発見と変容、そして溶解 北川透『溶ける、目覚まし時計』

(「現代詩手帖」2007年9月号)

山田兼士

 

 全二章二四編から成る北川透の新詩集は、全編が悪夢、不条理、理不尽、不可解に満ちた異形の書だ。その起爆力はたぶんロートレアモン『マルドロールの歌』に匹敵する。

 前作『俗語バイスクール』(砂子屋書房、二〇〇三年)の「あとがき」に北川は「もうひとつどうしても書きたい領分があるような気がしてきた」と書いた。それが実現すれば『黄果論』(同前、二〇〇〇年)と合わせて「三部作詩集ができるかも知れない」と。その「領分」とは、「夢をモティーフにした作品」(本詩集「あとがき」)を「もう少し方法的に追求して見たい」(同)ということのようだ。「方法的」ということの意味を探るために、前詩集「あとがき」を読み直してみる。

 

 わたしの場合、ひとつながりのことばへの手触り、物や風景の断片、こころに浮かんだリズムやひびき、たわいのない想いへの執着のようなものから、詩が始まることが多い。その場合、モティーフはむしろ書いている状態を、後から追いかけるように自覚されてくるのだった。

 

 さらに北川は、「手が勝手に動いて」と、シュルレアリスムの自動記述を示唆するかと思えば、「方法的な自覚」などと、およそ自動記述とは逆の発想を明言してもいる。また、「モティーフ」が「手応え」となった時に「作品」が生まれる、とも書いている。要するに、無意識への執着に方法意識が化合した時に詩が生れる、ということだ。この場合「手応え=モティーフ」の発見が混沌から作品への転換点になる、ということでもある。

 北川が前詩集で「自動連綿体」と命名したこの方法を〈夢〉の領域に応用した成果が今回の作品群だ。無意識の言語化である「妄言や囈語」がどのように「手応え」を得て「作品」となるのかを、作品に沿って見ていこう。

 本詩集は、全十二編から成る連作「溶ける、目覚まし時計」中第一作「天狗ちゃんと目覚まし時計」から始まる。

 

 そこはわたしの住む港町のマンションの一室のようでもあり、これまでに行ったことのない海辺のホテルの一室のようでもありました。赤ら顔の陶器のように硬い感じの天狗ちゃんが、ぎこちなく目覚まし時計を抱いているのです。

 

 ユーモラスな語り口で、「天狗ちゃん」と「目覚まし時計」(それに「わたしのよう」である「充血した眼を持った茶色っぽい蠅」)が登場するのだが、これらのキャラクターが本篇における「モティーフ」の発見である。

 一本の補助線を引いてみたい。詩集末尾の「発表誌一覧」によれば、本作の初出は「現代詩手帖」二〇〇五年一月号。これに対して、連作第四編「海水公園にて」の初出は二〇〇三年七月。発表の順ではこちらが先だ。その冒頭部分を詩集から引用する。

 

 ……その街の大通りには深い運河が引き込まれていました。潮の干満によって、水門から流れ込む海水が街の中を循環しているのです。目覚まし時計とわたしは、歩き疲れると、黒頭巾の船頭が漕ぐ小さな和船に乗りました。

 

 すでにおなじみの「目覚まし時計」が「わたし」と街を彷徨し始める場面である。ところが、初出時(「河南文藝文学篇」創刊号)にはここで「目覚まし時計」は未だ登場せず、彼女は「Ju」と呼ばれていた。「Ju」とはフランス語の「わたし Je」と「きみ Tu」を合成した名称、というのが私の推測だが(作品後半に「もはやJuとわたしでもなく、そのいずれでもある一個の物体」とある)、だとすれば、我汝が未分化な存在、自他の区別が曖昧な状態、ということになる。ということは、ここで作者は「Ju」と呼ぶ他者を未だ明確に把握していない。

「海水公園」の初出から一年半後に発表された「天狗ちゃんと目覚まし時計」で、作者はこの曖昧な他者像をリアルに把握した。つまり「モティーフ」を発見した。そしてこの発見は、先行作品をも変容させずにいなかった。その結果、作品「海水公園」は、「Ju」を「目覚まし時計」に一括変換することで(そしてそれに伴うイメージの変更を加えることで)、連作中四番目の位置に収まることができた。元々曖昧な間主体存在を無機的な人工物の確固たるイメージへと変容させたのだ。ここにブルトンの『溶ける魚』やダリの描く柔らかい時計と同様の超現実を読み取るべきだろうか。だが、この「目覚まし時計」は、超現実というにはあまりにリアルな(時には艶めかしいまでの)存在感をもっている。「気持ちよさそうに時を刻んでいる」(連作第一編)とあるように、その本性は、時を刻み続ける過酷な現実の女である。このことは「天狗ちゃん」というファルス的存在(ただし「ご自慢の鷲鼻が圧し折られ」ているのだが)の発見と無縁ではない。両キャラクターの発見がエクリチュールの変容を促すことで、無意識の意識化という「方法」を確立したのである。こうなれば後は一気呵成だ。

 

茶屋の畳の上に横たわっていたのは、もはや目覚まし時計と天狗でも、二人の若い女でもなく、一個のゼラチン、ゲル状の物質でした。       (「海水公園」より)

 

 このようにして、本来は茫洋としていた(はずの)「妄言」を、詩人は次々と「モティーフ」へと変換する。だが――

 

きみと一緒に夜の街を歩いているじゃないか、ほら、手だってつないであげている、と言い終わらないうちに、ふいっと目覚まし時計は溶けてしまいました。

(連作第九編「養殖魚」より)

 

――「Ju」から「目覚まし時計」へと変容した間主体存在は、ここであっけなく溶解してしまう。時間が溶解した後には、かぎりなく自由な主体の乱舞が記されることになる。主語は無秩序に入れ替わり、言語自体が変容し、さらには幾度となく溶解する。

 

わたしは……といっても、彼は……といっても、天狗の頭は……といっても同じことです。       (「火山島異聞」より)

 

三人目の男、すなわちわたしのことですが、これが杳として行方不明なのです。わたしがわたしの行方を知らないとはどういうことなのか。   (「三人の男の行方」より)

 

 発見から変容へ、さらには溶解へと、主体存在の無秩序はあたかも言語そのものの自由でもあるかのように、詩的言語の境界域で踊り跳ねている。楽しく軽やかにかつ切実に。

(思潮社 7月刊・2940円)