清岡卓行に関するアンケート

(「現代詩手帖」2008年11月号より)

山田兼士

 

問1 清岡卓行の詩篇のなかで、もっとも印象にのこる作品を挙げて、その理由を簡単に付して下さい。

 

「パリに眠る」(『パリの五月』1991年)。六十歳を越えて初めてフランスの土を踏んだ詩人は、永年培ってきた想像上のパリを現実のパリに重ね合わせる。「パリに眠る」はその幸福な融合を歌った作品。「眠りたいだけ眠りたい」というフレーズは異郷への郷愁を、「夢みたいだけ夢みたい」は未知への願望を、そして「目覚めたいだけ目覚めたい」は明晰な意志への希求を、それぞれ素朴な繰り返しによって強調する。清岡詩学の真髄を寡黙に歌った名作だ。

 

問2 清岡卓行の仕事(小説、評論、翻訳など)のなかで、もっとも印象にのこるものを挙げて、その理由を簡単に付して下さい。

 

『萩原朔太郎『猫町』私論』(1974年)。萩原朔太郎が残したほとんど唯一の短編小説を軸に、その全詩業と全生涯をみごとに要約してみせた傑作評論。イメージの自由な連鎖と論としての構築性とを兼ね備えたスリリングな展開は、詩論の面白さ醍醐味を嫌というほど思い知らせてくれる。私自身、この書物に会っていなかったら詩論にのめり込むことも(たぶん今ほどには)なかった。

 

問3 その他、清岡卓行の人物あるいは作品について、いまお感じになられていることを自由にお書下さい。

 

初期から晩年まで通読していて気づいたのだが、清岡詩には読点がない!(句点はある)もちろん散文詩は別。読点がないことで印刷した紙面がすっきり見えるわけだが、それ以上に、独自の音楽性に結び付いているのではないか。一字アケと行変えとでは明らかにリズムが異なるので、結果的に2種類の読点を用いるのと同じことになる。これは相当に意識的なものだろう。すでに論じられているのかもしれないが、今とても気になっていることとして記しておく。