(15)ポンジュ「牡蠣」(「詩学」2004年3月号より)
L’HUÎTRE Francis Ponge
L’huître, de la
grosseur d’un galet moyen, est d’une apparence plus rugueuse, d’une couleur
moins unie, brillamment blanchâtre(1) . C’est un monde opiniâtrement
clos. Pourtant on peut l’ouvrir: il
faut alors la tenir au creux d’un torchon, se servir d’un couteau
ébréché et peu franc, s’y reprendre à plusieurs
fois. Les doigts curieux s’y coupent,
s’y cassent les ongles: c’est un travail grossier. Les coups qu’on lui porte marquent son enveloppe de ronds blancs,
d’une sorte de halos.
À
l’intérieur l’on trouve tout un monde à boire et à manger:
sous un firmament (à proprement parler)
de nacre, les cieux d’en dessus s’affaissent sur les cieux d’en dessous, pour
ne plus former qu’une mare, un sachet visqueux et verdâtre(2)
, qui flue et reflue à l’odeur et à la vue, frangé d’une
dentelle noirâtre sur les bords(3) .
Parfois très rare
une formule(4) perle à leur gosier de nacre, d’où l’on
trouve aussitôt à s’orner.
(Le Parti pris des choses)
詩人紹介:フランシス・ポンジュ Francis Ponge (1899-1988)
南仏モンペリエ生れ。プロテスタントの家庭に育ち、ソルボンヌ大学法学部に学ぶ。1923年頃から文学活動を開始し、1926年、第一詩集『十二の小品』を発表するも反響なし。1930年、シュルレアリスム運動に参加。1942年、第二詩集『物の味方』を刊行し、「物」と「語」の物質性を重視する詩法がカミュ、サルトルらに絶賛される。第二次世界大戦中はレジスタンスに参加。戦後、『松林手帖』(1947年)、『前詩』(1948年)、『表現の炎』(1952年)等で詩人としての評価を高め、1960年創刊の『テル・ケル』誌に集ったソレルスら前衛派グループの尊敬を集める。70年代には20世紀最大の詩人として注目されるが、1974年、マルスラン・プレネによるブラック批判をきっかけに「テル・ケル」派と訣別。1960―70年代に日本の現代詩にも多大な影響を与えた。1988年、南仏のバール=シュル=ルーの自宅で没。
牡蠣 フランシス・ポンジュ
牡蠣は、ふつうの小石ぐらいの大きさだが、外見はもっとざらざらしており、それほど単一な色でなく、みごとにまっ白っぽい(1)。それは頑固に閉じられた世界だ。しかし開けることはできる。そのためには、布巾のくぼみにそれをつかみ、刃こぼれしたやくざなナイフを使って、何度も繰り返し試みなければならない。物好きな指が切れ、爪が裂ける。荒仕事なのだ。そいつに加える打撃の一つ一つが、その外殻に光暈のような白い丸傷をつける。
内部に見出されるのはまるごと飲み食いできる一つの世界である。真珠母の天空(厳密に言うとして)の下で、上の天が下の天に垂れ下がってただ一つの沼をつくり、ねっとりと緑っぽい(2)小袋のようなその沼は、へりを黒っぽいレースで縁取られ、匂いも見た目も潮のように満ち引きしている(3)。
時折ごく稀に、その真珠母の喉に小さな形(4)が珠を結ぶのだが、すると人はすぐに身を飾ることを思いつく。
(『物の味方』より)
訳注
(1)「みごとに」というポジティヴな語と「白っぽい」というネガティヴな語(-âtreという縮小辞は意義を弱める働きをする)の組み合わせは通常の語法に反している。その不自然さを日本語で表してみた。
(2)「白っぽいblanchâtre」「緑っぽいverdâtre」「黒っぽいnoirâtre」はいずれも「牡蠣huître」と一種の韻をふむ。
(3)一個の牡蠣を「世界」に見たて「潮」の「満ち引き」という自然現象に見たてるのは、ボードレール流「コレスポンダンス」の詩法に通じる。
(4)「formule」は「forme」の縮小辞で「小さな形」の意味に用いられているが、通常は「書式、文例、決まり文句」等を意味する。この作品自体が一つの「書式」として「珠を結」び「身を飾る」ものであり得ることを示唆している。ポンジュ自身はこの部分に「自己批評」がある、と述べている。
〔解説〕
ポンジュの散文詩集『物の味方』は一九六〇―七〇年代の日本現代詩に大きな影響を与えたが、その制作は実は一九三八年以前まで遡る。第一次大戦後まもない一九二三年、『NRF』誌に「三つの諷刺詩」を掲載したのが詩人デビュー。これを機に知り合ったジャン・ポーラン(「タルブの花」の作者)の助力もあって、全三二篇から成る『物の味方』がガリマール社から出たのは一九四二年。サルトルが「人と物」と題するポンジュ論を発表したのが一九四四年である。日本で阿部弘一による全訳が出たのは一九六五年。このタイムラグはエリオット「荒地」の場合と似ている。
サルトルは、ポンジュの詩の特徴が「言葉の垢落とし」にある、と書いた。様々な概念や意味が付着した言葉を洗い流して「《物としての言葉
mot-chose》」を出現させる、ということ。また、人間からできるだけ離れること、とりわけ頭から離れること、とも書いている。「牡蠣」を読むと、たしかに物の側から描かれた非情の美が立ち上がっていることがわかる。「頑固に閉じられた」物の世界が克明に描かれているのだ。だが、それは「開けることはできる」世界でもある。
ここで詩人の視線は「物の味方」につきつつも人の側から物に向けられている。後半で、一個の牡蠣は広大な海に喩えられ、いかにも象徴的な世界への憧れを表明し、伝統的なサンボリスムの詩学に収斂してしまう。最後の部分では鋭い人間観察をも怠っていない。「物の味方」とは言っても物そのものには徹しきれない、一種の人間中心主義を感じさせてしまうのだ。この点で、ポンジュはフランス詩の伝統の一翼を担っていると言えるだろう。
谷川俊太郎が、一九七〇年にニューヨークで七一歳のポンジュに会った時のことを『散文』(講談社+α文庫)に書いている。当時アメリカではあまり有名でなく、「僕が『物の味方』は我々日本の現代詩人に深い影響を与えていると言ったら、なかなか信じませんでした」とのこと。ポンジュの好々爺ぶりも描かれていて楽しい。その谷川俊太郎がポンジュの「深い影響」を受けて書いた散文詩集『定義』を出したのは一九七五年。谷川自身がポンジュ観を語った鼎談と、ポンジュ作品「動物と植物」、谷川作品「完璧な系の一端」、それに小野十三郎「はじめて見たように」(『樹木たち』所収)を比較した拙論が、『谷川俊太郎《詩》を語る』(澪標、二〇〇三年)に収録されていることを付記(宣伝?)しておく。