詩時評

 

詩の現在を読む

(「樹林」2008年夏号)

 

第六回 詩による対話とは

 

山田兼士

 

 

 

 

 三年前に同年代の小池昌代と『対詩 詩と生活』を出した四元康祐が、今度はより若い世代の田口犬男と共に『対詩 泥の暦』(思潮社)を刊行した。前著が詩のみによる白熱した対話詩であったのに対し、今回は、各作品に詞書のような散文が付されているので執筆当時の生活環境が窺われることと、病気療養中の青年詩人を中年詩人が労りつつ鼓舞する、といった趣がかえって世代間格差を感じさせていることが特徴。この感覚は四半世紀前の谷川俊太郎と正津勉による『対詩』(一九八三年、書肆山田)に通じるものだ。両詩人の対談が付録の冊子になっていることも共通している。だが、最大の相違は、四元・田口では奇数番号(つまり先攻)が年長の四元であるのに対し、谷川・正津では奇数番号は年少の正津になっている点にある。つまり、送り手的な役割と受け手的な役割が逆順になっているということだ。ここには世代というより各詩人の特徴が出ているようで面白い。手短に言うなら、四元/正津の〈覚醒〉と谷川/田口の〈夢想〉といったところだろうか(逆になる場合もあるのだが)。

『対詩 泥の暦』は、田口の新刊詩集『ハッシャ・バイ』を受け取った四元が相手の詩作を挑発するかたちで始まっている。

 

君の文体はいつも同じ

それが荒れ狂う波のうえで

必死に握りしめている一本の櫂に見える

 

いつまでそうしてるつもりだい?

最後のシーンでその子は

鯨の背中に跨ったまま海に潜ってゆくんだよ

泡立つ潮のなかで両目を開いて

頬の裏に息を溜めて

(「3 鯨にまたがって」部分)

2004,9,20」との日付をもつこの詩は、四元の勤務先が合併準備で慌ただしい中で書かれた。日本企業のミュンヘン支社務め(管理職)という実生活を送りながら睡眠時間の前後を詩作にあてていた頃だ。前著のテーマでもあった「詩と生活」の葛藤乃至統合がここでもまた重要主題であることが分かる。現実生活の中から拾い上げるべき豊潤な詩に、何故青年詩人は目を向けようとしないのかと。これに対して田口はこう応える。

 

詩と生活を両岸に控えて流れる一筋の川

その川には今宵のダイキリがとうとうと流れている

だがあなたがどんなにグラスを傾けたとしても

その川は干え上がることがないだろう

 

あなたはダイキリの川を泳ぐ

詩の韻律とあなたの心臓が脈を競う

酩酊したまま

あなたは無残なほど覚醒している

(「4 ダイキリ」部分)

 詩の暗喩である酒が流れる川は、詩人がどれほど酩酊しても干上がるものではない。なぜなら彼は「無残なほど覚醒している」のだから。夢や幻想に頼ることなくあくまで「覚醒」した眼差しで現実を描き出す四元詩学への、「夢想」詩人からの反発、と(ひとまず)見ていいだろう。この反発に呼応するかのように(実際には様々な事情が重なったのだろうが)この直後、詩人の生活に大きな変化が起きる。「ほとんど衝動的に会社を止めることにした」(本書詞書より)中年詩人は、病気のため眠り続ける青年詩人からの応答を前にして、次のように自問する。

 

眠っている男の

魂は忙しい

言葉の杖もつかずに

はだしで混沌の細道を踏み分けて

 

眠っている男に向かって

なにをどう話しかけてよいか分からないので

わたしは窓から

青空に浮かぶ雲を見ている

(「9 眠る男」部分)

 このあたりから四元康祐の詩意識に大きな変化が見られるようになる。それまで「詩と生活」を別個のものとして、いわば別人格を同居させてきた生き方をきっぱり否定して、両者を融合させる道を模索し始めるのである。一方、病気から癒えようとする青年詩人は、「眠り」と「覚醒」の対立そのものに異議を唱えようとする。

 

眠ることが僕の仕事だったから

覚醒した僕は生まれて間もない失業者だ

だが僕は再び眠りに入っていくだろう

草深い詩行の中に分け入って

暗い方へと歩んでいくだろう

そうしてゆっくり呟くだろう

だが本当に「眠り」の反対は「覚醒」なのだろうか

むしろ詩とは眠りながら覚醒することではないのか と

(「10 覚醒」部分)

 眠ったり覚醒したり、ではなく「眠りながら覚醒する」こと。無意識の闇にさらに沈みながら明晰さを確立すること。ここには(詩の)病から癒えようとする青年の心底からの願いが込められている。この頃「詩と生活」の主題に決定的な変遷を余儀なくされた中年詩人の方は、いよいよ詩そのものの深淵に出発せざるを得なくなった。

 

詩に罹ったひとよ

嬉しいか 詩まみれになって

詩漬けにされて 本望か

耳を裂かれても黙らなかった一途な芳一

のたうち回るミミズの筆跡

 

詩に罹ったひとから

クリシェの毛布がずり落ちる

十二月の蠅の足取りで

清らかな光のなかへよろめきでて

言葉なき嚔を(唾もとんで)吐き散らす

(「15 シニカカッタ人」部分)

 自虐的とも見える詩人批判は紛れもない自己批判である。いわば自己変革のための。ただし、磊落さを身上(のひとつ)とする中年詩人は、そんな切実な体験のさなかにあってもなお諧謔を忘れはしない。

 

それから詩が差し出された

どうやらだれかの心臓を燻製にして

薄く(トリュフみたいに)輪切りにしたものらしい

幸福や生活と食い合わせにならないのだろうか

僕は恐々詩を嚥下した

(「25 帰郷」部分)

 付録の対談で田口が「ぼくたち、知らないうちに入れ替わっちゃったんですよ」と語っているように、青年詩人は病から癒えて覚醒への道をたどることになり、中年詩人は今あらためて詩を病まなければならない、言い換えれば詩を生き直さなければならなくなった。本詩集巻末の作品は四元/田口という間主体存在によって書かれたと言っていい。

 

僕は天井を見つめながら希(こいねが)う

だがやがておもむろに起き上がると

僕はふたたび荒野の前に端座して

夢中でキーを叩き始めてしまう

(「26 果てしない荒野」部分)

 本詩集から読者が知ることは、詩による対話とは自己認識を深めるだけでなく、自己変革をも促す危険な冒険であるということだ。田口犬男はこの自己変革を契機として次の作品を旺盛に書き始めるだろう。四元康祐はといえば、さらなる対話(対詩)の方法と相手を模索しながらより切実な詩作の道を辿ることになるだろう。いずれにせよ、「泥の暦」と命名された三年間が両詩人にとって決定的な転換期であったことは間違いない。その意味で、本詩集は通常の詩集である以上に、詩が生成し変容していく経緯を明るみに出した貴重な詩的ドキュメントである。

 二人の詩人による「対詩」だけが詩による対話ではない。モノローグ型の詩に対してディアローグ型の詩というのがあって、少なからぬ詩人たちが様々なかたちで他者や自己や内なる他者と詩で対話している。

 小島きみ子詩集『((天使の羽はこぼれてくる))』(エウメニデス社)はエッセイ集『光の帯』と同時刊行され、詩と詩論の内なる対話の結実として提出された作品群だ。したがってこの詩集の中では、詩とは何かを問いかけ探求する努力が多くの他者たちの書物との対話というかたちで詩に刻まれ展開していく。特に、立原道造とリルケは著者が偏愛する詩人であり、作中到る所に姿を現わしている。

 

R 私はあなたの近くにいると思うのだけれど、私にはあなたを確認することができない。でも、指が書物の文字を読んで行く。私の内部へやって来た、文字を見て行く。(常に変化し、縮んだり、広がったり、ある瞬間に悦楽が訪れ、やがてひとつになり、孤独と恐怖と愛と喪失と認知と人間の苦しみの全てを現わしている内部空間をつかむこと…法則を破った統合的な視覚が、やわらかな協和音に成長すること…やがて訪れる、視覚が聴覚へ変化する完全な要素)

(「((coupler))」中「指に刺さった棘」部分)

 R(リルケ)への呼びかけで語られているのは、指に刺さった棘の感覚が呼び起こす詩人への共鳴と、その共鳴を書物によってしか確認できない違和感との相剋だ。読む・書くという行為を自らの詩(とエッセイ)との対話によって明らかにしようという深い欲望が、この詩人のディアローグ詩の源泉であるように思われる。

 三井葉子『花』(深夜叢書)は、タイトルの冠に「句まじり詩集」とあるように、随所に古典や自作の俳句を挿入あるいは引用した作品群。長年非定型の詩を書き続けてきた詩人が、定型との和解あるいは融和を企図した野心作だ。この詩人ならではの芳香を放つ俳句も魅力的だが、ここでは古典中の古典と交わした対話を挙げておきたい。

 

ある日 わたしは

荒海や佐渡に横たふ天の川というハイクに出会った

どうして?

陸に天の川が横たふの? 陸が海に横たわっているのではないのかと思ったが

鴨の子にさえなったわたしを思い出して

あら

おじさん

天がほしかったのねえと思った

(「自伝・喩」部分)

芭蕉に「おじさん」と語りかけることで自他の「喩」を比較する、という洒脱なアイディアは、単なるな思いつきどころでなく喩に取り憑かれた詩人の魂を存在の深みで捉え切っている、その確認の凄みを感じさせる喩法と言っていい。「わたしを鴨の子にした/喩/って//もしかして/変化?/進化/かも/よ」というエンディングに、深化かもしれませんね、と対話している自分にふと気づいた。

 岡井隆『限られた時のための四十四の機会詩 他』(思潮社)は、現代を代表する歌人による第二詩集。散文詩やソネットなど様々なスタイルを縦横に使いこなしながら詩との対話を楽しんでいる、といった趣だ。変形ソネットの一篇を見てみよう。

 

詩歌の解説は不可能な道

ところどころ岩をとびこえる声

待つ読者は面(おもて)をしかめたことだらう

三年前の慌てぶりがをかしい、と

(「岩を踏む道」冒頭)

詩歌の解説という対話行為をテーマに自在な喩を繰り広げていく。真ん中の三行二連で生活の一コマが描かれ、最終連では先人との対話が行われている。

 

朝食をはさんで迢空の朝食の歌

の想像ばかりの解説を書いて

もう一度 机にもどるのだ

次なる岩を踏みこえるため

(同右、末尾)

「チョウ」の頭韻を三度踏むことで釈迢空作品への解説を示唆し、「次なる岩」へと向う自身の姿を彷彿させることで、他者と自己の対話を完結させている。著者あとがきによれば「機会詩」とは「睡眠と覚醒のあひだの短い時間」に作られた詩、ということのようだが、その発句として「机までよろめいて行く昼寝覚」が挙げられているのが面白い。「粗野にして胡乱(中略)それなりに野性味のある時間帯」に書かれた「機会詩」とは、例えば冒頭に挙げた二人の詩人が「対詩」で実現した作品群と、深いところで通じ合っているのではないだろうか。

 詩による対話は、なにも詩人同士の間だけで行われるわけではない。石井久美子『幸せのありか』(編集工房ノア)は、「れお君といっしょに」とサブタイトルにあるように、息子との対話をモチーフに書かれた作品群。

 

れお君の少しおかしな言葉

訂正すると

君の未来が

少し小さくなるような気がするから

今はまだ そのままにしておくよ

(「君の未来」一部)

一人息子との親密にして快活な生活ぶりが漂う佳作。気負わない自然体の対話が印象的である。安水稔和の解説に引用されている著者の言葉によれば「れお君が大人になったときどんな風に読んでくれるか。今から楽しみです」とのこと。ということは、この詩集は、現在のれお君との対話であると共に、未来のれお君との対話でもあるわけだ。その未来篇をぜひ読んでみたいものである。

 

  

 

 大石聡美「魂の仕事をする人」(「驟雨」終刊号)は先般亡くなった山本哲也への追悼詩。師の訃報に接した悲哀と困惑のさなかで大石は率直かつ直截な言葉で亡き師との対話を試みている。後半部のみ引用する。

 

(私は十年間

詩人になりたいだけやった)

何を見ていたんや

魂の仕事をする人の横で

私は何を考えていたんや

 

すると故人の言葉がありありと甦って――

 

この人の動揺に

私は何を考えていたんや

「あなたの歌は面白いね、

そのセンスを詩にも生かして欲しい」

その人の最後の手紙が

激しい雨のような涙と思えて

 

(私は)

(間違っていたのか)

魂の仕事をする人が

いない春に鳥が泣いている

 

泣いているのはもちろん大石自身だ。その主体を「鳥が」とした時、死者との直截な対話は詩へと昇華した。

 寺田操「ホッチキス奇譚」(「Poetry Edging」 No.1)は、昨年出た細見和之詩集『ホッチキス』(書肆山田)への返歌と言うべき一篇。

 

細見和之詩集『ホッチキス』を開くと

死んだ母の机や裁縫箱のなかから次々と出て来た大小さまざまな

ホッチキスが思いだされた

老女の部屋に どうしてあれほどたくさんの

ホッチキスがあったのだろう

(中略)

わたしと弟は形見わけにホッチキスを分配し

机のなかの錆ついていた古いホッチキスと交換した

ホッチキスを握った

母のなまなましい手の記憶が

今夜もわたしと弟の

机の引き出しの奥でうごめいている

(部分)

細見の詩集から「ホッチキス」の暗示作用を抽出した寺田は母の形見の中に物の魂を発見し、その発見を記憶の生々しさへと展開している。細見詩集への〈対詩〉と呼び得る詩だ。

 冨岡郁子「クールベの鹿」(「乾河」第52号)は絵画に描かれた鹿の視点による語りによって画家への〈対詩〉を成立させている。

 

平穏ということは

何を意味するのだろう

そして狂気も

駆けている時 私は

あらゆる計算をしつくし

自分の力の限界を測り

一瞬一瞬の偶然と勝負しながら

かつてないほど正気だった

(部分)

鹿に成りきることで(あくまで比喩的にだが)得られるこの狂気と正気はきわめて新鮮なものだ。クールベの絵と対話することで初めて得られた身体感覚だろう。

 

いつの日か

私の前に一人の人が立つだろう

わたしは伝えたい

闇は柔らかいと

(末尾部分)

 高橋睦郎「眠い人」(「たまや」第四号)は「眠い人」への慈愛に満ちた呼びかけで全行が書かれている。まるで冒頭の「眠る人」田口犬男への〈対詩〉のように読まれる作品だ。

 

眠りながら 眠い眠いという人がある

眠りつづけるけだるさ 心地よさの中で

眠くてたまらない夢を 見ているのだ

眠りのかたわらにいて 見守っているのが

母親か恋人なら きっとささやくだろう

眠りなさい あなたの気のすむまでね

眠りたくなくなるまで 眠っていいのよ

その声が届いているのか いないのか

眠い眠いと言いつづけて 眠りつづける人よ

きみの寝床 きみの寝部屋 きみの世界が

終わるまで――世界が終わった そののちも

胎児のように膝を抱いて 虚空を落ちながら

誰に 何の遠慮もなく 眠りつづけていい

眠い眠いと 囈語(うわごと)をいいつづけていい

眠りながら さらにさらに眠いあなたよ

(全文)

思潮社

162-0842東京都新宿区市谷砂土原町三一五

エウメニデス社

385-0004長野県佐久市岩村田三二四六

深夜叢書社

162-0041新宿区早稲田鶴巻町五五二モリビル

編集工房ノア  

531-0071 大阪市北区中津三一七

驟雨

822-0012福岡県直方市赤地四二六五三 

Poetry Edging

665-0871宝塚市中山五月台七八二五山縣方

乾河

659-0041芦屋市若葉町六三四四朝比奈方

たまや(有限会社山猫軒)

162-0825新宿区神楽坂三二八土屋ビル二F