フランス詩を読む

(10)アポリネール「ミラボー橋」(「詩学」200310月号より)

 

 

LE PONT MIRABEAU(1)  Guillaume Apollinaire

 

Sous le pont Mirabeau coule la Seine

      Et nos amours

   Faut-il qu’il m’en souvienne(2)

La joie venait toujours après la peine

 

      Vienne la nuit sonne l’heure(3)

      Les jours s’en vont je demeure

 

Les mains dans les mains restons face à face

      Tandis que sous

   Le pont de nos bras passe

Des éternels regards l’onde si lasse

 

      Vienne la nuit sonne l’heure

      Les jours s’en vont je demeure

 

L’amour s’en va comme cette eau courante

      L’amour s’en va

   Comme la vie est lente

Et comme l’Espérance est violente

 

      Vienne la nuit sonne l’heure

      Les jours s’en vont je demeure

 

Passent les jours et passent les semaines

      Ni temps passé

   Ni les amours reviennent

Sous le pont Mirabeau coule la Seine

 

      Vienne la nuit sonne l’heure

      Les jours s’en vont je demeure     (Alcools)

 

詩人紹介:ギヨーム・アポリネール Guillaume APOLLINAIRE(1880ー1918)

ローマ生れ。母親はポーランド貴族の娘。父親は不明。少年時代を南仏で過ごし19歳でパリに出て画家のピカソ、ブラックらと交遊。1913年詩集『アルコール』絵画論『立体派の画家たち』によって前衛詩人評論家としての立場を固める。第一次世界大戦で志願した砲兵隊で頭部を負傷、療養中にスペイン風邪で夭折。詩集『カリグラム』(1918)詩論『新精神と詩人たち』(1918)散文作品『異端教祖株式会社』(1910)『虐殺された詩人』(1916)等。


ミラボー橋(1)             ギヨーム・アポリネール

 

ここはミラボー 忘れ得ぬ

  二人の

 恋を映すセーヌ(2)

きみの姿 もう見えぬ

 

  鐘よ鳴れ(3) 日々は

  過ぎ去り ぼくひとり

 

手に手を取り 見つめ合おうよ

  二人の

 腕の橋の下の

疲れ果てた 永遠(とわ)の波よ

 

  鐘よ鳴れ 日々は

  過ぎ去り ぼくひとり

 

流れる恋も 水になって

  流れる

 人生気怠くて

望みだけが 烈しくて

 

  鐘よ鳴れ 日々は

  過ぎ去り ぼくひとり

 

日々は過ぎて 戻り得ぬ

  二人の

 恋が消えたセーヌ

ここはミラボー 忘れ得ぬ

 

  鐘よ鳴れ 日々は

  過ぎ去り ぼくひとり                      (『アルコール』より)

 

訳注

(1)パリのセーヌ河下流に架かる橋。1907年頃、画家のマリー・ローランサンに恋したアポリネールは毎日この橋を渡って彼女に会いに行った。河の流れに過ぎた日々を重ねる。

(2)第2、3行は本来10音節1行分を2行に分かち書きしたものなので第2行のみ無韻。

(3)夜を告げる鐘。直訳すれば「夜よ来い時よ鳴れ/日々は過ぎ去りぼくは止まる」

*レオ・フェレ作曲のシャンソンでよく知られる本作は「歌える訳詩」を試みた。

 

〔解説〕

 今回は「訳詞」の試み。ドビュッシーやフォーレ等の歌曲(メロディ)翻訳は多少経験があるが、いずれも「対訳」であって日本語で歌うためのものではない。フランス歌曲特有のリズムと抑揚は日本語で再現不可能だからだ。だが歌謡(シャンソン)となると事情は異なる。古くから多くの名曲が日本語で歌われてきたように工夫次第で訳詞は可能。勿論、意味内容を正確に歌うことは難しい。「僕は全てが終わったことを知っている/僕は君の信頼をなくした」と歌う「サントワマミー」を「二人の恋は終わったのね」とするのはやや極端だが、ある意味で「名訳」かも。

 「ミラボー橋」冒頭は「ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ」(堀口大学訳)と訳されるがこれでは歌えない。考えた末「橋はミラボー 河はセーヌ」としたが、不安だったので知り合いのシャンソン歌手に見てもらった。驚いたことに以前から「橋はミラボー 川はセーヌ」と歌われているという。薩摩忠訳。訳詞にもそれなりの独創が必要。というわけで試行錯誤の結果このようになった。一度歌ってみて下さい(カラオケにあるかなあ)。

 『アルコール』はアポリネールにしては古典的な詩集だが一つ重要な実験が行われている。句読点がまったくないことだ。元々短歌俳句に馴染んできた日本人には意識されにくいことだが、ロジックを重んじるフランス詩にとっては大変な冒険だった。この試みは二十世紀詩全体に引き継がれ現在に至る。

 「新精神(エスプリ・ヌーヴォー)」の代表として活躍したアポリネール最大の実験が詩集『カリグラム』。カリグラムとはアポリネールの造語で、詩の主題を図案にかたどった文字列で示す作品のこと。日本のモダニズム詩にも影響を与え今日では「ヴィジュアルポエム」などと呼ばれることもある。例えば「雨が降る」という詩では、雨が落下するアルファベットでかたどられている。

 

 女たちの声が雨と降るまるで女たちは死んでしまったかのようだ思い出の中でさえ

 雨となって降るのは君達も同じだ僕の人生のすばらしい出会いを降らせるおお水滴よ

 そして荒々しい雲がいななきはじめる耳のためだけの町という町すべてに

 お聞き雨が降っているかどうかその間に後悔と軽蔑が古いしらべを嘆き悲しんでいる

 お聞き紐がおちてくるのをそれは君をつなぎとめる上にもそして下にも (筆者訳)

 

この詩にはプーランク作の歌曲がある。