「現代詩手帖」今年度の収穫2009

(アンケート)

山田兼士

 

 

(1)特に印象に残った詩集10冊

谷川俊太郎『私』(思潮社)

詩人が自らの地誌を繰り広げてみせた。

入沢康夫『かりのそらね』(思潮社)

入沢詩学のさらなる深化と冒険。

小池昌代『ババ、バサラ、サラバ』本阿弥書店)

名と呪文による始原的な《場》の生成。

河津聖恵『神は外せないイヤホンを』(思潮社) 

聖なる弱神へのレクイエムとアヴェマリア。

四元康祐・田口犬男『対詩 泥の暦』(思潮社)

詩の生成を明るみに出した詩的ドキュメント。

三井葉子『花』(深夜叢書)

詩人の魂を喩の深みで捉え切った名人芸。

高橋秀明『歌ノ影』(響文社)

「歌ノ影ノ歌」が存在の深みを照らす。

森哲弥『ダーウィン十七世』(編集工房ノア)

詩の可能性をSF世界の方へ拡げている。

高階杞一『雲の映る道』(澪標)

高階マジックはどこまで進化するのか。

北川透『窯変論』(思潮社)

円熟か新境地か。今から精読したい。

 

(2)特に印象に残った詩作品

多過ぎてここでは紹介し切れないが、今後の期待も込めて敢えて新詩誌「びーぐる 詩の海へ」(澪標)連載の四点を挙げておく。

谷川俊太郎のいたずらがき

小池昌代「シ・カラ・エ・カラ・シ」

四元康祐と高階杞一のフォトポエム

八重洋一郎「宇宙律」

 

(3)詩集・詩作品以外で特に印象に残ったもの。

谷川俊太郎with frewnds『生きる』(角川SSC)

新しい時代の詩の在り方を探る賑やかな実験。

谷川俊太郎校歌詞集『ひとりひとりすっくと立って』(澪標)

「詞」は「詩」として読まれるか(勿論)。

バシュラール『水と夢』(及川馥訳、法政大学出版局)

バシュラール詩学の古典的名作、待望の新訳。

コラム・マッキャン『ゾリ』(栩木伸明訳、みすず書房)

驚くべきジプシー詩人の伝記小説。

佐藤泰正『中原中也という場所』(思潮社)

中也生誕百一年にしてついに完成した集大成。

小池昌代『ことば汁』(中央公論社)

不気味なほどに新鮮な詩小説の達成。

小野十三郎『詩論+続詩論+想像力』(思潮社)

二十世紀を代表する詩論の名作、待望の復刊。