い。中で最も新しい「もう一つの銀河――「一つのメルヘンを巡って」では、中也の名作「一つのメルヘン」が宮沢賢治「銀河鉄道の夜」への「反歌」として書かれたのではないか、との「仮説」が出されている。賢治と中也については未だ多くの研究課題が残されているので、今後の更なる展開に大いに期待したい。

 樋口覚『中原中也 天体の音楽』(二〇〇七年、青土社)もまた、雑誌等の求めに応じて書かれた文章を中心にまとめたものだが、中村稔や谷川俊太郎との対話が特に興味深い。谷川俊太郎の中也に関するコメントは、例えば「別冊・詩の発見」第七号(二〇〇八年四月、澪標)にも収録されているが、いずれも詩の現在と中也のかかわりを熟考させる内容である。

 二〇〇八年五月刊行の佐藤泰正『中原中也という場所』(思潮社)は四百ページを越える大著。永年にわたる中也研究の集大成と呼ぶべき一冊だ。重要な視点はいくつも提出されているが、中でもキリスト教を中心とする神のテーマは、この著者ならではの厳密な読み込みによって初めて中也研究の中心に場を定めた感がある。四十数年間いろいろな機会に書かれた論考の集成とあって、同じテーマやモチーフが随所で重なることがあるのだが、却ってそのことが重要主題のパラフレーズの役割を果たし、読者の理解を助ける要因になっている。特に、巻末に置かれた「講演 近代文学とキリスト教」は明治以来の近代文学者とキリスト教との関わりを手際よくまとめていて、この方面に暗い筆者などには大変有難いものだ。と同時に、中也がキリスト教と仏教、あるいはさらに土着的な宗教意識、といったものとの間でどのような精神的(むしろ魂的、と呼ぶ方が適切か)葛藤を演じたかを、明治以来の文学潮流の中で佐藤はうまく解説してくれる。中でも、本書で繰り返し説かれている「ザイン」(現実)から「ゾルレン」(理想)へと向う『山羊の歌』に対して、『在りし日の歌』ではこのベクトルが反転する、という観点には深く頷くところがあった。この晩年の詩学を佐藤は「還相的抒情」(「中原中也の世界」)と呼び、さらにその先を中也は見据えていた、と断言する。詩人晩年の詩学にとりわけ強い興味を持つ筆者としては、さらに「その先」の可能性を論じて頂きたい、と今後の佐藤詩学の展開に更なる期待を抱かざるを得ない。

 それにしても「中原中也という場所」とはみごとなタイトル、と嘆息してしまう。この「場所」とは、まず、中也が実在した場所(ザイン)であると共に精神世界において憧れて止まなかった場所(ゾルレン)であり、次に、中也の交遊圏にあった(そして少なからぬ迷惑を蒙りつつ意識せざるを得なかった)小林秀雄、大岡昇平、河上徹太郎、といった文学者たちにとっての中也の位置であり、さらには、佐藤自身も含まれる中也の読者・愛好家・研究者すべてにとっての中原中也という磁場のことでもある。当然そこには、現在なお詩作を試みる現代詩人たちにとっての中也問題というトポスも含まれる。

 雑誌特集号も振り返っておきたい。「國文學」二〇〇七年十月号「特集 振り返る中原中也」では、労作『接続する中也』(二〇〇七年、笠間書院)を刊行したばかりの疋田雅昭による「「声」と「詩」の闘争」が面白かった。従来見過ごされがちだった中也の「政治性」に着目し同時代の社会状況を洞察した上で、中也の「詩的リズム」という古くて新しい問題に果敢に取り組んでいる。このテーマでの名著(必須文献)である菅谷規矩雄『詩的リズム』(一九七五年、大和書房)への目配りも怠っていない。当然といえば当然だが、こうした先行研究への目配りに怠惰な論も多い中で、菅谷詩学を正統に継承する研究は貴重なものと言えるだろう。副題に「中也詩の更なる「接続」にむけて」とあるように、一冊のモノグラフィに留まらず「更なる」モチーフを生産する方法を身に付けた若手研究者の今後が楽しみである。

「現代詩手帖」二〇〇七年四月号「特集 中原中也生誕百年」は中村稔の長篇論考「中原中也と小林秀雄」を掲載。「Xへの手紙」の「X」を中原中也とする説は様々な波紋を呼んだようだが、例えば「中原中也研究」第十三号(二〇〇八年八月、中原中也記念館)収録の加藤典洋「講演・批評の楕円―小林秀雄と戦後」は、それ自体は「違うと思う」と言いつつも、「戦後、小林のやったことは中原に近づくことだったのではないか」との中村説を全面的に支持し「これは大きな指摘」と述べている。中村稔は「X=中原中也」との公式を出しているわけでなく、小林自身の中にある「中原的なもの」端的に言えば「詩人的なもの」こそが「X」なのではないかと書いている。だから「X」が小林の分身であるということは、その分身にこそ「中原が投影している」ことと決して矛盾しない。激しく葛藤しつつ互いを分身とし合うような深いコレスポンダンスこそが「Xへの手紙」の原基である、というのが中村説の要点なのだ。改めて「Xとはだれか」の議論活発化を望みたい。

 他に「別冊・太陽」が「中原中也 魂の詩人」(二〇〇七年五月)を刊行、佐々木幹郎、堀江敏幸、アーサー・ビナードらの論考とともに、この雑誌ならではのヴィジュアル豪華誌面が生誕一〇〇年にふさわしい彩りを与えている。対照的に「別冊・詩の発見」(前出)は、小冊子ながら「中原中也一〇一年」を特集し、二〇〇七年秋に神戸で行われた「中原中也生誕百年記念公開セミナー」のほぼ全記録――北川透と宇佐美斉の各講演とシンポジウム――を収録。全国各地で行われた数多の中也記念祭の一端を記録するとともに、更なる中也問題を提出している。