詩時評(「樹林」2007年秋号)

詩の現在を読む

第三回 老いの清新、若さの憂鬱

 

山田兼士

 

 中原中也三十、宮澤賢治三十七、萩原朔太郎五十五。戦前を代表する詩人たちの享年である。近代の詩人たちは概ね短命だった。戦後まで生きた詩人もまた。伊東静雄四十七。三好達治六十四。高村光太郎七十三。長生したとされる金子光晴でさえ八十。九十三歳まで生きた小野十三郎は例外中の例外だろう。

 現在、世界史上例を見ない長寿国日本にあって、詩人たちの寿命も確実に延びている。単に長命というだけでなく、詩人としての活動期間が大幅に広がっている。詩の世界でも高齢化現象が今後ますます目立つようになると思われるのだ。当然「新人」「中堅」といった概念も修正を迫られることになるし(すでにそうなっている)、「老大家」などという呼び名も意味をなさなくなるかもしれない。H氏賞受賞者の高年齢化はかなり以前からだし、創設十年に満たない小野十三郎賞においても事態は同様だ。特に六十代、七十代の詩人の層は厚い。しかも、清新な作風を保ち続ける「老」詩人の活躍は特にこの十年ほどの間に著しく際立ってきた。具体的に名前は挙げないが、戦時中に幼少年時代を過した世代の詩人たちである。

 甲田四郎の第十詩集『冬の薄日の怒りうどん』(ワニ・プロダクション)は「孫の詩」を集めた全二十四篇。一歳の「ユリ」が小学校三年生になるまで(その間に二歳違いの弟が生れている)の七年ほどの作品がほぼ書かれた順に並べられているので、さながら孫の成長記録といった趣きだ。巻頭作「真冬のユリ」から一部を引いてみる。

 

ユリを膝の上に抱き上げると/小さな足でピョンコピョンコはねる/するとジーチャンたちの心がピョンコピョンコはねる/それは振動でなくて共鳴というんだ

 

もちろん、ただの記録ではない。「振動ではなく共鳴」というさりげない一言が次の展開を促している。

 

向かいのマンションは半分空き部屋で/働きたくても働けない人が百人のうち五人いて/パパはお給料が減って仕事が増えていつもくたびれていて/ママは知らないうちにお乳に毒があったかどうか/ユリの体の中に毒がたまっているか心配で(同前、部分)

 

幸福な家族の背後に潜在する無数の不幸な家族への視線を、この詩人は決して忘れない。孫への愛という、老年に達しないと書けない主題を軸にしながら、独自の社会批判やアイロニーにますます磨きをかけているようだ。「もう一人のユリ」の冒頭を引いてみる。

 

晴天の境内いっぱいの鳩の声/ユリは目を輝かせて鳩を追う/ちょっと止まっておしめをずり上げて、また追いかける/鳩が一斉に飛び立つ、ユリは両手で頭を防ぐ/そのころ暗い所でもう一人のユリが/パパに殴られて両手で頭を防いでいたのだった/そのユリはままハハにいじめられていた

 

幸せな一人のユリの背後には不幸せな「もう一人のユリ」がいる。もちろん「そのユリ」は孫のユリではない。どこかにいるだろう虐待を受けている幼児への憐憫と共鳴がこの詩の主題なのだ。末尾部分を引く。

 

もっと生きればシンデレラのように/王子様が迎えにやってくると/夢見たかも知れないユリは/おしめも取れないうちに死んだ/晴天に鳩を追うことも知らずに死んだ/ままハハ一家に聞きたいことは何もないが/パパよ/私は君がユリを殴ったその手の痛みが増していると思いたい/他人の私が泣くよりも激しく長く泣いていると思いたい

 

決して声高ではない静かな怒り(冬の薄日の怒り)が切実な哀感を醸し出している。この抒情は清新なものだ。孫の存在を通して人間の悪と不幸を透視している、といえばいいだろうか。次のような作品もある。

 

タイル舗装の歩道で若い母親が抱いていた赤んぼうを放り上げ、抱きとめて尻の匂いをかいだ。若い人は凄いことをする。大陸で赤んぼうを放り上げ銃剣で刺した兵隊が、この国でゴキブリのようにビリビリ後継者を生み生み這いずっている。今日赤んぼうは虐待の危険にさらされ、成長して無邪気に赤んぼうを放り上げる?(「タイル舗装の歩道」冒頭)

 

赤んぼうを放り上げる母親の一見悪意などないかのような動作に過去の日本人の残虐を重ねる(重ねてしまう)視線が示されている。幸福なユリの背後に不幸なユリを透視するのと同じ視線で、詩人は平穏な孫との生活の端々に人間の悪と不幸を透視してしまうのだ。

 社会的な主題ばかりではない。詩人の透視は、私的な抒情の根源にまでしばしば届いている。詩「真夏のユリ」では、家に急ぐユリの姿が戦時中に焼夷弾で死んだ弟のイメージを呼び起こし、「雨上がり」では、大阪弁に合わせようとする子どもたちの努力を戦時中の疎開先での苦労に重ね、「タダイマ」では孫の帰宅の言葉から「一九五〇年代くらやみ坂下商店」が想起され、更に「母の母」「母の母の母」へと共鳴が及ぶ、といった具合だ。「孫」を起点にして独自の詩世界を展開する甲田四郎の新詩集はこれからの「老い」の文学を指さす清新なポエジーを放っている。

 今年八十六歳の金田弘の新詩集『青衣の女人』(湯川書房)もまた、老いの清新さに溢れた詩集。一篇のみ紹介する。

 

その男は/白い仏を求めて古いナラの都へと/馳せ参じたのである/いや それは一九四三年の秋深い頃/のことだ/その男はその白い仏の肌を/己れの心身に染み込もうと想い/己れが消えていくよりも先に/己れの色を消したかったのだ/しかし/六十余年経ったいまも/その男は婉然と生きているではないか/そのとき/仏の肌に朱と緑が薄らと浮かび上がって/くるのが見えて来たのだ/仏は唇に朱をつけ緑衣を着ていた/見よ/暗闇の中に御手を合わせ立つ/白い仏を/されば/葡萄酒を一本捧げよ/外の多勢の仏衆にも捧げよ/酒盛りはいつまでも続くだろう/しかし/その男は/いま(「その男はいま」全文)

 

六十余年という長い時間を隔てた二つの「己れ」を結び付ける白仏は、人間存在の変転と不変をともに暗示する清新なイメージというしかない。老いによってしか到達できない斬新な自己像でもある。

 言うまでもなく、優れた詩は高齢者によってのみ書かれているわけではない。若い詩人たちも次々と秀作を送り出している。犬飼愛生『なにがそんなに悲しいの』(ジェットシティ・パブリッシング)は、現代の若者の(といっても大人の)少し軽く明るい憂鬱を等身大に映し出している。詩「背骨の熱量」を途中から引く。

 

狂ったように泣きたいと思っていた//カウンターに日が照って、私の手の甲を焼いている/それを見ながら、悲しみ、について考えている

 

「狂ったように泣きたい」というほどの激情に駆られながら、その直後に「悲しみ」を対象化して考えている自分がいる。この感情の転換は現代の若者に特有のものとは言えないだろうか。あらゆる感情が次のステージへと目まぐるしく移っていく(しかない)。この詩は次のように続いていく。

 

たとえばさっきのお店のネイリストたちが/昨夜なにか個人的にひどく気持ちのふさぐことがあったとしても/今はそういうことをロッカーにしまって/にっこり笑って(店への扉を開ける前に深呼吸して)/感じよく仕事をこなしているだろう というようなことを

 

このように気を取り直して仕事に向かうのはいつの時代にも大人の習性であり必然であったのだから、ここにはとりたてて新しい発見が書かれているわけではない。だが、そうした事実とその事実を書くという行為との間には歴然とした違いがあるだろう。社会生活の中でだれでもが自然に行っているちょっとした無理に敏感に反応してそこにある意味を見出さずにはいられないという感性が、おそらく現在の若い大人の特徴と言えそうなのだ。犬飼愛生の詩は、そのあたりの微妙な感覚を鋭敏にとらえている。

 

「今は電気をつけない昼間の光と/不健全な私のケーハクな精神、それだけでいいんです」/これが年前に書いた言葉で/この先年でどれだけ書けるかわからない/あとどれだけ衝動があるかわからない/生き急いでいるんよ(「年たっても僕らをこんな気持ちにさせるなんてすごいな」部分)

 

大差ないと言えば言える微妙な心理変化の中に、切実かつ重大な問題が据えられている。表題作の末尾を引いてみよう。

 

突然みんなに謝りたい気分になって/罰として美しく伸ばした自慢の爪を短く切る/そこに髑髏のマークをあしらう//褒めてくださいね

 

前後の脈略もなく「謝り」たくなって「自慢の爪を」(髪ではない)切る、という自己処罰に走った途端に「褒めてくださいね」と呼びかける(だれに)。この展開は、理に合わないと言えば言える。だが、このような感情の横滑りには、それなりの理路と必然があることを、若い大人たちは皆知っている。かつての青年(詩人)たちが陥っていた暗黒の憂鬱ではなく、また、少し前の青年(詩人)たちのどんよりした灰色の憂鬱でもなく、この青年(詩人)たちを包む気分は、限りなく純白に近いオフホワイトの憂鬱なのだろう。

 いや、若者だけではない。歳を重ねても大人になり切れないある年齢層の詩人にとっても、毎日の支配的気分はオフホワイトの憂鬱なのかもしれない。ほしのしほ『二人の家』(詩遊社)から連作「復活」中の「約束」を引用する。

 

私たち四十五歳だよ/ミィちゃんとケィちゃんが連呼する/ピンクレディ二年間限定の復活ライブ(中略)二〇〇三年夏/シィちゃんとケィちゃんも復活した

 

二十余年の付き合いだった友人(ケィちゃん)との訣別と一年後の再会を「ピンクレディ」の「復活」に重ねた短詩の連作だが、軽いと言えば言える、だがそうするしか他になかったという意味では重い選択が軽妙な憂鬱を醸し出していて、独特の存在感を獲得しているのがこの詩集の特徴だ。

 やまもとあつこ『まじめなひび』(空とぶキリン社)もまた、独自の軽やかさを(後天的に)確立した現代女性のしたたかさを感じさせる詩集だ。集中最も個性的と思われる詩「霧で」の末尾を引用する。

 

ときどき後ろの同行者を確かめる/彼は現れたり消えたり/白の境目でゆらゆらしている/私は後ろにたまっていく白のぶあつさを思う/声はとどくの/か

 

前方の視界を遮るのも後方の確認を妨害するのも、共に滞留する「白」の憂鬱なのだ。全体に軽妙なユーモアが漂う詩集の中にあって、巻頭から二番目に置かれた本作は、一見快活に振る舞っているように見える(実際そうでもあるのだが)「真面目な日々」の根底にある始原の霧こそが、詩を書く人の根源的モチーフにほかならないことを示唆している。「老い」の清新さとは対照的な「若さ」の憂鬱が等身大で描かれているのである。

 詩誌に目を向けてみよう。今回読んだ七十冊ほどの中から、「老い」と「若さ」を中心に作品を拾ってみた。まず、西岡彩乃「解放への道」(「石の森」第一四〇号)

 

いつか私の中から今の私がいなくなって/彼が私になる日がくる/もう大人だから/みんなの前で声を出して議論はしない(末尾部分)

 

人格の交換可能性、というより人格そのものの揺らぎを表明した作品だ。当然、大人も議論する。その少し前、声を上げられなくなる一時期がたいていの人にはある。そのことの憂鬱。しらっぱくれた倦怠にも似た憂鬱だ。

 豊原清明「帰郷は今か(二)」(「火曜日」第九〇号)を見てみよう

 

帰ってこない/中也サンは僕の本棚で/生きている。//僕はノオトに詩を書くが/平凡な作しかできずに/憂鬱な目玉を持って/病的な仕事をしている。(中略)しかし嗚呼/人は中也サンのため息に/恋しているのです。中也サンは写真の肖像で/きゅっ〜っと唇、締めていた。/しかし、今、ふんわーりと口をあけ/笑うのかい?と思うと/欠伸して帰っていった//中也サンには/かなしい人でいて欲しい

 

第一回中原中也賞詩人が中也の詩の本質に触れつつ自らの立ち位置を求めて彷徨っている、といった趣の作品だ。青春の詩人とは実は青春喪失の詩人だった。中也が死んだ歳を越えて豊原清明はいよいよ次のステージに向かおうとしている(批評詩人?叙事詩人?)。ともあれ、しなやかでしたたかな憂鬱を保持するこの詩人の将来は愉しみだ。

 ベテラン詩人たちもまた、例外なくこうした憂鬱を経てきている。だが、時の連なりを重さに変える荒技は、若手詩人の及ぶところではない。三井葉子「時について」(「歴程」第541号)から引いてみよう。

 

時は どうも先途から帰ってくるらしい/大忙しで/ないしよ ほどでもないがどちらかと言えば寡黙に目深帽なんかかぶって(中略)未来は帰ってくるのだ/部屋はむうっとしている/浦島さんなんか、の。百年分ぐらいいっぺんに掛けたもんじゃで、の。/なんだ 時は砂のように掛けるのか//ホラッ

 

独自のリズム感は相変らずだが、この詩人にして更に新たな詩境へと向かうエネルギーには脱帽するしかない。「時」は未来から「帰って」くるのだ。ここまで来れば老いも若さもさほど重大事ではなくなるのではないだろうか。清新さだけが光り輝いている

 中堅詩人たちもまた、こうした時間感覚に気づき始めている。宇佐美孝二「ひかる雨が降りそそぐ庭にいて」(「アンドレ」No.7は、その最も分かりやすい例だ。

 

いま、2007年のこの家では、あかるい雨がひかりながら落ちてきて、枝垂桜の枝にあたる。枝から滴がおちては飛び跳ねている。おそらく歳のぼくも、歳、歳、7歳、5歳のぼくも眼にしただろう雨の滴り。あかるく飛び跳ねていたひかりだ。/ぼくは、ぼくのなかに永遠に、居る。(末尾部分)

 

あらゆる年代の「ぼく」が同時共存しているという発想そのものは、随分以前から、例えば谷川俊太郎が「年輪説」(と私は呼んでいる)で唱え続けているものだ。過去はなくなったのではない。常に身体の奥に潜在し続けている。ボードレールは、天才とは意のままに取戻せる幼年期のこと、と定義した。意のままに、というところが最も困難ではあるが。それにしても、「ぼくは、ぼくのなかに永遠に、居る」とは大胆な断言だ。清新な憂鬱? そうかもしれない。

 林美佐子「年女」(「詩遊」No.15もまた、複数の年齢の自己を表しているのだが、こちらはいかにも(関西人らしく?)ユーモラスな語り口が印象的。

 

三十六才の私がワイドショーを見ながら大袋入り一口シュークリームを食べ続けていた午後、玄関の呼び鈴が鳴った。出てみると、二十四才の私が黒のパンツスーツを着て立っていた。その背後から十二才の私がお下げ髪でこちらをのぞいている。そのまた後ろでは〇才の私がおしゃぶりをくわえて這っていた。「一度そろって会いに来なきゃとは思ってた。先頭のあんたがしっかりしてくれないと、私らはお先真っ暗」そう言い放つと二十四才の私は背を向けて帰り始めた。十二才と〇才もそれに続いた。一回りずつ若い三人の年女たちが一列に並んで去って行くのを、私はつっ立って見送るしかなかった。(全文)

 

たかだか三周り目にすぎないのだが(六周り目七周り目に比べて)、年輪説の応用編と呼ぶべき寓話性がユニークだ。このあたりが、青春(の尻尾)を切り離した真の大人のポエジーへの境界と呼べそうだ。

 さて、「老い」と「若さ」を巡る現代詩逍遥の最後に挙げたいのは、今年九十三歳になる杉山平一の最新作「普通の声」(「交野が原」63号)。全文を引用する。

 

トルコという土地で

絵を描いていると

見物人があつまってくる

 

子供まで交って

あの山の色はもっと青い

あの道はもっと曲っている

木の枝をごまかしている

と、うるさくて仕方がないらしい

 

そんな話を思い出しながら

空想に遊んであるいていると

雲をはなれた陽が出た途端

くっきりと現われた正確な僕の影から

普通の声をバカにするな、と

叱りとばされた

 

この清新さはいったいどうしたことか。自らを叱りとばす「正確な僕の影」とは何か。あらゆる年齢の無数の自己の凝縮体、と私は考えたい。

 

ワニ・プロダクション 301-0000茨城県龍ヶ崎市71

湯川書房 604-8004京都市中京区河原町三条上る恵比須町534-40

詩遊社 534-0012大阪市都島区御幸町2-11-1-506

ジェットシティ・パブリッシング 550-0012大阪市西区立売堀6-8-6-1507

空とぶキリン社 669-1162神戸市北区道場町生野1172-282

「石の森」576-0016交野市星田4-4-10金堀方

「火曜日」653-0824神戸市長田区池田上町25安水方

「歴程」413-0033熱海市熱海1993-7-2-315

「アンドレ」462-0810名古屋市北区山田4-9-21-710

「詩遊」534-0012大阪市都島区御幸町2-11-1-506

「交野が原」576-0016交野市星田4-4-10金堀方