遠い百合への旅 追悼・小川国夫

(「交野が原」65号より)

八島 賢太

 

二〇〇八年四月九日午後二時、小川国夫死す。十五年前大阪天王寺裏通りの光景が鮮かに甦る。新聞連載を抱えながらの深夜の飲み歩き。カラオケで歌う演歌の渋味。穏やかな語り口に潜む鋭い諷刺と柔和な眼差し。まるで「死者の眼差し」と呼びたくなるような。

 

不思議の膏薬か、慰めぬしか/母の乳房のようになつかしい……/それとも――死は、暗い引力ではないのか/老人や病人を沈め……/死はすきとおる融点ではないのか

 

二十歳の青年が書いた半ば夢遊状態の言葉が後の小川文学を寡黙に予言している。死から逆算する治癒の文学。「癒える」ことこそが書く行為なのだと。

 

緑色の聖人よ、これが私のつたない死だ

 

四月十二日、『海からの光』の文庫本を携えて朝の「ひかり」に乗車。米原から関ヶ原のあたりは桜が満開。濃尾平野に入った途端に花は終わっている。藤枝駅からタクシーで会場へ。瀬田川の岸辺は立派な桜並木だが、花はやはり終わっている。開始時間丁度に到着。カトリックで言う「前夜祭」。式の後に集まった小川さん行きつけのカラオケ喫茶の窓辺には立派な桜の木が一本。この木だけまだ花盛りなのを不思議な気持ちで眺めている。

 

五月二十七日、小川国夫全集第一巻を読む。四六一行の長篇詩を再読。

 

夢の灰色に対していたことがあった/地の両極までたゆたい込めるものが/いかなる船出もゆるさない/夕暮――/くるぶしに寄せる、すきとおる褐色の水に/海藻の季節のゆらめきに/黒い船が、重々しく姿をあらわすのを待った

 

夢の航海記録は、青春の混沌そのものである靄の中で始まり、やがて宇宙を舞台に黙示録的世界を繰り広げていく。人間界の阿鼻叫喚や聖人や聖母の幻像が次々と現れ、そして。

 

遠く百合がかがやいて/降るような光の縞が/十字架をかすめている

 

十字架に寄り添いゆらぐ百合は〈真理〉の喩だろうか。いずれ「帰天」し到達すべき墓標だろうか。彼は新たな航海を決意した。死=詩から逆算した小説世界への旅を。

 

百合が野にふさわしいように/涙が/人にふさわしいように……

 

野に咲く百合を求めて青年は現実界へと船出した。地中海への旅は七年後のこと。遠い百合への旅はそれからさらに五十四年後のことだ。小川さん、もう着きましたか。

*引用は小川国夫の長篇詩「遠い百合」(昭和二十二年制作)より