●書評●

 

はるのとおる詩集『レモンしぼり』

 

不思議なファミリーの浮遊感

(「樹林」2008年夏号より)

 

山田兼士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全三章二十九篇。全体の構成が明確な詩集だ。まず「1」章の十一篇は(過去の)母や(現在の)父や新たな同居人(夫?)との様々な心理的交渉を主題とした作品群。次の「2」章は生活の現場をひとまず離れた幻想的な(と呼んでいい)イメージの世界。そして「3」章は、再び生活の現場に戻ることで現実と幻想の溶融した詩世界を構築している。ひとまず通読してこんな風に整理してみたものの、これでは本詩集を紹介したことにはならない。ただ、細部に宿るいくつもの魅力的な造形が、偶発的な思いつきなどでなく、明確な構成意識に支えられていることを、最初に示しておきたかった。これは極めて重要なことだ。

 詩集は「ぼく」の語りによる詩「同じところ」から始まる。

 

思い出していた

ぼくは

ずっとひとりぼっちで ひざをかかえてた

 

「はるのとおる」という筆名もあって「ぼく」を作者自身のことと取りたくなるが(それも一つの読み方だが)、ここではむしろ「きみ」を作者自身と取っておきたい。他者目線で捉えられた作者紹介、といった趣きだ。主題は「ひとりぼっち」だった「ぼくら」の運命的な邂逅。

 

ずっとひとりぼっちじゃなくて

同じ時間に同じ場所で ぼくらはひざをかかえてた

 

 自分が生れ育った家族とは別の、新しい家族の創世記、と言えばいささか大袈裟に響くだろうか。だが、一人の子どもが成長して成人しやがて新しい家族を創生することは、その個人にとって世界創造にも似た大事件ではないだろうか。その事実の厳粛さに、作者はひっそり触れているように想われてならない。あるいは、こうして結合した「ぼくら」は実は同一人物の両面に過ぎないのかもしれない。唐突な連想だが、「はるの」(女)と「とおる」(男)の両面性こそが本詩集の隠れた主題なのかも、との推測も浮かんでくる。そう思わせるほどに、「ぼく」と「きみ」は一心同体的であると共に希薄な他者同士でもある。

 

名のうしろに花の名をつけ足そう

わたしの形もおもしろいと自慢しよう

(「花の名をつけ足す」)

「はるの」とは「うしろに花の名をつけ足」すにふさわしい「名」である(例えばさくらとかうめとか)。こんな所にも、語り手自身の多面性がさりげなく示されている。では、その「形」が「おもしろい」とはどういうことか。その答は前の詩行にある。

 

頭の先から突然

若葉が芽吹いて

いずれ

ちいさな花が咲けばいい

 

 単調でつまらない「わたし」という存在にささやかな「花」が加えられることは、きわめて人間的な願望だ。特に女性の。その「形」を「おもしろいと自慢しよう」という一行にこの詩人の造形への志向が示されているようだ。「形」へのこだわりは、例えば表題作の次のような一節に見え隠れしている。

 

コトリの形をしたレモンしぼり

(中略)

母へ

送ってやらずじまいだった

包み紙はまだ古びていない

台所の引き出しの奥にあったのを知っていた

なんどもこの小さなかたいものの意味を考えていた 

(「レモンしぼり」)

 前行に「ひよこのかたちしてる」とあることから分かるように、「コトリ」とは「小鳥」のこと。あるいは「子鳥」。さりげなく〈母=子〉の同体感覚を暗示する「形」だろう。表記上の「かたち/形」の使い分けにもさりげない心配りがうかがわれる。だが、亡母への追憶は、決して単純な思慕ではない。様々に錯綜した関係性の雛形、と呼ぶべき複合体(コンプレックス)として表れる。この複合体の微妙さは、例えば次のような作品に如実に表れている。

 

そのうち

もう寝ようとお開きになり

子供の姿の大人の私と

母とばーちゃんは

ひととこで横に並んで眠る 

(「いなかの夏のおわりの夜のように」)

 

 過去の中にしかない「いなかの夏」の情景を描き出しそこに入り込んでいるのは「子供」の私でも「大人」の私でもなく「子供の姿の大人の私」だ。描く自分と描かれる自分を同時的に集約する描き方は、詩にしかできない技だろう。不思議に静謐な「夏のおわりの夜」に「のように」とダメを押すことで、写実と幻想の垣根が一挙に取り払われてしまう。そこに生成する家族の物語は、かつてもなく今もない、これからもあり得ない、永遠に未生のロマンスである。はるのとおるの詩を読むことは、過去と現在の、現実と幻想の、自己と他者の、女と男の、こうした不思議な浮遊感に身を委ねることだ。

 詩集中唯一の散文詩「レンタル家族」では、よりロマンスに近いかたちでこの浮遊感が奏でられている。

 

レンタルショップに電話した。家族が借りられるか聞いてみた。送られてきたFAXのカタログには、父と母と兄と妹の四人がワンセットになったものがあった。ちょうど僕がほしかったもので予約を入れた。一カ月の契約だ。(冒頭部分)

 

 日常的な口調で語られる非現実の現実が、不思議なファミリーの浮遊感をさりげなくリアルに描き出している。絵に描いたような家族の肖像だが、その作り物めいた情景こそが、一種の模造記憶のように奇妙なリアリティを獲得している点に、詩としての自立が見られる、と言っていい。

 

いただきますと父が口火を切った。

妹が大声で、兄はぶっきらぼうに、そして僕はしずかに。

最後に母がやわらかく「いただきます。さぁどうぞ」と微笑んだ。

(末尾部分)

 

 本詩集には他にも、独自の幻想意識に貫かれた「かぼちゃ」(「そこにあるはずのない/影がうまれた/ごつごつとした足がはえ/歩き出した/手はまだない」)や「ひだ」(「ツメの中で小さな魚が泳ぎはじめる/さっき飲んだ水がしみ出してきたのか」)や「港」(「家路を行くのだろうか/人の流れをただじっと見つめていた/薄暗がりにまぎれて/このひとりのひざこぞう」)といった佳品が含まれていて、この詩人の繊細な造形力を味わうことができる。

(編集工房ノア、一九〇〇円)